若戸小学校ブログ

ブログ

脱穀・海・生活の様子

5年生は、地域のスクールサポーターの方を講師に迎えて青空の下で脱穀作業を体験しました。

↓「おねがいします」

↓「すごい機械だ」

↓脱穀作業開始です。

↓校舎の南側に干してある稲を運んできます。

↓「お願いします」

↓たくさん脱穀されています。

↓まだまだあります。

※5年生の大活躍により1時間程度ですべて終えることができました。スクールサポーターの先生本当にありがとうございました。


1年生の国語「かいがら」です。今日はペアで登場人物の気持ちや感情について発表をしていました。

↓真剣に聞き入っています。

↓感情のマークを選びます。

↓堂々と発表できます。立派です。

↓「なるほど」

↓いろいろな感情があります。

↓友達の発表を聞いて自分の考えを深めていきます。



4年生の総合的な学習では、「海」について学習を始めました。
今日は、校区の海まで自転車で行き現地学習をしました。

↓「丸い石だよ」

↓何かを探し始めたようです。

↓なんか絵になる1枚の写真

↓天気も良いのでずっと海で学習したくなります。



給食後の掃除です。
おしゃべりもしないで黙々と掃除をしている若戸っ子です。
掃除の様子をご覧ください。













掃除が終わると昼休みです。学年関係なく楽しく遊んでいます。
様子をご覧ください。










またまた4年生です。市役所防災対策課による訪問講座です。
地震について学習しました。

↓昔の田原市の被害を映像で見ます。

↓「たいへんだなあ」

↓担任の先生も勉強しています。

↓専門の職員の方にくわしく話をしていただきました。ありがとうございました。


今日は秋晴れの1日でした。シルバーウィークも終わりました。
来週からもみんなの輝いている姿をたくさん見せてください。

授業の様子


今日は明け方から雨が降ったり止んだりの1日でしたね。
2年生は図工で「どうぶつさんといっしょに」の続きを進めていました。

まずは絵の具をパレットに出して…背景を塗るそうです。
コウモリ上手だね☺

かわいいぶたさん。

犬と一緒に遊んでいるところかな?

ライオンのたてがみを描き足しています。

上手に猫を描いています。

「家で飼ってる犬だよ」と教えてくれました。

大きな龍に乗っているところ。

こちらは迫力のあるライオン。

タブレットで動物を調べて確認しています。

トンボがとってもかっこいい。

絵の完成が楽しみです。

4年生は国語で漢字の勉強をしていました。
カメラを向けられるとこっち見がち。






「卒」の次は「陸」です。こざとへん書けるかな。

先生の説明を真剣に聞きます。



みんなで空書き。





そのあとは指でなぞってから…



鉛筆でドリルに書き込んでいきます。


6年生は算数で比を使った問題を解いていました。

なぜその式になるのか質問しています。

お助けで答える子も。







発言の中で出てきたポイントをノートに書いていきます。



何事にも真剣な6年生は下級生のお手本です。

明日は祝日でまたお休みですね。
金曜日に元気に登校してきてください。

朝読・授業の様子

彼岸花が咲き出し、秋の深まりを感じる時期となりました。

まずは、朝の読書の様子をご覧ください。
朝一番、静まり返った各教室では、15分間の読書タイムが行われています。

↓本の世界にのめりこんでいます。

↓先生も熟読中。

↓静まり返っています。



↓自分で読みたい本を探して読みます。


↓先生も立ちながら読んでいます。

↓面白そうですね。



↓本を読むことで読解力も身につくようです。

↓小さな文字の小説でしょうか。

↓先生は何を読んでいるのかな。



今日は、ALTさんに外国について授業をしてもらいました。(2年生)




↓リトルマーメード



3年生の算数では、あまりのある割り算の学習です。
計算と文章題です。


↓文章題は、何を求めるのかを読み取ることが大事ですね。

↓黙々と計算問題を解いています。





4年生の体育では、バスケットボールの練習をしていました。

↓ドリブル練習です。


↓途中で止まり、その場でドリブル。

↓先生をかわしてドリブル。

↓こちらは待っている間に、スキップしながらドリブルをしていました。

↓ジャンプストップも教えてもらっています。

↓先生のようにできるかな。

↓再度、ドリブル練習に入りました。


今日は「中秋の名月」ですね。今年は、8年ぶりに満月と重なり、最も月が満ちた状態の名月を見ることができるそうです。きれいなお月さまを見ることができるかな。
今週は、秋分の日もあり、祝日が多いです。

◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R3-19号  ゆりのき大作戦・クラブ活動・運営委員会企画9/21.pdf

授業の様子

1週間のまとめ、金曜日です。
では、今日の様子をご覧ください。

1年生は、真剣に大型モニターを見ていました。なんだろう???

↓アニメかと・・・・

↓体育のマット運動について映像で学習していました。

↓マット運動の後転の手のつき方をまねしています。

↓「ゆりかごなんだ」



6年生の家庭科では、ナップサックづくりを始めるようです。

↓自分が持っている手作りのきんちゃく袋や手提げなどをみんなに紹介しています。

↓おうちの方が手作りで作ったものです。

↓きんちゃく袋のひもの通し方にも物によっては違いがありました。

↓シューズ袋の内側の生地にも工夫が見られました。

↓この手提げかばんには、中にもポケットがありました。

↓みんなに見てもらいます。

↓早く自分でナップサックを作りたくなったようです。



2年生の算数は、先生から指示されたテキストのページや教科書の問題に取り組んでいました。

↓できた子は、先生に採点してもらいます。

↓「よし できたぞ」

↓次のミッションに取り組んでいます。

↓「最後の問題まで行ったよ」

↓「よく頑張っているね」(先生)

↓自分のペースですすめています。

↓「すごいじゃん よくできています」(先生)



5年生の書写の様子です。教頭先生が書写の授業をしてくれます。

お手本です。

↓キラリ!

↓「さあ 精神統一」

↓心を落ち着けて書いています。


↓おっと 後ろから羽交い締めか??? 教頭先生より優しい指導でした。



3年生の音楽です。弦楽器の弦の数は・・・・。

↓ギターは6本


↓「ベートーベンだ」

↓「ウクレレの弦は何本」「4本です」




4年生の理科では空気(圧力)について学習しています。

↓この中に、クジラの形をしたスポンジを入れて、白い棒を押していきます。クジラのスポンジはどうなるでしょうか。

↓どうなるのかたくさんの意見が飛び交いました。








たくさんの意見が飛び出し、先生の熱弁どころではありません。

さあ、やってみよう。




結果はどうだったでしょうか。ぜひお子さんに聞いてみてください。

台風14号が心配です。

明日から三連休です。
火曜日もみんなの笑顔あふれる姿を待っています。

小山タイム・運営委員企画

朝の小山タイムは運営委員企画で、ドロケイをやりました。







始めは高学年、次の2回は誕生月で鬼を決めました。

先生も参加。

捕まった人たちは逃してもらえないかチャンスを伺っています。







ノリがいい5年生シリーズ。



朝から走り回って子どもたちは汗だくでした。
運営委員さんありがとうございました。

1年生は図工で絵を描いていました。
テーマは「できたらいいな、こんなこと」です。



下書きが終わった人からクレパスで色塗り。



上手に恐竜を描いていました。





きれいな虹です。



完成が楽しみです。

3年生は国語で新しい漢字を勉強していました。
「追」という字です。

先生が見本で書くのを真剣に見ています。



そのあとは指でなぞります。



最後に鉛筆で練習です。





新しい漢字がたくさん出てきて難しいけど、頑張って覚えようね。

5年生は算数の練習問題を解いていました。

早く終わった子がヒントを出しています。



最後の問題が難しい…。

先生にもヒントをもらいます。

正解した子に答えを聞いても「なんで?」と疑問が残り、
担任の先生に説明してもらってやっと理解できました。

3限からは3学年ずつに分かれてうりんこさんの劇を見ました。
「きみがしらないひみつの3人」という劇です。



みんなの心の中には、
いぶくろおじさん・あたまはかせ・はあとおばさんの
3人がいるそうです。知っていましたか?





うりんこさん、楽しい劇をありがとうございました。