若戸小学校ブログ

ブログ

出前読み聞かせ・授業の様子

朝の時間に図書委員会企画の「出前読み聞かせ」が行われました。
各学級に先生が訪問して読み聞かせを行いました。

◇1年生



◇2年生



◇3年生



◇4年生



◇5年生



◇6年生



6年生の算数では、小テストの問題について教え合い学習を進めていました。

↓時には、先生にも教えてもらいます。

↓お互いが深い学びをしています。



5年生の算数では、面積の求め方について学習していました。

↓いろいろな方法で面積を導き出すことができます。

↓「おっ いいね」

↓教頭先生も個々に回って教えてくれます。

↓「先生 どうですか」

↓「そうだね」

↓「みてください」



1年生の国語では、作文用紙に文章を書いていました。

↓文章も教えてもらったように書けるようになりました。

↓黒板のアドバイスを見ながら書いています。

↓いいペースで書き続けています。

↓「先生 質問」


3年生の算数では、教科書に書いてある絵地図を見て道のりを計算しています。

↓コンパスで長さをはかります。

↓コンパスの長さを定規ではかります。

↓集中

↓コンパスと定規を上手に扱っています。

↓「できました!」

↓発表してもらいます。


2年生の体育では「たからとり」を行い、ゲームの反省をしていました。

↓友達の考えを真剣に聞いています。

↓どうしたらよいかを伝えています。

↓次々にアイディアが発表されます。

↓宝を取られないためには・・・・。




4年生の書写です。

↓先生にみてもらいます。

↓お手本をしっかり見ながら書きます。

↓いい感じです。



◎学校公開日開催中
10月25日(月)~27日(水)午前8時45分~午後3時30分

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-24号  就学時健診・環境整備作業・おはなし届け隊10/25.pdf

学校訪問

今日は、田原市教育委員会学校訪問でした。
教育委員会の先生方に来校していただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
ご覧ください。

◆1年生 国語「はっけんしたよ」








◆2年生 算数「ふしぎ!図形のつくり」








◆3年生 道徳「なおとからのしつもん」








◆4年生 算数「面積ってパズル!?」








◆5年生 理科「もののとけ方」








◆6年生 道徳「6年生の責任って?」






教育委員会の先生方ご参観ありがとうございました。
生き生き若戸っ子の頑張っている姿をたくさん見ていただきました。

◇学校公開日
来週の25日(月)~27日(水)は、学校公開日です。
保護者の皆さん、ご都合をつけていただき、ぜひ学校の様子を見に来てください。

環境整備作業・おはなし届け隊・授業の様子

昨日(20日)午後から第2回PTA 環境整備作業が行われました。地区別に分かれて運動場や学校田、小山などの草刈りや木の剪定などを行いました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。








ここからは、今日の様子です。
小山タイムは、第2回おはなし届け隊です。
保護者ボランティアの皆様による読み聞かせです。

◇1年生



◇2年生



◇3年生



◇4年生



◇5年生



◇6年生




1年生は、生活科の授業で「どんぐりゴマ」を作って回し方について学習していました。

↓「いいでしょ~」

↓上手に回しています。

↓どのコマが一番よく回るかな。

↓どんぐりの形や棒の位置、回し方について気付いたことを黒板に書きだしています。

↓「ほら見て、回したよ」

↓「私も回すよ」

↓くるくるくるくる・・・・。

↓ケンカゴマかな?

↓さあ、もっと作って実験してみましょう。

↓棒の長さについて何か気付いたようです。



2年生は、掲示物をみんなで協力して作成していました。

↓タイトルもきれいに書いています。

↓ピ~ス 楽しいよ!

↓写真も工夫して切ります。

↓先生に相談しながら作成しています。



4年生の体育では、ポートボールの試合を行っていました。

↓シュート!

↓試合をしながら、ルールや反則など先生が教えてくれます。

↓審判やタイマーも練習です。

↓シュートチャンスか。

↓ゴールマンにシュートが決まりました。

↓得点係も頑張っています。

↓ジャンプボール

↓「ナイス」「ドンマイ」など励ます言葉が飛び交っています。

↓シュート 決まったかな。

↓ミドルシュートが見事決まりました。「ナイスシュート」



5年生の外国語では、アルファベットの小テストをしていました。

↓大文字のアルファベットです。書けた人から提出します。

↓アルファベットの大文字や小文字間違えないようにしないとね。

↓次に、発音練習です。




◆今日の1枚

玄関前にある木です。何かの動物に見えませんか。

しかし、明け方はかなり寒かったですね。このまま冬になっちゃうのかな。
そんな寒さに動じず、若戸っ子の仲間は、元気いっぱいに学校生活を送っています。

授業の様子

1年生の算数では、算数セットが大活躍です。

↓それぞれ教科書の練習問題に取りかかっています。

↓足し算の計算もかなりできるようになりました。

↓カードをめくって答えをもとめます。

↓どんどん進んでいきます。




3年生の音楽では、「小さな世界」の器楽合奏練習です。
練習の様子をご覧ください。









5年生の算数では面積の求め方について学習しています。
↓みんなに説明することで自分自身も確認できます。

↓友達の考えを真剣に聞ける姿が立派です。

↓さらに考えを深めて説明しています。

↓先生も納得(笑)



6年生の理科の実験「水溶液の性質」です。

↓「熱弁レベルは?」と問いかけたところ「80%」と子どもが答えてくれました。(^▽^)/

↓炭酸水の中には何が・・・。

↓振ってみると泡が・・・・。

↓温めてみます。





↓さて、炭酸水から出る正体は・・・。
※同じ写真が3枚ではありません。試験管に注目してください。



白く濁ってきたのがわかりましたか。正体は二酸化炭素ですね。


またまた、6年生登場です。
明日(21日)から若戸市民館まつりが開催されます。
6年生が、若戸プロジェクト企画として、市民館まつりの準備のお手伝いに出かけました。










若戸市民館まつり
期間 10月21日(木)~10月24日(日)
時間 9時~17時 ただし、24日(日)は、9時~14時
たくさんの作品が展示してあります。


今日は「交通死亡事故ゼロの日」です。

委員会活動(昨日)・授業の様子

一気に肌寒くなりました。あわてて長袖の服を準備した今週です。
さて、まずは昨日の委員会活動の様子をご覧ください。

◇保健・環境委員会

↓朝会での発表企画の準備をしています。

↓クイズ形式で行われるのかな。

↓担当の先生にアドバイスをもらいます。


◇放送・運動委員会

↓小山タイムで全校が楽しめる企画を考えています。

↓企画するほうも楽しそうです。


◇図書・広報委員会

↓学年別に月に何冊借りたのかを調べています。



◇運営委員会

↓赤い羽根共同募金のお知らせを作成しています。

↓11/1~5までの期間募金活動が始まるようです。


ここからは今日の様子です。ご覧ください。

1年生の書写です。教頭先生が授業をしてくれます。

↓かけた子や直しが終わった子から順番に見てもらいます。

↓「よし 書けたぞ」

↓「さあ 見てもらおう」

↓丁寧に書いています。


4年生は、算数のテスト中でした。

↓黙々と問題を解いています。

↓「カリカリカリ」と鉛筆の音が響いていました。



2年生の生活科では、先週校外学習で町探検をしました。そのことを「町探検ニュース」としてプリントにまとめていました。

↓プリントにまとめていきます。

↓「書けたよ」(笑)

↓先生にみてもらいアドバイスをもらいます。

↓もうすぐできそうですね。


3年生の算数では、コンパスを使って作図をしています。

↓半径〇センチの円を書きましょう。

↓「書けました」

↓できた子は、先生にみてもらいます。

「もっと作図したいなあ・・」」




今日は特別に、5.6年生合同体育を行っていました。
バスケットボールの試合です。 様子をご覧ください。











別件ですが・・・・
学校事務さんがこつこつと木の選定をしてくれています。

いろいろなところに気を配っています。影の力持ちです。