田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
1月28日(火)に朝会がありました。
今日の先生クイズはなんとヒント1つだけで正解!
あのおなじみの音楽と共に、教頭先生が登場です。
まずはじめにリズムトレーニングを行いました。
続いて第一回なぞかけタイムです。
南海トラフ地震とかけまして、スノーマンのコンサートとときます。
その心は?⇒どちらも”ふあん”が多いでしょう。
ということで、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された時の
対応についての説明がありました。
いつ起きるかわからない災害、日頃からしっかり備えていきたいですね。
1月25日(土)に、赤羽根文化ホールにて
「CAEA渥美半島環境教育フォーラム」が開催されました。
環境保全をテーマにした劇団シンデレラの公演のあと、
若戸小は4年生の子どもたちが参加し、海の生き物や環境について、
これまで勉強してきたこと発表しました。
その後、劇団シンデレラと各参加校の代表者の子どもたちで
トークセッションを行いました。
お互いの取り組みや、環境問題の現状や今後どうしていきたいかなどを話し合いました。
1月22日(水)に、1年生と2年生がシルバーサロンの方々を招き、
おもちゃらんどを開きました。
子どもたちが作ったおもちゃで一緒に遊びました。
最後に、1年生はすてきなプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。
(2年生は昨年度いただきました)
1月21日(火)に朝会がありました。
はじめに、夏休みの赤い羽根共同募金ポスターの表彰がありました。
続いて、なわとび大会の表彰がありました。
表彰の後は、運動放送委員会より、長なわの練習についてのお話がありました。
続いて、図書給食委員会の発表がありました。
給食週間に関するお知らせの後、
たてわり班に分かれて給食に関するクイズをしました。
各班ホワイトボードに答えを書きます。
続いて、はしを使う練習をするために、
「めざせ!はしマスター!!」というゲームをしました。
お皿の中にあるスポンジやどんぐりなどを、どれだけおぼんに移せたかで競います。
各班、1〜6年生の順番で行いました。
とても盛り上がりました。
1月17日(金)に、6年生を対象に「SOSの出し方」について講座がありました。
講師の先生はスクールカウンセラーの早川由乃先生です。
もし自分に悩みがあったら、どうするか考え、発表しました。
次に、友達から悩みを相談されたらどうするか発表しました。
最後に担任の先生から、高校生のときの経験談を聞きました。
もし不安や悩みがあるときは、身近にいる信頼できる大人に話すことができるといいですね。