田原市立高松小学校

ブログ

交通教室

 低学年、高学年に分かれて交通教室を行いました。低学年は、運動場で自転車を乗車時の横断歩道の渡り方を練習しました。高学年は、実際に校区に出て、信号交差点や信号のない横断歩道の渡り方を学びました。自分の目で安全を確かめてから、渡ることで自分で命を守ることができる子どもに育ってほしいです。自転車協会の方に、自転車点検をしていただきました。自転車の整備も命を守る条件です。

 

小学校cafe

 小学校cafeが開催されました。午前中の雨で出足が心配されましたが、たくさんの方に来ていただきました。休み時間に、1年生や2年生が訪問しました。「あんたどこの子?」「あんたんちのすぐそばだで」など子どもに話しかけていただきました。本校の子どもの力で地域を元気にできる取り組みを進めていきます。来月は5月24日に開催予定です。

 

PTA・同窓会総会・授業参観

 本日、PTA総会・同窓会総会・授業参観を行いました。令和4年度の事業会計報告が承認され、令和5年度の役員・事業計画・予算計画も承認されました。その後、同窓会総会でも事業計画・予算計画が承認されました。授業参観では、対話的な学びを実現するため、グループや仲間と話しながら、学びを深める授業を参観していただきました。

ダンスウォーミングアップ講習会

 講師の石川先生に、高松小学校オリジナルダンスウォーミングアップを教わりました。体育の時間の準備運動で毎時間体をほぐしていきます。ストレッチ運動を取り入れ、リズムに合わせて楽しみながら、体と心をほぐしていきます。1曲終わると汗がじんわり、体を動かし続けることで心肺機能も高まり、声を合わせることでやる気もみなぎってきます。お披露目は、運動会です。

いかのおすし

 1年生を対象に、登下校中の防犯教室を行いました。警備会社の専門スタッフに直接指導していただきました。1年生でも覚えやすく、防犯意識がもてる「いかのおすし」を学びました。家庭でも「いかのおすし」を話題にしていただいて、犯罪に巻き込まれない行動ができるといいですね。

1年生初めての給食

 4月18日1年生が初めての小学校給食でした。4時間目から支度をはじめ、給食開始の時刻前に「いただきます」ができました。メニューは、大人気のカレーライスでした。大人気だけあって、すべての学年で完食でした。好き嫌いがあるのは仕方ありませんが、自分が食べられる量を食べる前に減らしたり増やしたりして食べ残さないようにすることは、世界的な課題を解決するために必要なことです。

退任式

 本日、退任式を行いました。この度の異動で、5名の先生方が本校を去ることになりました。最後のお別れをするために、5名の退任される先生方に、感謝の気持ちを伝えました。最後に一緒に校歌を歌ったのですが、本校の校歌もなんとなく寂しく聞こえてきました。退任された先生方の、新天地での益々のご活躍をお祈りします。高松小学校に残るもの、児童と一緒によりよい高松小学校をめざして頑張っていきましょう。

春、新学期

 いよいよ本格的に新学期が始まりました。春の花が校庭にとってもきれいに咲いています。春の陽気の中、気持ちよく授業が始まりました。

校門横の桜

ロータリー周り

校長室前

職員室前

中庭

六年生(国語)

4年生(体育)

3年生(手紙)

入学式、新任式、始業式、学級開き

 いよいよ、令和5年度がスタートです。12名の1年生を迎え、全校71名で頑張りましょう。「ありがとう」の言葉で幸せな学校を、みんなで創っていきましょう。そして、「いつでも挑戦みんなで応援瞳輝く高松っ子」をスローガンに日々成長できる学校をめざしていきます。

 

修了式

本日、令和4年度の修了式を実施しました。59名全員に修了証を渡しました。1年生と5年生の代表児童が、3学期を振り返り、作文を発表しました。どの学年も充実した3学期となったようです。これで、無事本年度を終了することができます。短い春休みですが、希望を新たに新年度が迎えられるようリフレッシュの春休みを!

第76回卒業証書授与式

 春の日差しが気持ち良い本日、17名の卒業生が本校を巣立っていきました。この1年は、この17名が学校を引っ張る原動力となり頑張ってくれました。卒業生の立派な姿に感動しました。中学校へ行っても、瞳を輝かせていろいろなことに挑戦してほしいと思います。高松小学校は、いつまでもみんなを応援しています。いってらっしゃい。

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝会

 六年生が、教職員を招待してくれました。もうすぐ、卒業です。一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。六年生の心が穏やかで、一瞬一瞬を楽しんでいると感じました。毎日、充実した時間を過ごしていることが伝わってきます。残り1週間。高松小学校を思いっきり味わってほしいと感じました。

 

 

 

奉仕作業第2弾

 6年生が、奉仕作業第2弾として、トイレ掃除を行いました。普段掃除ができない箇所を重点にきれいにしてくれました。トイレがきれいな国として世界でも認知されている日本です。六年生の中には、抵抗がある子もいたかもしれません。卒業を前に、高松小学校のためにこうした活動を気持ちを込めて行ってくれた六年生に感謝です。本当に、ありがとう。

 

 

1,2年生校区探検

 小春日和の中、1,2年生が校区探検に出かけました。2年生が校区探検で見つけた内容を1年生を案内しながら、校区のよさを伝えてながら、探検しました。協力していただいた地域の方々ありがとうございました。学校に戻ってきた子どもからは、「校長先生知ってますか?」と自慢げに話しを始めるほど新しい学びがあったようです。高松の子どもをみんなで育てる意識を高めていきたいです。

 

 

 

 

 

 

ワックスがけ

 6年生が奉仕作業として、教室のワックスがけをしました。通常の掃除ではきれいにしきれない大きな机や棚を移動させてきれいにしました。最後にワックスがけをして完成です。ワックスをかけた床はつやが出て気持ちがよいです。六年生ありがとう!

 

 

音楽鑑賞会

 道祖先生と中北先生が演奏する音楽鑑賞会を行いました。ピアノ演奏として特別ゲストで瀧元先生にもお越しいただきました。オーボエとクラリネットの楽器の紹介もしてもらい、似た楽器でも違うところがいくつかあることがわかりました。演奏は、ワンピースの「新時代」、ポーランド民謡「クラリネットポルカ」バッハ作「目覚めよ」クライナー作「だんだん小さく」の4曲でした。演奏中の指使いの速さや楽器がどんどん分解されて最後はマウスピースだけになってしまうなど、見ても楽しい鑑賞会になりました。鑑賞後には、全校で感想交流をしました。低学年でも、しっかり感じたことを表現できていました。出演された先生方、素敵な演奏をありがとうございました。

授業参観・学級懇談会

本年度最後の授業参観を行いました。1年間の成長を感じていただけたでしょうか。懇談会では、学年の特徴や次年度への課題などをお伝えしました。令和4年度も残り一月となりました。それぞれの学年で、卒業や進級に向けて学習や生活のまとめをしていきます。

 

 

 

 

 

キルト体験

 本校卒業生、キルト作家の近藤真弓さんの生き方学習として、6年生がキルト体験を行いました。生前の真弓さんと親交のあった、柴田さんや堤さん方に講師をお願いしました。2時間で、コースターを製作しました。一針一針丁寧に縫い上げました。体験を通して、近藤真弓さんの作品にかける願いや思いの熱量を感じることができたのでは、ないでしょうか。

 

 

 

 

 

司書さんによる読み聞かせ

高松小学校は、現在なのはな読書週間中です。学校司書さんによる読み聞かせが行われました。大きな絵本にクイズ付きで、参加した子どもも大喜びでした。参加した子どもは最後にスタンプを押してもらい、ゴールをめざして読書を進めます。

 

 

 

体験入学

本日、体験入学を行いました。来年度入学してくる12名が参加しました。5年生は、楽しんでもらおうと教室を案内したり、読み聞かせをしたりして45分間おもてなしをしました。新1年生が、入学式を待ち遠しく思ってくれれば大成功です。

 

 

赤ちゃんお世話体験

2年生が、にこりんたはらっこボランティのみなさんに、赤ちゃんのお世話の仕方を学びました。読み聞かせによるお母さんの愛情や経験談も交えて、ごっこ遊びの世界へ入っていきました。実際に赤ちゃん人形を使い、重さやを感じながら大切に世話する姿に心が温まる時間になりました。

 

 

 

 

 

 

梅の花

 校庭に植えてある梅の花が咲き始めました。昨日まではつぼみでしたが、本日、ちらちらと花びらを広げました。寒さは、まだまだ感じますが確実に高松小にも春が近づいています。

 

 

 

ハピータイム

本年度児童会主催の最後のハッピータイムが行われました。寒空の下、全校で「宝探しドロケイ」をしました。8つの宝のうち6つゲットできました。6年生が警察になって、5年生以下の泥棒に宝を奪われないように追いかけまわりました。走り回っているうちに、体は温まり、マスクを外して笑顔を見せていました。6年生、児童会、今までありがとう。

 

 

 

 

三遠ネオフェニックス

 三遠ネオフェニックスの鹿毛さんと江口さんと、4,5,6年生がバスケ交流会を行いました。鹿毛さんは、元プロバスケットボール選手として日本一に3度輝き、現在は三遠地域で小学生とバスケ交流会を行いながら、スポーツの魅力を伝えている方です。鹿毛さんの生き方をインタビュー形式で学んだあと、シュートのコツを学び実際にゲームを行いました。鹿毛さんをかわして、シュートが決まるシーンも何度かあり、とても盛り上がりました。3月18日には豊橋総合体育館で三遠ネオフェニックスのゲームが行われるそうです。

 

 

 

 

 

 

バイキング給食

 6年生が、給食センターでバイキング給食を行いました。はじめに、給食センターを見学しました。きれいな調理場で、食中毒にならないようにとても気を使っていることがわかりました。実際に、おかずを混ぜるしゃもじなどを使って模擬体験もすることができました。いつもの給食よりもちょっぴり贅沢なバイキング給食をしっかり楽しんできました。食事後にフードロス(残食問題)の説明もありました。市内では毎日90㎏の残食が出ているようです。世界的な食糧難の時代に突入しています。一人一人が心がけたい問題です。

「命巡る水の郷・奥三河」写真展

 2月6日から10日(午前中)まで、本校会議室で「命巡る水の郷・奥三河」写真展が開催されています。豊田市在住の安江さんが、写真パネルを持ち込みで写真展を開催しています。豊川用水の源流域にある自然の写真です。色が鮮やかで、自然の神秘さを感じずにはいられません。子どもも素晴らしい写真を見て興奮していました。保護者の方の観覧もできます。お時間があれば、是非お越しください。

なわとびコンテスト

本日、なわとびコンテストを行いました。初めに、単縄で学年種目に挑戦しました。2分間に何回跳ぶことができるかに挑戦しました。次に、ペアなわとびに挑戦しました。異学年のペアで挑戦です。最後にフレンズ班で長縄に挑戦しました。回数を競うことも大切なことですが、高松小らしく、異学年でペアなわとびや長縄に挑戦したことで、全校が一つにまとまったコンテストになりました。

近藤真弓さんキルト学習

 6年生が総合の時間に、校区の近藤真弓さんのキルト作品について学習しました。生前から交流があった柴田ひろ子さんを講師に招き、真弓さんの生き方や人柄なども交えてキルト作品を紹介していただきました。実際に作品に触れ、時間をかけてキルトづくりをされていたことを実感し、デザインのすばらしさに息を漏らしたりしました。高松で生きた近藤真弓さんから学ぶことはとても貴重です。これからも、本校で学ぶ子どもにしか味わえない貴重な学びを大切にしていきたいです。

 

なわとび運動開始

 本日から、なわとび運動が始まりました。2月2日(木)に行われるなわとびコンテストに向けて、なわとびの練習をします。冬休みから練習に取り組んできている子どもが多く、跳べるようになっています。今年は、回数を競うだけでなく、仲間と動きを合わせて行う種目にも挑戦します。楽しみです。

ハッピータイム開催

 児童会主催のハッピータイムが昼休みの時間に開催されました。体育館に全校が集まり楽しいひと時を過ごしました。「集まれ、高松の森」では、太鼓の鳴る数に合わせてグループをつくり座ります。「新聞じゃんけん」では、じゃんけんに負けると新聞紙を折りたたみ、3人が協力しないと生き残ることができません。2学期も残すところ明日のみとなりました。2学期最後に全校が笑顔になれる遊びを計画してくれた児童会、6年生ありがとう。













人権講話

 12月4日~10日までが人権週間です。12月6日(火)に、5,6年生が人権について学びました。田原人権ファンクション委員会から講師をお招きして学習しました。お話だけでなく、自分や友達のよいところを伝えながら、人権について考えました。みんなで、自分らしく生きることができる社会をつくっていきましょう。





マラソン大会

 12月1日、寒風が強い中でしたがマラソン大会を開催することができました。今年は、運動場を周回するマラソン大会となりました。保護者の方の応援もあり、力の限り頑張って走りぬくことができました。子どもには、「ゴールは限界の先にある」「限界を突破してほしい」と伝えました。きっとゴールした子どもは、自分を自分でほめたいぐらい頑張ったと思っているでしょう。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

小学校音楽会

 田原市小学校音楽会が3年ぶりに渥美文化ホールで開催されました。高松小学校音楽部は、午後の部の最後の演奏となりました。4,5,6年生38名による「Happiness」を金管合奏で演奏しました。体育館で聴いた時よりも、音が柔らかで澄んだ音色で聴こえてきました。



















若戸小との交流学習(オンライン)

 11月16日の午後若戸小学校とのオンライン交流会を実施しました。5,6年生が参加しました。5年生の6月に実施している伊良湖休暇村での交流学習の学習成果発表となります。互いの学校の学習発表会の内容を伝え合うことで、それぞれの校区についても学ぶことができます。6年生は、来年四月から同じ学校に通うことになります。小規模校同士で豊かな学びを実現するために、続けていきたい授業の一つです。


5年生学習発表

6年生学習発表

龍宮太鼓

龍宮太鼓

龍宮太鼓

龍宮太鼓

若戸小発表視聴

意見交流

学習発表会

 本日、学習発表会を開催しました。天候に恵まれ穏やかな秋晴れの下での開催となりました。各学年、生活科や総合的な学習、社会や音楽、国語など学習した内容の中から伝えたいことを発表しました。伝統にもなっている龍宮太鼓で学習発表会を締めました。今後も、このような発表会を創造していくことになりますが、参加型の発表会への発展も含めて、検討を進めていきます。


1年生

2年生

3年生

全校合唱

4年生

5年生

6年生

龍宮太鼓(5,6年生)

研究発表会

 本日、180名の先生方に参加していただき、研究発表会を無事に終えることができました。物語文の指導について研究を積み重ね、子どもが輝く授業を公開することができました。これまでに、講師の加藤先生からご指導いただきながら積み重ねてきたことを子どもの姿で伝えることができました。「言葉にこだわる」ことの大切さを、再確認しました。



































高松和窯

 6年生がふるさと学習の一環として、高松和窯を見学しました。代表の岡田さんから説明を受け、実際に窯の中にも入らせていただきました。今回は、6年生が皿づくりにも挑戦しました。土を伸ばし、思い思いのデザインに仕上げ実際に焼くことになります。代表の岡田さんからは、「乾燥中に崩れたり、焼いている時に割れたりすることもある。」と教わりました。この後に11月3日に窯に入れ、実際に火を入れるのが12日、窯から出せるのは19日ごろだそうです。6年生のみなさんドキドキですね。










親子歯磨き教室

 本日、1年生対象に親子歯磨き教室を開催しました。子どもの歯が抜け始め、大人の歯に生え変わる時期は、虫歯になりやすいです。歯磨きも自分の歯の形に合わせないと磨き残しが出てきてしまいます。歯科衛生士さんを講師に招き、親子で歯磨きについて学びました。今日から自分の歯に合わせた歯磨きをしっかり頑張りましょう。









第2回学校保健委員会

 第2回学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「歯磨き探検隊~歯肉炎のなぞにせまる~」でした。学校歯科医の惣卜先生を講師に招き、歯肉炎のなぞを解き明かしていただきました。永久歯に生え変わる4,5,6年生が学習しました。むし歯も歯肉炎も原因がプラークとわかり、これからもプラークを取り除く歯磨きを意識して実践していってほしいです。惣卜先生には、口腔写真も撮っていただき、自分の歯並びにあった磨き方ができるように頑張りましょう。









龍宮太鼓

 5,6年生が、龍宮太鼓のみなさんから太鼓の演奏について学習しました。11月の発表に向けてこれから練習を始めていきます。姿勢やバチの持ち方、太鼓の叩き方の基
本を学びました。次はいよいよ演奏に入ります。










視覚障害について

 4年生が総合的な学習の時間に福祉の学習を進めています。今日は、視覚障害について学びました。講師としてさくらんぼの会のみなさんに来ていただき、点字について学習した後、代表の柳田さんによる講演と演奏を視聴しました。子どもの心にどんな勇気が芽生えたかこれからが楽しみです。









ボッチャ体験

 クラブの時間にボッチャを体験しました。スポーツクラブの講師として田原市のスポーツ指導員を招聘し、体験しました。誰でも誰とでもスポーツを楽しむことができるボッチャです。玉を投げるコツをつかむまでに時間がかかり、狙ったところに投げ入れることがむつかしかったです。ターゲットに球が近づいていくと盛り上がりました。






学芸員による高松校区の文化財紹介

 6年生が総合的な学習の時間に、高松校区の文化財について田原市の清水学芸員から学びました。第1回目は、教室で校区の文化財について紹介してもらいました。次回は、実際に文化財の見学に校区へ出かけ、実物を見ながらの学習になります。文化財と言っても色々なものがあることを知り、子どもは前のめりになって資料をのぞき込んでいました。




高松運動会

 台風の接近で強風の中でしたが、予定通り高松運動会が実施できました。3年ぶりに地区の方にも参加していただきました。子どもの真剣な表情、力いっぱいの姿が輝いていました。赤白対抗は引き分けとなりました。1年生は初めての、6年生は最後の運動会でしたが、それぞれの役割をしっかり果たしみんなの力で運動会は大成功。特にPTAの方には環境整備、前日準備、片付けと助けていただきました。また、子どもと大人の対抗玉入れも盛り上げていただきました。観に来ていた赤羽根中学校の生徒の皆さんにも後片付けで協力していただきました。本当にありがとうございました。































運動会予行

 本日運動会予行を行いました。少ない練習時間ですが、子どもは運動会に向けて意欲を高めています。本年度の運動会スローガンは、「いつでも全力!みんなが主役!」です。予行でしたが、全力で取り組む姿、仲間を応援する姿、自分をアピールする姿が見られました。本年度は、地域の方に見ていただき、参加していただく種目も2種目あります。当日が楽しみです。







4年福祉実践教室(手話)

 本日、4年生が福祉実践教室として手話の体験講座を行いました。聴覚の不自由な人との会話をするためには、手話や筆記を使います。健常者は普段の生活では気にしないことも、聴覚が不自由だと困ってしまうこともあるようです。しかし、手話や筆記により健常者と同じ生活ができます。共生社会を創っていく子どもには、様々な人と出会い互いに理解し合う関係を築くことが求められます。福祉実践教室では、今後も体験講座が準備されています。





作品展

 夏休みに取り組んだ自由研究・自由工作の作品展を実施しています。自由応募ですが、力作ぞろいです。しっかり時間をかけて取り組んだ様子が伝わってきます。じっくり取り組むことができる夏休みだからこそできる研究や工作です。鑑賞しながら、来年度の構想を立てている子もいるでしょう。




PTA環境整備作業

 9月3日(土)PTAによる環境整備作業が行われました。17日に予定している高松運動会に向けての環境整備です。夏休み中に伸びてしまった運動場の雑草を処理しました。短い時間でしたがすっかり運動場の雑草もなくなり、すっきりきれいな運動場がよみがえりました。今週から始まる運動会の練習にも力が入ることでしょう。保護者の皆様ありがとうございました。今年の運動会は地域の方も参加できます。玉入れとじゃんけんぽんです。是非、ご参加ください。













2学期始まる

 本日から2学期がスタートしました。
 夏休み中は、大きな病気やケガ、事故もなくみんな元気に2学期を迎えることができました。
 始業式の中で、校長から次の話をしました。
「朝学校へ来るときに『行ってきます』学校から帰ったら『ただいま』を家の人にあいさつをしましょう。もう一工夫として、『行ってきます。〇〇頑張ってくるね!』と今日の目当てや頑張ることを伝えてきてください。」
 わくわくしながら登校するための手立てです。明日から実践してほしいと思います。明日は、チャンピオンテストがあります。きっとそのことをお家の人に伝えてくると思います。2学期は、77日あります。みんな元気に登校し、いろいろなことにチャレンジできる2学期になるよう頑張りましょう。



学校保健委員会開催

 本日、学校保健委員会を開催しました。本年度は、歯の健康をテーマに1年間取り組んでいます。乳歯から永久歯に生え変わる歯は、虫歯になりやすい時期です。子どもの生涯は100年時代を迎えると言われています。90年も長い間、自分の健康な歯を維持しなければなりません。保健委員によるプラーク探検隊の映像劇で、プラークについて学びました。その後、講師の小川歯科衛生士、伊藤保健師さんから、プラークを取り除く歯磨きの仕方を学びました。正しい歯の磨き方で、プラークを残さないように心がけましょう。











5年生交流学習

 梅雨が明けて、猛暑の中の交流学習となりました。熱中症対策として、活動の入れ替えをしたり、活動場所を変更して計画した内容は全て実施できました。子どもも体調を崩すことなく元気に1日過ごすことができました。何よりも、子どもの笑顔がキラキラ光る姿がたくさん見られたことが何よりです。これで交流がスタートしたと考え、学習発表などで交流をさらに深めていきたいと考えています。



















月曜朝会(小林校長先生)

 本日の月曜朝会の校長先生の話は、若戸小学校の小林校長先生が担当しました。小林先生オリジナルの絶好調体操を全校で行いました。若戸小学校とは、5年生が交流学習を行っています。6月30日(木)に伊良湖休暇村において、スポーツやゲーム、飯盒炊飯、キャンプファイヤー等で交流を深めます。その前に、若戸小と高松小の校長が朝会で全校にお話をすることになりました。学校規模もほぼ同じで、同じ中学校に通うことになる両校の児童が交流することで、中学校への不安を減らすことも目的の一つになっています。













学校訪問

 本日、田原市教育委員会の学校訪問がありました。本年度は、10月27日(木)に研究発表会を開催します。発表会に向けて、研究の進度や学校の様子を参観していただきました。参観後に教育長、学校教育課長、指導主事の先生方から、ご指導をいただき、さらに研究を進めていくことになります。本校の研究主題は、「仲間とともに学び、考えを深める児童の育成」~確かな読みの力を育む授業づくり~です。国語科の物語文の授業を見ていただき、対話による学び合いや言葉に着目した考えの交流により、深い学びへつなげていきます。子どもの輝く姿を見ていただき、多くのご示唆をいただきました。研究発表会が楽しみです。















5年オンライン交流学習

 6月17日(金)に5年生がオンラインによる交流学習を行いました。
6月30日に行う若戸小学校5年生との交流学習に向けて、自己紹介をしたり、班や係決めを行いました。コロナ渦なので宿泊はしませんが、ゲームやカレー作りを通して交流を深めてきます。2年後には、赤羽根中学校で一緒に生活する仲間となります。GIGAスクールとして校内にWi-Fi環境が整い、一人一台端末によりオンラインでの交流が手軽にできるようになりました。これを機会に学習の幅が広がっていく教育が推進されていきます。







研究授業

 6月16日(木)愛知県立大学非常勤講師の加藤辰雄先生を招聘し、授業研究を行いました。今回は、2、3,4年生の授業を見ていただきご指導いただきました。研究領域は、国語科の物語文において読みを深めていける授業です。教材は、2年「名前をみてちょうだい」3年「サーカスのライオン」4年「走れ」の物語文です。担任の先生方の教材研究の力量も向上してきて、自信をもって子どもの前に立てていました。本校では、言葉に着目して、対話的な授業により、読みを楽しむ子どもの育成に取り組んでいます。







岩崎洵奈ピアノ・リサイタル

 6月16日(木)に公共ホール音楽活性化支援事業の一環として、本校体育館で岩崎洵奈ピアノ・リサイタルが開催されました。
 岩崎さんは岡崎市出身のピアニストです。数々の国際コンクールで入賞を重ね、現在は各国で演奏活動を行っています。
 5,6年生に向けてショパンのプレリュード等を演奏していただきました。また、ピアノの音が響く仕組みをわかりやすく紹介していただきました。連弾にも挑戦させていただきました。プロの演奏家の迫力はさすがでした。本物に出会う機会が少ない現在の状況ですが、本物に触れる素晴らしさを実感した時間となりました。
 6月18日(土)には田原文化会館でコンサートが開かれます。







プール開き

 本年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をしての水泳指導となります。5月末にプール掃除を行い、6月9日(木)にプール開きを行いました。まだ、水は冷たくヒヤッとしますが、入水した時の子どもの笑顔はキラキラ輝いていました。「キャー」と大きな声ではしゃぐことはできませんが、嬉しそうでした。これから、目標に向かって泳げるよう頑張っていきます。







歯磨き指導

 本年度の学校保健委員会は、歯磨きの仕方について学習します。乳歯から永久歯に生え変わる小学生期は、最も虫歯になりやす時期と重なっています。正しい歯磨きの仕方を身に着け、健康な歯で長くいられるようにしていきます。8020運動が提唱されています。80歳まで自分の歯を20本を目指すものです。元気の源である食事を自分の歯でおいしくいただき、長生きしたいものです。








市陸上大会

 3年ぶりに田原市小学校陸上競技大会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため練習も思うようにできませんでしたが、市内18校が白谷陸上競技場に集まり、競い合いました。3年ぶりですので、誰もが初めての大会となります。大きな声で応援はできませんが、応援の気持ちを拍手に載せて選手に届けました。
 行事や大会なども、感染対策を講じて少しずつ再開されていくことになります。無観客となりましたが、子どもは貴重な経験ができました。悔しい思いをした子、満足できる結果に喜んだ子、それぞれこの経験を次の目標に向けて生かしてほしいです。







歯科検診

 本日全校歯科検診がありました。学校歯科医による検診です。歯は命と言われるほど、健康な生活を送るうえで大切な歯です。特に小学校の時は、子どもの歯から永久歯へと生え変わる時期と重なり、虫歯になりやすかったり、歯並びが整っていないため、歯の磨き方に注意しなければなりません。本年度の学校保健委員会では、歯磨きについて考えます。8020運動のように、80歳まで20本の自分の歯で食事ができるように小学生の時から歯磨きには気を付けていきたいですね。




緑のカーテン

 本日、4年生がストップ温暖化の一環として緑のカーテンづくりのためのゴーヤの苗を植えました。緑のカーテンで日陰をつくり室内の温度の上昇を抑える狙いがあります。また、ゴーヤを植えることで夏バテ防止効果のあるゴーヤの実を収穫することもできます。ぐんぐん育って職員室前に大きな緑のカーテンが出来上がることを願っています。
 ゴーヤの弦が巻き付いていく網は、自然素材でできていて、やがて土にかえっていくそうです。









血液検査

 6年生が血液検査を受けました。小学校6年生は血液検査をして貧血状態を調べます。血液中の鉄分が少ないとすっきり起きられなかったり、立ち眩みや疲れを感じるようになります。小学校で行う検査としては6年生になって初めての経験です。注射針を見ても落ち着いて行動できていました。






ストップ温暖化教室

 3,4年生がストップ温暖化教室の出前授業を受けました。講師の先生による温暖化のg原因についての説明、二酸化炭素測定実験など、子どもにも理解しやすい内容でした。この後、4年生はゴーヤを植えて緑のカーテンをつくり、エコな環境づくりに挑戦します。







修学旅行2日目

 早朝の清水寺へ出かました。朝の清々しい空気の中、ゆっくり見学ができました。宿に戻って朝食をとり、京都へ移動しました。奈良公園で南大門、大仏殿、正倉院を見学後、班別で行動しました。鹿にせんべいをあげたり、追っかけられたりしながら若草山まで移動しました。
清水寺から




東大寺

大仏殿


鹿と

修学旅行1日目

 いよいよ修学旅行が始まりました。6年生にとって初めての宿泊体験となります。春の修学旅行なので、これまでの準備が大変でした。では、本日修学旅行1日目の様子を紹介します。最初に宇治平等院鳳凰堂の見学、昼食はボリュームタップリのカツカレーライス。鹿苑寺金閣へ移動し金色に輝く金閣を見てきました。続いて二条城。鴬張りの仕組みを確認してきました。清水へ移動し、参道でのお買い物。夕食は豪華すき焼き。夕暮れの八坂で京の古き町並みを味わってきました。
宇治平等院鳳凰堂


昼食

鹿苑寺金閣


二条城(唐門)


鴬張り

清水参道

夕食

古都を散策

1年生学校案内

 5月11日(水)に2年生が1年生を連れて学校案内をしました。1年生に特別教室を案内しながら、クイズを出して楽しく覚えてもらえるように工夫しました。ちょっとお兄さんお姉さんになって、1年生を案内しました。





わかしおタイム

 5月11日(水)から「わかしおタイム」が始まりました。この活動は朝の会の前に行います。コミュニケーションスキルを高める活動として毎週1回行っていきます。二人組や三人組でお話をします。相手の話に相づちを入れたり、質問をして内容を深めたりして、スキルを高めていきます。今回はサイコロを振って出た目のお題で話をします。このスキルは社会に出た時にとても役に立っていきます。キーワードは「共感」です。
サイコロを振ります

三人組で

二人組で

身振り手振りを加えて

相手を見て

クラブ開始

 5月9日(月)本年度初めてのクラブ活動がありました。その中から今回は生け花クラブを紹介します。生け花クラブは、スクールサポーターとして外部講師をお招きして実施しています。高松小校区は花を育てている地区です。学校の周りにもハウスが立ち並んでいます。花の生産日本一の田原市です。花に触れながらバランスなどの感覚を磨くことができます。年間10回程度ですが、子どもにとってはなかなか体験できることではありません。それでは、子どもたちの様子をご覧ください。









環境整備作業

 5月7日(土)にPTAによる環境整備作業を行いました。春になり植物の新芽が色鮮やかになっていました。校庭もシロツメ草が伸び、生け垣も道路にせり出す状態になっていました。保護者の方の力を借りて、すっきりきれいになりました。ありがとうございました。










春の遠足

 5月6日(金)に春の遠足に出かけました。校歌の歌詞に出てくる尾村山に登りました。8つのフレンズ班(縦割り班)ごと出発し、尾村山頂上をめざして歩きました。6年生は1年生でも無理なく歩けるように休憩や歩くスピードに気を配りながら全員が登頂することができました。展望台からの眺めは、高松小学校区が見渡せ、大きな太平洋に面した校区の特徴がよくわかりました。午後は、学校に戻りフレンズ班ごとにはじめの一歩やドロケイなどを行い、外遊びを思いっきり楽しみました。これから、このフレンズ班で掃除や行事などに取り組んでいくことになります。
出発

いよいよ登山

富士見テラス

校区西側

校区東側

展望台

下山







フレンズ班で交流




食物アレルギー対応訓練

 本日、全職員で現職研修として食物アレルギー対応訓練を行いました。もしも、学校でアナフィラキシーショックを起こした子どもが出たら、どのように対応するかを確認しました。マニュアルをもとに、訓練を実施しました。訓練後に問題点を出し合い、最善の方法に改善しました。人は緊急時には訓練したように行動すると言われています。もしもが起きないように指導をしていきますが、起きた時に慌てず行動できる職員集団になりたいです。
養護教諭による説明

訓練開始

保健室対応

ショック状態に

アクションカード搬入

AED持ち出し

救急隊到着

朝の草取り

 今年に入って初めての朝の草取りをしました。運動会まで期間、週1回運動場の草取りを全校で行います。始業と同時に始まり10分間活動します。黙々と一人一人が草取りを行います。1年生も、草かきを使って草を取りました。驚いたのは、黙々と草取りに取り組む姿と根っこまでしっかり引っこ抜いて草取りをしていたことです。子どもの日常生活では草取りをしなくなりましたが、高松の子どもは、しっかりとできていました。伝統というか環境が整っていると感じました。これから雑草が成長する時期になります。全校で頑張ります。


















校区探検(3年生)

 3年生になると新しく社会科の学習が始まります。1,2年生の生活科の学習からより広い社会に目を向けることになります。その第一歩として校区を探検し、今まで気づかなかったことや知っていても繋がっていなかったことから社会の仕組みを学んでいきます。さて、どんな新しい発見があったでしょうか。











新入生歓迎会

 児童会主催で、新入生歓迎会が行われました。1年生が学校生活を楽しめるようにフレンズ班に分かれて自己紹介したり、たけのこニョッキのゲームをしたりしました。1年生にとって小学校はまだまだ分からないことばかりです。お兄さんお姉さんと一緒に活動しながら、いろいろなことを覚えていきます。まずは、たけのこニョッキのゲームで笑顔になれました。次は、春の遠足です。フレンズ班で楽しみがいっぱいになるよう
6年生が企画しています。頼もしい6年生です。

新入生入場





児童会長あいさつ

自己紹介タイム















たけのこニョッキ









おわりのあいさつ

交通教室

 4月20日(水)に交通教室を行いました。1,2年生は運動場で自転車の乗り方と校外で横断歩道の渡り方を確認しました。3年生以上は、校外で自転車に乗りながら安全確認や横断歩道の渡り方を練習しました。ゴールデンウイーク中は、交通量も多くなります。自分の身は自分で守ることができるようにしたいです。自分の目で安全を確認していきましょう。駐在さんや交通指導員さん、PTAのみなさんの協力により、校外での訓練ができます。これからも、地域の方の多くの目で子どもの安全を見守っていただきたいです。












授業参観・PTA総会

 4月16日(土)に授業参観並びにPTA・同窓会総会を行いました。たくさんの保護者にご来校いただき、学校での子どもの頑張りを見ていただきました。総会では令和4年度のPTA役員が無事承認され、本日から新体制で動き始めます。PTAや同窓会の方々には学校を助けていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1年国語「いろいろなせんをかいてみよう」




2年算数「表とグラフ」




3年国語「すいせんのラッパ」




4年学級活動「協力してかこう」




5年算数「体積」




6年社会「縄文時代と弥生時代の暮らし」 グループ討議




2組3組国語「みんなで話すと楽しいな」




PTA総会

1年生初めての給食

 本日、1年生が初めての給食を学校で食べました。エプロンの着替え練習を重ね、上手に配膳することができました。メニューは、子どもたちに人気のカレーライスです。残さず全部食べました。これから、毎日楽しみですね。







退任式

 本日、令和4年3月31日でご退職された河合寛則校長先生とこの4月に異動された住野一樹事務職員さんとのお別れをしました。お二人と過ごした時間に違いはありますが、しっかり感謝の気持ちを伝えることができました。4月は出会いと別れの時と言われます。これからも素敵な出会いと別れを繰り返し、成長していきます。

















思いがけない校長室訪問者にお二人ともにっこり!

3年生で初めての外国語活動

 3年生から外国語活動が始まります。今日は3年生にとって初めての授業です。英語専科教員の真木先生と各国の「あいさつ」を学習しました。日本語と英語での問いに、子どもたちは一生懸命答えていました。






避難訓練(火災)

 本日避難訓練を実施しました。本校家庭科室から出火の想定で行いました。1年生は初めての訓練です。上級生は、何度も訓練しているだけあってお手本となりました。非難するときの「おはしも」も1年生はしっかり大きな声で答えることができました。いざという時、人は訓練通りの動きをするそうです。今回は火災でしたが地震や不審者など非難しなければならないことがあります。休み時間に起こることもあります。いつでも自分の命は自分で守ることができるようになってほしいです。









1年生下校

 春の交通安全県民運動が6日から15日まで実施されます。今日の朝、校門西側で立ち番をしていると、ご自宅から子どもの登校を見守ってくれているおばあさんがいました。おばあさんは、「子どもから元気をもらっとる。毎日の日課になっている。あいさつしてくれるだよ」とうれしそうに話してくれました。子どもたちの「おはようございます」のあいさつで地域の方を元気にできれば、素敵です。まだまだ、体も声も小さいですが、これからどんどん成長していきます。これからも、地域で子どもの安全を見守っていただけますようお願いします。
 初めての1年生下校でした。1年生だけで帰るのはきっとドキドキしたことでしょう。交通指導員の横田さん、子供教室の指導員さんたちと下校していきました。来週も1年生下校が続きますが、見守りをお願いします。












下校時には、交通安全を誓ってから下校しています。

第1回通学団会議・一斉下校

 令和4年度の通学班での登校が始まりました。朝の交通立番で地域の方に見守られ、1年生もしっかり登校できました。1年間無事故で登下校できるように通学団会議で集合時刻や並び方、横断歩道の渡り方などを確認しました。気持ち良いあいさつで、一日が始められるよう、学校に着くまでに「おはようございます」が何回言えるかな?地域の方も、ぜひ声をかけてください。安心・安全な校区をめざしていきます。












令和4年度 授業開始!

 4月7日(木)1年生も通学班で歩いて登校してきました。校門に到着すると疲れた表情の子どももいましたが、6年間続けることで班長さんのように立派になっていくんですね。班長さん、これからもよろしくお願いします。
 授業も始まりました。1年生は、施設の使い方など学校での生活を覚えていきます。2と4年生は、退任式に向けてお手紙を書いていました。3年生は、これから使うドリルや副教材に記名をし、中身を確認していました。5年生は、教室の掲示物を整えようと動き出していました。6年生は、算数の復習問題に悪戦苦闘していました。5年生で習う割合の問題でした。難問に教え合う姿もあり、さすが挑戦と応援です。











令和4年度入学式・始業式

 春の和かな陽ざしのもと、高松小学校令和4年度入学式を行いました。
14人の新入生を迎え入れ、全校児童76人で出発です。
式辞の中で、新入生には、「ありがとう」で幸せな学校を創ってくださいとお願いしました。全校児童には、「挑戦」「応援」をキーワードに今年のスローガンを発表しました。子どものにぎやかな声が校舎に戻り、校庭の樹木や草花も春のそよ風になびき、喜んでいるようです。











令和3年度修了式

 3月24日(金)、校門の桜のつぼみがふっくらとしてきました。今日は令和3年度修了式を行いました。初めに各学年の代表者が校長先生から修了証を受け取りました。その後、二人の代表者が1年を振り返って作文を発表しました。コロナ禍の中で制約の多い一年でしたが、自分の頑張りや成長をしっかりと見つけ発表してくれました。どの子も今年の頑張りを新年度につなげていってほしいですね。






第75回卒業証書授与式

 3月18日(金)、第75回卒業証書授与式を行いました。天候は優れず涙雨となってしまいましたが、中学校の制服に身を包んで入場した6年生が、会場の雰囲気を明るくしてくれました。本年度も感染予防のため参加人数を制限し、卒業生は入退場のみマスクを外して行いました。会場で歌うことも控えて行いましたが、証書を受け取る姿やお別れの言葉に6年生の確かな成長の跡を感じることができました。また、事前にタブレットで撮影した記念合唱の映像からは、お世話になった方々への感謝の思いが伝わってきました。高松小学校を巣立ちゆく11名の卒業生の未来に幸多からんことをお祈りします。卒業おめでとう!










6年生とのお別れ式(1・2・3年)

 3月17日(木)、卒業式を前に1・2・3年生は6年生徒とのお別れ式を行いました。今年度も卒業式への在校生の参加は高学年のみとなったため、今日は低学年との卒業式となりました。低学年は感謝の言葉を伝えたり、手作りの花をプレゼントしたりしました。6年生がもうこれで卒業してしまうんだと実感し、泣けてしまう子もいました。1年生の子たちは、6年生に助けてもらったり一緒に遊んでもたっらりとかかわりが多かったため、たくさんの思い出ができました。また、どこかで会えるといいですね。








卒業式予行

 3月16日(水)、卒業式の予行練習をしました。入退場や証書授与、お別れの言葉等、緊張感をもった練習ができました。今年も在校生は4・5年生だけですが、卒業式本番では心を込めて6年生を送ってあげたいですね。




校長先生と最後の授業(6年)

 3月14日(月)、6年生は校長先生と最後の授業をしました。第5時限目は道徳、第6時限は国語でした。道徳では頸椎の損傷で手足の自由を失いながらも希望を見出し、口にくわえた筆で字や絵を描けるようになった星野富弘さんの思いを考えました。国語は俳句教室で、校長先生の作った俳句とともに、これまでの学校生活を振り返りました。最後に校長先生は6年生に「春の日を受けてそば立つ尾村山」という句を紹介され、「春の光を受けてそびえ立つ尾村山は、希望にあふれて巣立ちゆく皆さん自身です。」と話されました。2時間連続の授業でしたが、校長先生との時間を楽しみながら、しっかり授業を受けることができました。







    【春の日を受けてそば立つ尾村山】

”感謝の思いを言葉に込めて”(六年生を送る会)

 3月11日(金)、六年生を送る会を行いました。感染予防のため体育館には6年生と4・5年生だけが入り、1年から3年生は各教室に残り、オンラインで参加しました。感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを渡したり、映像で6年生一人一人に感謝の言葉を伝えたりしました。懐かしい担任の先生からのビデオメッセージもありました。これまで送る側だった6年生が、今日初めて送られる側になり、少し照れていたようですが、また一つ6年生にとって楽しい思い出ができました。今日はタブレットでつなぎオンラインで行いましたが、つないだのは映像だけでなく、感謝の気持ちでした。








”オンライン6送会”リハーサル

 3月10日(木)授業後、先生たちは明日の「六年生を送る会」のリハーサルをしていました。今回は、愛知県の「まん延防止等重点措置」が延長されたため、全校で体育館に集まることはせず、1・2・3・年生は体育館と教室をタブレットでつなぎ、オンラインで行うことになりました。今日は、本番前の動作確認をしたり、事前に録画されたメッセージを確認したりしました。コロナ禍でできないことを嘆くより、感染予防に配慮しつつ、できる活動をできる工夫しながら行っていくことがこれからの課題ですね。




オンラインで全校遊び

 3月8日(火)、昼の休み時間に6年生が企画した全校遊びを行いました。内容は「6年生クイズ」でした。6年生の教室と各教室をタブレットでつなぎ、6年生の出題するクイズを各教室で答えていました。子どもたちはクイズの答えを指で表しながら楽しく遊ぶことができました。新型コロナウイルス感染症予防のため、全校で集まらなくてもよい方法を工夫しながら取り組んだ新しい試みでした。






奉仕作業(6年)

 6年生は、3日~7日までの間に奉仕作業を行いました。事前に先生たちから作業場所の希望をアンケートで調べ、作業内容を決めました。普段使わない体育器具庫や、家庭科室・音楽室の棚拭き、運動場の土入れ、特別教室のワックスがけなどをしました。6年間使った学校に感謝の思いを込めて一生懸命取り組みました。








松の剪定

 3月3日(木)、快晴。今日は、田原市のシルバー人材センターに登録されている方々に、学校の松の木の剪定をしてもらいました。玄関前にある松の木を5名で分担し、枝の様子を見ながら丁寧に剪定してもらえました。年に1回の剪定作業ですが、松の木がきれいになるといよいよ卒業式です。


春の足音

 2月28日(月)、校庭の梅の花が開き始めました。日差しにもぬくもりを感じられます。春はもうすぐそこにやってきているようです。

  【梅一輪一輪ほどのあたたかさ】(服部嵐雪)

校長先生と冬の句会(1・2年)

 2月25日(金)、1・2年生は校長先生と冬の句会を行いました。昨年の暮れに雪が降ったこともあり、季語に雪だるまを選んでいる子が多くいました。同じ季語を使った俳句を比べてみると、それぞれのよさや工夫がよくわかりました。言葉の貯金をして、表現を磨いていきたいですね。

 <「雪だるま」を題材にした俳句>
 「ゆきだるまこのままいてねまたあそぼう」
 「ゆきだるまぴかりひかってとけていく」
 「たいようできらきら光る雪だるま」
 「あそんでといってるような雪だるま」
 「雪だるまつくってならんで『はいチーズ



警察官の仕事’(3年社会)

 2月24日(木)、3年生は社会科「事故や事件からくらしを守る」の授業で、高松駐在所の吉田さんをゲストティーチャーにお招きして、警察官の仕事について学習しました。警察官は自分の担当地区だけでなく田原市全体をパトロールしていたり、事故や事件が起きたときはすぐに駆けつけて事情を聴いたりするなど、警察官はいろいろな仕事をしていることを教えていただきました。また、実際に警察官の道具を触らせてもらったり、指紋採取の体験をさせてもらったりしながら楽しく学ぶことができました。






”いのちのはじまり”(2年 生活)

 2月22日(火)、2年生は生活科の授業で「いのち」の学習をしました。講師は田原市役所健康課の保健師さんでした。初めに養護教諭の先生から、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育っていく様子を、お腹の中の絵を使って説明してもらいました。次に、保健師さんが実物大の赤ちゃんの模型を使って、大きくなっていく様子を詳しく説明してくれました。また、生まれた後の授乳やお風呂の入れ方なども模型を使って説明してくれました。子どもたちは、赤ちゃんが生まれることの不思議さや大変さ、また赤ちゃんを育てていく上での苦労を知り、いのちの大切さ感じることができました。







      【”いのち”をさがそう】

プログラミング体験(6年)

 2月21日(月)、6年生は理科の授業でプログラミング体験をしました。犬型のロボットとタブレットを接続し、タブレット内で作った指令(プログラム)を送信し、ロボットを動かしました。自分でプログラム通りにロボットが手を動かしたり、音を出したりしました。「すごい」「次はこうしてみよう」「ちょっと違う動きも入れてみよう」と意欲的にプログラムに取り組む姿が見られました。







俳句教室(3・4年)

 2月16日(水)、3・4年生は中学年の句会を行いました。子どもたちは、それぞれ一人一句冬の俳句を作り、事前に全員の俳句が並んだ一覧表の中から自分のお気に入りの俳句を選びました。今日は、自分が選んだ俳句のよいところを発表し合いました。子どもたちは、同じ体験をしたことを理由にして発表したり、うまい表現だと思ったところを指摘したりしました。授業の終わりには、校長先生といっしょにみんなが作った俳句をもとに、題材の着眼点や発想のよさ、言葉の選び方のよさや感動の中心はどこにあるかなどを考えました。以下は、得票数が多かった作品です。

 「冬の星光りかがやくたからもの」
 「取りあいだこたつ戦争おれが勝つ」
 「初雪がちると心がまいおどる」
 「雪がふるいろんなところ白ぶとん」