田原市立高松小学校

ブログ

給食指導

 今日は、栄養教諭の給食指導がありました。1年生を対象に、苦手な食べ物の克服の仕方を紙芝居で学びました。1年生の中にも、主人公と同じ「ニンジンが食べられない」「ピーマン苦手」の子がいたようです。「おいしい!」って思って食べると食べられるかも。苦手なものにも、チャレンジして、食べられるようになるといいですね。

学校保健委員会 「メディアを上手に使おう!」

 7月3日に学校保健委員会を行いました。テーマは、「メディアを上手に使おう!」です。本校の実態を、保健委員が発表しました。高学年になるほど毎日メディアに触れる時間が長くなることが分かりました。保健師の伊藤さんからは、ブルーライトの目に与える影響や睡眠や姿勢への影響について学びました。体に悪い影響があると分かっていてもついつい触れてしまうメディアです。参加した4~6年生の子どもたちは、気を付けようという気持ちがもてたようです。PTA委員の方々からは、大人も気を付けなくてはいけないと、みんなで取り組む必要があるとの意見をいただきました。家族で協力して、上手にメディアを使うことができるようにしたいですね。

子育てサークル 七夕飾り

 7月3日に高松校区の子育てサークルのみなさんが、七夕飾りを飾ってくださいました。小学生の願い事も一緒に結んでくれました。素敵な願い事がいっぱいです。ご来校の際には、是非、願い事をお読みください。未来の小学生が図書室も利用してくれました。

高松の未来を創るプロジェクト

 火曜日の午後は、3~6年生の総合的な学習の時間になっています。今年は、「環境」「防災」「食」「福祉」の4つに分かれて活動をしています。7月2日の午後は、3つのプロジェクトが講師を招いての学習となりました。それぞれのプロジェクトで高松の未来を考えた取り組みが進んでいます。

 防災「防災パックパッキング」の指導に、赤十字奉仕団の方にご協力いただきました。

 節水につながるパックパッキングです。おいしいカレーライスの出来上がりです。

 

 環境「アカウミガメを高松の浜に」では、あかばね塾の渡辺さんからウミガメの生態や上陸や産卵状況について学びました。

 次回は、現地調査2回目に出かけるそうです。

 

 福祉「耳の不自由な人」についての疑問やコミュニケーションについて、手話の千賀さんから説明と手話を学びました。

 会話の始まり、自己紹介が手話でできるようになりました。

梅ジュース

 2,3組の子が、学校で収穫した梅を使ってジュースをつくりました。6月の学校cafeで利用者に販売したものです。今年も全校にふるまってくれました。給食の時間に各教室を訪問し、給食後にみんなでおいしくいただきました。

春夏句会開催

 本日、春夏句会を開催しました。低学年と高学年に分かれて行いました。高松小で句会を開いていることを紹介したところ、俳句の先生方にも参加していただけることになりました。気に入った俳句を紹介したり、選ばれなかった句のよさを伝えていただいたりしました。先生方が、口をそろえておっしゃっていたのが、「自分の俳句になっている」ことでした。「選んだ理由もそれぞれ発言できて素敵ですね」とのことです。

 

ほかほかやさん出店

 学校で収穫した梅の実でジュースを作りました。学校cafeの利用者にふるまいました。衛生面にも気を付けて、接客の練習もしての出店です。一杯60円ですが、しっかりお釣りの計算はできたでしょうか。

学校cafeにクラウン登場

 学校cafeにクラウンが登場しました。パフォーマンスをみんなで楽しみました。皿回しを、1,2年生が体験しました。見つけた宝物のバルーンアートをプレゼントされ、みんなご機嫌でした。

未来の高松を創るプロジェクト(環境保全)

 「ウミガメを高松の浜に」を合言葉に、環境保全プロジェクトチームが西脇海岸へ出かけました。あかばね塾の渡辺さんにウミガメの上陸の跡を教えてもらいました。産卵はしなかったようです。高松海岸への上陸は近年めっきり減っています。卵を産むこともありません。ゴミだらけの浜を少しだけきれいにして学校へ戻りました。さてこの後、環境保全プロジェクトチームは、どんな行動を起こすのか楽しみです。

3年生国語「サーカスのライオン」

 3年生国語科「サーカスのライオン」の研究授業を行いました。「確かな読みの力を育む国語授業」をテーマに、研究主任を務めた松井先生にモデル授業をしていただきました。他校からも研修を受けに3名の先生方が来校されました。子どもの言葉にこだわった姿を引き出すことができました。