田原市立田原中部小学校

ブログ

赤い羽根共同募金

12月12日、13日に赤い羽根の募金活動を行いました。

集まった募金は、計画委員が田原市社会福祉協議会へ届けました。

ご協力ありがとうございました。

書写作品展 開催!!

 12月8日(木)、9日(金)の2日間、体育館にて書写作品展を開催しています。

1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品に取り組みました。子どもたちが、書写の時間に書いた力作ぞろいです。保護者会へお越しの際には、ぜひ、お立ち寄りください。
 

2、4年人権教室

12月6日(火)、2年生と4年生を対象に人権教室が行われました。人権擁護委員の方々による紙芝居「ぐらぐらもりのおばけ」を視聴し、弱い者いじめや嘘つきを絶対に許してはいけないことや、互いの人権を守ることの大切さを学びました。
 

避難所宿泊体験

 4年生が、大地震に備えて、避難所となる体育館で友達と一夜を過ごしました。夕食は校区、町内会から提供していただいた非常食のアルファ化米とクラッカーでした。ダンボールで毛布を敷くスペースをつくり、友達と寄り添って寝ました。

 自分のことは自分で行い、互いに助け合って生活することの大切さを学びました。
 

持久走練習がんばっています!

12月14日(水)の校内持久走大会にむけて、朝のチャレンジタイムに5分間走を行っています。記録を伸ばすために、みんながんばって走っています。
 

心もおいももほかほか集会

 心もおいももほかほか集会を行いました。学校が借りている畑で育てたさつまいもを、1年生から4年生が焼きいもの準備をして、6年生が焼いてくれました。5年生は、さつまいもを焼いている間、なかよし班の遊びのリーダーを務めました。

 「絆を深める」「感謝」というめあてを持って、全校児童で協力して集会を行い、楽しい異学年交流ができました。
 

学芸会

 11月20日(日)、学芸会が行われました。子供たちは、練習の成果を発揮して、力いっぱい演技・演奏することができました。温かいご声援とたくさんの拍手を、ありがとうございました。
 

学芸会予行

 11月17日(木)、学芸会予行が行われました。子供たちは、一生懸命演技・演奏することができました。あと2日間練習を重ね、すばらしい学芸会にしたいと思います。ご観覧いただき、ご声援をお願いします。
 

学芸会に向けて

学芸会予行を3日後に控え、練習にも一層熱が入ってきました。友達と協力して、素敵な演奏・演技ができるよう、がんばっています。

月曜朝会

10月31日、月曜朝会がありました。校長先生からたくさんの表彰伝達をしていただきました。みなさんおめでとうございます。

その後、保健集会があり、11月8日「いい歯の日」について発表がありました。
 

3年生社会科 校外学習

3年生の子どもたちが、社会科の学習でスーパーマーケットへ行きました。

働く人々について調べている3年生は、今までにも農業、漁業、工業に携わる人々について学んできています。

スーパーで働いている人の思いを感じ取ろうと、「大変なこと」や「うれしいこと」について質問をするなど、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

 

田原市民まつり 崋山劇「板橋の別れ」上演

10月23日(日)、田原市民まつりにて、本校の崋山劇「板橋の別れ」を上演しました。崋山劇は、渡辺崋山の少年時代を題材にした歌唱劇で、七十数年の歴史と伝統があります。会場は満席で、子どもたちの熱演に大きな拍手が送られました。
 

市中央図書館 低学年読み聞かせ会

 10月19日、図書館まつりの一環として、市中央図書館司書による読み聞かせ会が行われました。

 大型絵本や紙芝居で、いろいろなお話を聞かせていただきました。主人公がおもしろいことを言ったり、痛い目に遭ってしまったりするシーンは、子どもたちも感情移入して絵本の世界に引きこまれていました。これを機会に、いろいろな本に興味を持ってくれることを期待します。
 

3,4年社会見学

 10月14日(金)、3年生と4年生が社会見学へ出かけました。3年生は、渥美半島各地を回る中で、農業、工業、漁業の様子を見学しました。菊農家を訪れた時は、農家の方の話を、興味深く聞くことができました。

  4年生は、浜松市科学館と博物館へ行きました。科学館では、プラネタリウムで星の動き方について学びました。博物館では、おじいさん、おばあさんが使っていた昔の道具を、実際に使う体験をし、昔の生活の様子を知ることができました。
 

集まれチビッコ権現の森

 10月9日(日)、権現の森で「集まれチビッコ権現の森」が開催され、PTAの方々による餅つきが行われました。たくさんの人が集まり、餅つきに挑戦したり、つきたてのお餅を味わったりと、楽しいひとときを過ごしました。朝から準備、運営に携わっていただいたPTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。
 

田原市小学校バスケットボール大会

 10月8日(土)、田原中学校において田原市小学校バスケットボール大会が行われました。これまでの練習の成果を発揮し、男子も女子も白熱した試合をしました。女子は優勝、男子は善戦しましたが、残念ながら賞には入れませんでした。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
 

1,2年社会見学 「のんほいパークツアー」

 10月5日(水)、1年生と2年生が、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)に社会見学に行きました。2年生が1年生を案内する計画を立て、班ごとに動物園を回りました。どの班も笑顔いっぱいで、楽しいのんほいパークツアーになりました。
 

なかよし班遊び(ドッジボール)

 9月29日(木)の昼休み、秋晴れの下、なかよし班でドッジボールをしました。コートのライン引きやルール説明などは、6年生がリーダーシップをとり、行いました。『1、2年生は2回当たったら外野に出る』という、低学年を思いやるルールを考えた班がありました。また、受け取ったボールを低学年の子にそっと手渡す高学年の子の姿も見られました。学年を超え、どの子も楽しく遊ぶことができました。
 

東三初任者研修会

9月28日(水)、本校で東三初任者研修会が開催されました。東三河地区の初任者62名が来校し、4年生と6年生の「総合的な学習の時間」の授業を参観し、研修を行いました。

4年生は「田原まつり」について学習しました。伝統ある田原まつりを今後も続けていく上での問題点について話し合った後、お祭りを継承する地域の方の熱い思いを聞き、田原まつりへの思いを深めました。

6年生は「福祉」をテーマに学習しました。田原を「人に優しい町」にするために、自分たちができることを話し合いました。ゲストティーチャーから「福祉は身近な人を思いやることから始まる」と聞き、高齢者や障害者だけでなく、自分の身近な人たちとのかかわり方についても考えを深めました。
 

健康フェスティバル・親子集会・児童引渡し訓練

 9月23日(金)、本校において、健康フェスティバル・親子集会・児童引渡し訓練を行いました。

 

 健康フェスティバルでは、健康に関する講話を聞いた後、体験活動を行いました。

体験活動では、「ストレッチ体操」「体力診断」「飲み物の糖度調べ」「手洗いチェック」などを親子で取り組みました。

 親子集会では、消防署員の方が講師になって、防災体験を実施しました。

1,2年生ははしご車体験、3,4年生は消火器体験、5,6年生は救助袋体験をしました。

また、起震車体験は全員が行いました。市の防災倉庫や防災公園の施設見学も併せて行いました。

 最後に、非常災害発生時に備え、児童引渡し訓練を行いました。

 

健康と防災について真剣に考え、充実した一日となりました。