田原市立高松小学校

ブログ

サツマイモほり

 5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。事前に地域コーディネーターの方がツルを切ってくれたので、イモを掘り出すだけの作業でした。土も柔らかく、鈴なりのイモを掘り出すことができました。今年は豊作でした。11月27日に焼き芋にしていただきます。学校cafeでも焼き芋が振舞われます。楽しみですね。

学校cafe’(防災学習)

 学校cafeでは、11月3日に行われ田原市一斉防災訓練を前に、防災について学びました。お年寄りの方と一緒に5年生が、田原市出前講座を受けました。巨大地震の映像を見ながら、実際にどう非難するかが問題です。自分の命は自分で守る、地域の命は地域で守る行動を世代を超えて学ぶことができました。

  

防災プロジェクト(耐震出前講座)

 防災プロジェクトでは、耐震出前講座で地震に強い建物の構造について学びました。筋交いを入れることで建物は揺れに強くなることを、実際に体験しました。大好きな高松を子どもの手で守ることができるでしょうか。

食プロジェクト(残菜有効利用)

 食プロジェクトでは、めぐる食をめざしてフードロス問題に取り組んでいます。今回は小川史さんと一緒にたい肥作りを行いました。豊かな自然に囲まれた高松の子どもから、市内の小学校へと広がる第一歩を踏み出しました。

教育実習生研究授業

 9月30日から4週間、本校に教育実習生が勉強に来ています。今週が最終となります。研究授業を、4年生の算数で行いました。面積の学習で行いました。4週間たち、緊張はしているものの、授業の流れやめあて、学習する言葉などを意識して1時間頑張りました。先生の卵がこうして育っていきます。

手のひらを太陽に

 福祉プロジェクトの子どもが、学習発表会の全校合唱に向けて、動き出しています。「手のひらを太陽に」を手話で歌おうと全校児童に、教えています。朝の15分間を利用して、各学年に分かれて手話を教えています。福祉プロジェクトのアイデアで本校初の試みです。全校70名で、音のない世界で生きる方にも歌が届くといいな。

杉本先生世界の旅

 月曜朝会は杉本先生の話でした。杉本先生は旅行が大好きなようです。日本だけでなく、世界中の国を旅しているそうです。目標は世界制覇だそうです。どの国へ行ってもマクドナルドに入って、比べるのが楽しみの一つのようです。マクドナルドは、誰も一度は利用したことがあるお店ではないでしょうか。値段やその国独自のバーガー、店内の雰囲気などの違いを見つけて楽しんでいるそうです。

3年生ヤマナカで学習

 3年生がお店の秘密を探りにヤマナカに出かけました。通常では入ることができないバックヤードの見学もしました。お店の方の商品を売るための工夫やお客さんを喜ばせる工夫を調査しました。

修学旅行

 6年生が修学旅行に出かけました。奈良・京都の旅を楽しんできました。インバウンドで海外の方がたくさん古都(奈良・京都)を訪れていました。外国語の学習として、海外の方と写真を撮るミッションがあり、勇気を出して話しかけていました。

個体数調査

 一色の浜のアカウミガメの産卵巣の個体数調査を行いました。あかばね塾の渡辺さんを中心に有志で行いました。6年生は修学旅行前日準備参加できませんでしたが、11月には新井の海岸で個体数調査をするそうです。アカウミガメの上陸・産卵数が激減していましたが、今年はV字回復している兆しがあります。