若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

朝夕の気温と日中の気温の差が大きい日です。

2年生の図工では、「どうぶつさんといっしょ」という内容で絵を描いていました。

↓かわいい犬ですね。

↓クレヨンと絵の具で素敵な絵を描いています。

↓「先生どうですか」

↓画用紙いっぱいにダイナミックな動物があらわれています。

↓パレットを上手に使っています。

↓タブレット端末からの映像を参考にしています。

↓「あっ すごーい」

↓タブレットを見て細かいところも描いています。



3年生の社会科では、キャベツづくりについて学習しています。

↓畑の「うね」について説明を聞いています。

↓ノートにもまとめていきます。



↓キャベツづくりの大変さも理解しています。




6年生の理科では、「生物どおしのかかわり」について学習のまとめをしていました。

↓落ち着いた雰囲気の中、学習プリントにまとめていきます。先生の熱弁も控えめです。

↓6年生の集中力は素晴らしい。

↓考えながら進めています。


↓たくさん書くことが出てきます。




4年生の算数では、「大きな数の割り算」の筆算の学習です。

↓代表の子が計算を解いていきます。

↓みんなは、ノートに計算します。

↓計算はひらめきが大切ですね。

↓教頭先生もT2として教えてくれます。

↓頭の中が数字でいっぱい!!!!!

↓黒板に計算した子が説明しています。




1年生は、たし算とひき算の学習をしています。
数図ブロックを使って覚えます。

↓みんなの前で数図ブロックを貼ります。

↓じっくり考えている姿がいいです。

↓自分のものと比べながら確認しています。

↓「どうですか」

↓「さんせい!」

↓次の計算に入りました。

↓姿勢よく聞いています。立派です。



5年生の家庭科では、交流学習で使う法被づくりに入っています。

↓文字刺繍の練習です。

↓実際には法被に刺繍します。

↓黒い生地に黄色の文字がいいです。

↓「疾風迅雷」の文字です。

交流学習まで1か月ですね。

今日は9/15です。
昔は祝日「敬老の日」は、9/15と決まっていました。
祝日法の改正により、敬老の日は9月第3月曜日となりました。
したがって本年度は9/20です。

授業の様子


1年生は1時間目が始まる前に菊の色染めをしていました。





昨日色染めした菊はきれいな色に染まっていました。

今日の菊もきれいに染まるといいね。
最後に全員で写真を撮りました。

1時間目はALTの先生による英語の授業でした。



数字の発音を練習していきます。







カメラに気づくと見がち。


3年生は習字の授業でした。「力」という字を練習します。
まずは墨汁を入れて…。

いい姿勢で心を落ち着けて書き始めます。




一筆ずつ、丁寧に。





初めての左利きでの習字は難しい…。
先生に少し手伝ってもらいます。

かけたら墨を吸い取って次の一枚。

上手に書けたかな。

6年生は国語の授業で「話し合って考えを深めよう」をやっていました。
話題は12才がワクチンを打つべきか打たないべきか。

自分の立場はどちらでしょう。
また、それはなぜなのか理由を考えます。











打つべき、打たないべき、それぞれの立場から話し合いをしました。
理由は「なるほど」というものが多く、考えさせられました。

授業の様子

1週間がスタートしました。今日も元気に、生き生き若戸っ子です。

1年生の国語です。「かいがら」という物語です。くまとうさぎの気持ちを考えていました。

↓「くまさんは、やさしい」

↓うさぎさんはどうかな。


↓「きれいだな」「ほしいなあ」「かしてほしいなあ」


2年生の算数では「かさ」について学習していました。

↓身の回りにあるもののかさを予想します。

↓「125ミリリットルかな」

↓どれくらいの大きさかな。


↓「これくらいかな」

↓家にあるものを発表しています。



3年生の社会科では「菊づくり」について学習しています。

↓副読本「たはら」を活用してすすめています。

↓「菊には大きさ別に分けてあるね」

↓「L M S」サイズ


↓若戸校区も菊づくりが盛んです。


4年生は書写です。先生にみてもらいます。

↓姿勢よし! 筆の持ち方よし!

↓書けましたので先生にみてもらいます。

↓「どっちにしようかなあ」

↓「じょうずだね」「ありがとう」と言っているのかな???


5年生の算数では「最大公約数」について学習しています。

↓たくさんの数字が書き出されています。

↓集中して考えています。





6年生は、修学旅行先の見学地を見てイラストを描いていました。

↓細かな部分も丁寧に描いています。

↓鹿さん

↓みんな集中しています。

↓修学旅行が待ち遠しくなりました。



ゆりのき大作戦
↓花びらがちらほらあらわれてきました。


今週もがんばりましょう。

ゆりのき大作戦・授業の様子

若戸っ子 ゆりのき大作戦! スタートしました。
「互いの人権を尊重し、温かい人間関係を築こうとする子を育てる」

人権教育の一環として、生徒指導担当教諭のはたらきがけで全校で取り組むことになりました。

児童昇降口に各学年ごとに一人一人のめあてが貼ってあります。(一学期作成)





ゆりのき大作戦とは・・・

各学級には、花びらのカードがあります。友達に親切にされたことや自分が親切にできたことを花びらカードに書いて貼っていきます。

このような活動を通して、人権を尊重し、温かい人間関係を築こうとする子どもたちを育てようとしています。
また、毎月25日は、「みんなにこにこ ゆりのきデー」として振り返る時間も設けていきます。

さあ ゆりのきにたくさんの花を咲かせましょう。

6年生の理科です。植物と空気のかかわりについて学習しています。






3年生の算数では、100メートルの道のりを歩いてどれくらいの時間がかかるのか実際に時間を計って学習を進めていました。

先生も気合が入っています。指パッチンではありません。

↓実際に50メートルの廊下を折り返して時間を計測しました。

↓それぞれのグループで発表しています。



2年生の音楽では、身の回りの音について学習しています。

↓自然界の音についてもリアルに答えています。

↓いろいろな音があります。

↓グループで話し合ったことを発表しています。

↓「雷の音は怖いなあ」

↓発表を続けています。

↓今日は、拠点校指導員の先生が授業の様子を見ています。ちなみに子どもというより先生の指導者です。

↓秋らしい音ですね。

↓みんなの意見が書き出されました。


1年生は、生活科の授業として、昆虫の部屋作りを始めました。

↓大きな虫かごに草や枯れ葉を入れて住みやすい部屋を作ります。

↓「この枝も遊べるかも」

↓色々と工夫して作っています。

↓「あっ バッタだ!」


日に日に涼しさを増し秋らしくなってきました。しかし、昼間は暑いです。
来週も元気いっぱいの笑顔を待っています。

授業の様子


今日は朝まで雨が降っていましたが、
午前中のうちに晴れて暑くなりましたね。

1年生は作品展を見に来ていました。

友達や他の学年の子の作品を見ています。



きれいだね。



6年生が作った万華鏡をのぞいています。

のぞいてる姿がかわいい1年生たち。





一通り見終わったら、感想を記入していきます。



作品展は明日までです。17時半までやっています。
まだ来られていない方は是非お越しください。

4年生は算数の授業で割り算の勉強をしていました。
問題を解いていくよ。







全部解けたみたい。早いね!

早く解けた子が黒板に答えを書いていきます。





余りのある問題とない問題があったので難しかったですが、
正解している子が多かったです☺

5年生は理科の授業で花のつくりを観察していました。
顕微鏡に苦戦中。



上手に見れたかな?





先生も顕微鏡の調整中。

自分で実際に花粉が見れると嬉しいですね。

今週もあと1日で終わりです。頑張りましょう。