ブログ
朝の読み聞かせ
短縄前跳び 300回挑戦!
春を思わせるあたたかい陽気の中、1年生の「短縄前跳び 300回挑戦」を行いました。6年生とペアになり、連続で300回跳べるか数えてもらったり、上手く跳べない種目のこつを教えてもらったりしました。また、最後には、1年生と6年生が一緒になって、鬼ごっこをしました。
あと一月あまりで卒業してしまう6年生と、楽しい思い出ができました。
新入学児童体験入学・保護者会
2月14日(火)、新入学児童体験入学・保護者会が開催されました。
4月に入学する子どもたちは、5年生のお兄さん、お姉さんと一緒にゲームをしたり、学校探検をしたりしました。笑顔いっぱいの新入学児は、どきどき・わくわくの学校生活を待ちきれない様子でした。
5年生は、来年最高学年になる自覚と責任を感じながら、体験入学を運営することができました。4月が楽しみです。
保健集会
2月16日(木)朝、保健集会を行いました。「給食の栄養をみてみよう」というテーマで、給食センターの近藤弘美栄養士からお話をしていただきました。
今日の給食を例にして、ソフトめんだけを食べたときの栄養、全部食べた時の栄養を、グラフを使って説明してくれました。食べる品数が増える度にグラフが大きくなっていく様子をみて、子どもたちからは、驚きの声をあげていました。
また、朝ご飯も、食パンだけでは十分な栄養がとれないので、いろいろな食物を食べるようにしましょう、とお話がありました。
第2回学校保健委員会
2月10日(金)、豊橋総合動植物公園園長の齊藤富士雄氏をお招きして、第2回学校保健委員会を開催しました。
「今の自分は健康ですか?動物の健康観察から学ぼう!」と題して、映像を交え、講話をいただきました。
日ごろから動物は、飼育員や獣医師によって、元気か?食べたか?うんちは?と観察されることで健康状態を維持されていることを知ることができました。子供たちも自分で自分の健康を考えるよい機会となりました。
3年生豆腐づくり体験
2月6日・9日、3年生が豆腐作りを体験しました。大久保豆腐さんを講師にお招きして、豆腐の作り方を教えていただきました。子どもたちが6月下旬に植え付け、11月に収穫した大豆を使って、豆腐や豆乳を作りました。しぼってできたおからもサラダにしておいしく食べました。
最後の質問コーナーでは、大久保さんの職人としての豆腐にかける思いを知ることができました。
4年生凧作り集会
2月7日、4年生の凧作り集会が開かれました。田原凧保存会の方々を講師にお招きして、凧の作り方を教えていただきました。事前に今年の干支である辰をテーマに絵を描いておき、それに骨組みを付けました。糸の付け方も教えていただきました。
2月8日、できあがった凧を、はなのき広場で揚げました。風が強く、なかなかうまく揚がりませんでしたが、保存会の方に揚げ方を教えていただき、中にはとても上手に揚げている子もいました。
子どもたちの作った凧は、田原まつり会館に展示される予定です。
田原市小学校音楽会
2月4日(土)、渥美文化ホールにおいて田原市小学校音楽会が行われました。合唱部、金管部が参加し、演奏を披露してきました。
部員全員で気持ちを一つにして、これまでの練習の成果を発揮することができました。合唱部は気持ちのこもった美しい歌声を、金管部は迫力のある息のあった演奏を聴かせてくれました。
豆まき集会(1,2年)
2月3日(金)、1,2年生による豆まき集会が行われました。校長先生から節分の話を聞いた後、各学級の代表者が、「けんか鬼」「わすれんぼ鬼」「好き嫌い鬼」など自分の心の中の退治したい鬼や、追い出すためにがんばりたいことを発表しました。
校長先生に心の鬼を追い出してもらうよう、豆をまいてもらい、みんなで「鬼は外、福は内」と大きな声で言いながら豆をひろいました。
縄跳びオリンピック 短縄の部
2月2日(木)、縄跳びオリンピック短縄の部が行われました。各自エントリーした種目で、1分間に何回跳べるかを競いました。冬休みから練習を積んできた成果が表れ、自己記録を更新した子がたくさん出ました。本年度は、校内新記録を出した子が10人もいました。目標に向かって、最後まであきらめない姿が見られた大会となりました。
応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
租税教室 開催!
その道の達人に学ぶ会
1月26日(木) J1名古屋グランパスエイトの田中隼磨選手を迎え、「その道の達人に学ぶ会」を開催しました。
田中選手と給食を一緒に食べました。今週は、学校給食週間でもあり、田原の食材をたくさん使ったメニューになっています。この日は、郷土料理の「煮みそ」、田原産の牛乳、ヨーグルト、じゃこサラダが出されました。田中選手に感想を聞くと、とてもおいしかったそうです。
その道の達人に学ぶ会では、「夢を持つこと、夢を叶えるために努力すること、前向きに取り組むこと」などの講話がありました。その後、リフティング体験や、田中選手を交えたミニゲームを行いました。
図書室ボランティア、スタート
1月26日(木)、図書室ボランティアがスタートしました。
これは、保護者のみなさんが、ボランティアで図書室にある背表紙やページのとれかかった本を直したり、季節感のある掲示物をつくってくださったりする活動です。
子供たちが好きな本ほど痛みやすいので、大変助かります。本好きな中部っ子が、一層増えることでしょう。
なかよし班遊び(短なわ)
1月25日(水)、昼休みに、「なかよし班遊び」を行いました。今日は、来週2月2日(木)の「縄跳びオリンピック」で挑戦する短なわ種目の練習を、各班ごとで行いました。
なわ跳びの得意な上級生が、二重跳びや交差跳び、あや跳び等のこつを、下級生にやさくし教える姿があちらこちらで見られました。来週の「短なわオリンピック」では、自己記録を更新する子が大勢出そうです。
緊急地震速報訓練
作品集 完成
本年度の児童作品集「ゆうかり」が完成しました。
夏休みに子供たちが取り組んだ、自由研究や詩・作文、読書感想文が掲載されています。
各家庭に配付されましたので、ぜひご覧下さい。
縄跳びオリンピック 長縄の部
1月19日(木)、縄跳びオリンピック長縄の部が行われました。どの学年も優勝を目指し、励まし合いながら取り組む子どもたちのすばらしい姿が見られました。低学年は2年2組、中学年は4年2組、高学年は6年1組が優勝しました。
寒空の中、保護者の皆様には、たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
3学期のスタートです
謹賀新年
新年 明けましておめでとうございます。
すばらしい晴天です。
今年は「昇龍興年」、よろしくお願いいたします。
「立志の像のメダル」授与式と2学期終業式
12月22日(木)、2学期に体育活動(部活動の大会)や文化活動(作文など)で、優秀な成績を修めた15人の児童が、校長先生から「立志の像のメダル」を授与されました。
2学期終業式では、児童代表3人が、2学期を振り返り、がんばったことや3学期の目標などを発表しました。その後、校長先生から全校児童に向けて、「冬休みにがんばってほしい3つのこと」として、家の仕事をする、「こういうこうか」に気を付ける、2012年の目標を立てることのお話がありました。