若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子・修学旅行出発式


台風の影響で朝は雨が降っていましたね。
日中も風が強かったです。

1年生は国語で「サラダでげんき」を勉強していました。
りっちゃんがお母さんにしてあげたいと思ったことは何かな。









その中でもどうしてサラダを作ろうと思ったんだろう?



何か思いついたみたい。

考えた意見を発表していくよ。





大きな声で発表できていました。
このあとりっちゃんはどうするのか…楽しみですね。

3年生も国語で「サーカスのライオン」を勉強していました。
男の子はどんな気持ちだったのかな。





じんざの優しさがわかる部分に線を引いてみよう。











じんざの行動や言葉から優しさを読み取っていました。

6年生は今日から修学旅行に行きます。
天候が良くなかったので、体育館で出発式を行いました。





保護者の方に「いってきます」の挨拶です。

バスで1泊2日かけて京都・奈良を回ります。
6年生の皆さん、楽しんでくださいね。
お土産話を待っています。

たてわりで遊ぼう会・授業の様子

今日の小山タイムは、「たてわりで遊ぼう会」でした。縦割り班同士で楽しく遊ぶことができました。

では、様子をご覧ください。












1年生の図工です。いよいよ絵が出来上がりそうです。

↓先生からのアドバイスです。

↓絵の具の使い方も立派。

↓きれいな色がたくさんです。

↓大きい画用紙に大きい絵。

↓絵を描くのは楽しいね。

↓出来上がった子はかたずけします。



2年生の書き方の授業です。
今日は、フェルトペンを使って文字を書いています。

↓「さあ書くぞ」

↓良い姿勢です。

↓教頭先生から注意するところの説明がありました。

↓ゆっくり丁寧に書いています。





6年生は明日から修学旅行に出かけます。
修学旅行のしおりを読んだり、大切なところは書き込んだりしていました。

↓「明日の今頃は・・・・・」

↓「楽しみだなあ」

↓「東大寺だ」


6年生は、明日から2日間、京都・奈良への修学旅行です。学校から貸し切りバスで出かけます。

授業の様子

2年生の図工では、ティッシュに模様を描いてラミネートアートをしていました。

↓ペンでティッシュに点々模様を描きました。

↓ラミネーターの使い方を学習します。

↓やわらかいので丁寧に扱っています。

↓さあ、ラミネートします。

↓ティシュを挟むのが大変です。

↓「できました」




1年生の算数では「かさくらべ」の学習を進めています。

↓入れ物にどれくらい水が入るのかな。


↓「水を入れてみたい人~」 ※たくさんいたのでじゃんけんで決めました。

↓どうでしょうか・・・・。

↓みんな真剣に見ています。

↓次は、3つの容器に水が一番たくさんはいるものは・・・。

↓近くの子と相談タイム

↓先生が実験します。

↓結果はどうだったかな。



6年生の理科では、子ども同士で授業が進められています。

↓月の満ち欠けについて・・・。

↓考えが出されてきます。

↓みんなの意見を黒板に書く子もあらわれました。

↓しっかりノートに書きます。

↓先生は大型モニターと悪戦苦闘していました。
なるほど・・・・いつもの熱弁が聞かれなかったわけですね。(笑)




3年生の算数では、ドリルや教科書の問題を自主的に解いていました。

↓タブレットを使っての計算問題にも挑戦しています。

↓できた子は、先生にみてもらいます。わからない場合も教えてもらいます。

↓「よくがんばったね」

↓次の問題にも挑戦します。

↓採点してもらいます。



5年生の家庭科です。楽しそうに刺繍の勉強です。

↓タブレットで刺繍の仕方を見ながら縫う練習です。

↓バックステッチかな。

↓「いいかんじだね」

↓「どの縫い方がいいかなあ」

↓アウトラインステッチ練習中。

↓先生も家庭科は、得意分野です。家庭科が専門の先生です。



4年生の体育では、バスケットボールのシュート練習です。
こちらの先生は体育が専門です。

↓今からやる練習を確認します。


↓「がんばるぞ」

↓友達のシュートをみて、アドバイスや声掛けを中心に練習します。

↓「ナイス」「ドンマイ」「いいよ」・・・・。

↓「ナイスシュート」

授業の様子

ゆりのき大作戦活動中
たくさんの花びらが貼られてきました。



靴の整頓立派です。




5年生の理科では種について学習しています。

↓理科ノートにまとめていきます。

↓受粉についても学習します。

↓先生の話を聞きながらすすめています。

↓アサガオの種について学習します。



6年生の算数では、表を使って考える学習をしています。

↓大福の数と箱の数について表が示されています。

↓表の数を見て気づいたことを発表します。

↓「わかったぞ」

↓「ハイ!」

↓「〇〇です」

↓どんどん気づいたことが発表されてきます。

↓先生も忙しくなってきました。

↓「▢▢▢です」

↓「△△△△です」


3年生の算数です。あまりのある割り算です。

↓文章を読んで答えます。


↓次の問題に挑戦です。



1年生の体育です。何をしているのでしょうか???

↓体を使ってペアでじゃんけんです。

↓「じゃんけん パー」

↓先生のリズムに合わせてじゃんけんです。

↓今度は先生と全員でじゃんけんが始まりました。

↓勝ち進んでいます。



秋の青空も下で、元気よく体を動かしていました。

朝会・授業の様子


今日はリモートで朝会を行いました。
始めに表彰です。田原市作文・市コンクールで入選・特選でした。



次に前期運営委員から挨拶がありました。





前期運営委員の皆さん、半年間ありがとうございました。
お疲れさまでした。
続いて後期運営委員の認証式です。





後期運営委員長挨拶。

後期運営委員の皆さん、半年間よろしくお願いします。
そのあと、警察署の方から若戸小学校が表彰されました。
愛知県内の交通安全優良校に選ばれました。







いただいた賞状と盾は校長室に飾ってあるので、
ぜひ見に来てくださいね。
これからも交通安全には気をつけて過ごしましょう。

1年生は国語で「ことばあそびうたをつくろう」をやっていました。
動物のことばあそびを発表します。









友達の発表を聞きます。











緊張したけど、みんな上手に発表できたね。






4年生も国語の授業でした。
「一つの花」を読んだ感想を書いていました。戦争のお話ですね。





発表していきます。





読む前と読んだあとで「一つ」に込められた思いは
どう変わっただろう。







これからの授業でより深くゆみこやお父さん・お母さんの
気持ちを読み取っていきましょう。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-20号  観劇会・論理力タイム9/27.pdf