若戸小学校ブログ

ブログ

祖父母学級&観劇会

  
  
 9月26日(火)
 祖父母学級と観劇会が行われました。初めに地区ごとに集まり、あやとりやけん玉、坊主めくりや爆弾ゲームなどをして、祖父母の方々と触れ合って楽しい時間を過ごしました。その後、劇団「うりんこ」による『ともだちや』を見ました。絵本でもよく知られ、読んだことある子も多いと思いますが、今回は少し内容が違っていました。オオカミときつね、きつねとてんという動物たちのやり取りを見て、「本当のともだちとは」と考えさせる内容でした。面白さもあり、子どもも大人も真剣に観劇することができ、良い1日となりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

5年稲刈り

  
 9月14日(木)
 天候にも恵まれ、5年生が稲刈りを行いました。5月の田植えから地域の方の協力をいただき、約4か月程で無事に稲穂を実らせ、収穫することができました。刈り取った稲は事前の学習で作った「すがい」を使って1束ずつ束ね、学校ではざかけをしました。その後は、昔ながらのやり方で足ふみ脱穀体験もしました。様々な活動の中で、なかなかできない貴重な体験をして、米作りの大変さを感じ取ることができました。

2学期始業式

  
  9月1日(金)
 夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。全員がそろって2学期を迎えられたことはとても嬉しく思います。
 始業式では、2・4・6年生の代表が2学期のめあてを発表しました。「字を丁寧に書きたい。」「部活動やまとめテストを頑張りたい。」「学芸会を頑張りたい。」など、堂々と発表することができました。
 まだ暑さの残る毎日ですが、子どもたちは元気に勉強や運動に取り組んでいます。いろいろなことを学んで良い2学期にしたいものです。

1学期終業式

  
7月20日(木)
 1学期終業式が行われました。1・3・5年生の代表児童が1学期の反省と2学期に頑張りたいことを発表しました。どの子どもたちもしっかり発表することができました。
 長い夏休みです。病気やケガをすることなく過ごせるといいと思います。夏休みにしかできないことにチャレンジして、有意義な夏休みにしましょう。

福祉実践教室


  
  
6月30日(金)
 福祉実践教室が行われました。1・2年生は手話、3年生は視覚障害者ガイド、4年生は点字、5年生は車いす体験、6年生は認知症について勉強しました。普段ではなかなか体験できないことばかりで、どの学年の子どもたちも授業に真剣に取り組んでいる姿が見られました。今回の体験を通して、障害を持った人や高齢者に優しく理解ある行動をしてくれることを願っています。