田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
童浦小たより「和良辺」3月号
童浦小たより「和良辺」3月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」3月号(5).pdf
一足早い桜の花が祝ってくれているようでした。
3月22日(金)に修了式がありました。みんな、1年間、勉強や運動、行事などをがんばってきました。児童を代表して、1年生と5年生が、修了式の中でがんばってきたことを発表しました。そして、みんな、無事、修了証をもらうことができました。外を見ると、一足早い桜の花が祝ってくれているようでした。
げた箱やロッカーをきれいにしたよ。
3月21日(木)に1年生がげた箱や教室のロッカーなどをそうじしました。新しい1年生が気持ちよく使えるようにきれいにしていました。1年生は、最初はわからないことばかりだったけど、今では、自分から進んでできることが多くなってきました。1年たつと、びっくりするくらい成長しています。そんな1年生も、もうすぐ2年生になります。
日めくりは、とうとう 0日
3月19日(火)に卒業式がありました。6年生は、登校時刻より早く来ている人もいました。教室にある日めくりは、とうとう0日でした。そして、第45回卒業証書授与式。6年生は、制服を着ると、今までと違った雰囲気で、成長したなあと思わせていました。
卒業式を感動的に
3月19日(火)に卒業式がありました。4年生、5年生は、卒業式を感動的なものにしようと、昨日からの準備、当日の受付、そして、式での呼びかけや歌、片づけ、どれもがんばっていました。だから、卒業式は感動的なものになりました。
ありがとう さようなら 6年生 ~ お別れ式より ~
3月18日(月)にお別れ式をしました。1年生~3年生は、卒業式には参加しません。だから、1年生~3年生は、この式が6年生と本当に最後のお別れです。 ♪ ありがとう さようなら 6年生 ♪ 呼びかけだけなく、こんな歌もプレゼントしました。6年生は、感動で胸がいっぱいだったようです。いよいよ明日は、卒業式です。
今日を含めてあと3日になりました。
3月15日(金)に卒業式の予行練習をしました。卒業式を感動的なものにしようと、みんなの気持ちが1つになっているようでした。予行練習の後に、6年生は、6年間の皆勤賞と、博士テストの表彰がありました。6年間の皆勤は、1人だけでした。博士はたくさんいました。6年生は、今日を含めて学校に来るのもあと3日になりました。
卒業式&お別れ式の練習
3月14日(木)も卒業式の練習をしました。卒業式には、4年生と5年生が参加します。1~3年生は、卒業式に参加せず、卒業式の前日にお別れ式をします。その練習もしていました。お別れ式は、3月18日(月)の3時間目(10:40~11:25)にします。お別れ式も参加したい方は、ぜひ来て下さい。卒業式とはまた違った感動があるかもしれません。
最後の読み聞かせ
3月14日(木)の朝、今年度、最後の読み聞かせがありました。みんな、真剣に聞いていました。読んでくれる話の中に引き込まれていくようでした。だから、読み聞かせを楽しみにしている人が多くいました。1年間、ありがとうございました。
火加減がむずかしかったよ。
3年生がホットケーキ作りにチャレンジしました。うまくできるか心配していた人もいました。いざやってみると、火の加減がむずかしかったようです。がんばって作ったホットケーキは、ちょっとこげたのも、またおいしかったようです。
ALTの先生といっしょに給食を食べたよ。
ALTの先生が、3月12日(火)と13日(水)に童浦小に来ました。そして、13日の今日、6年生といっしょに給食を食べました。6年生にとって、給食は今日を含めてあと4回となりました。きっと楽しい給食となったでしょう。
先生、ありがとうございました。 ~ 謝恩会より ~
3月12日(火)に6年生が「先生、ありがとうございました」といって謝恩会を開いてくれました。まず6年生が肩もみをしてくれました。それから、6年生とチームになってゲームをしました。そして、手紙などのプレゼントをくれました。リコーダーの演奏も聞かせてくれました。6年生のあたたかさが伝わってくるようでした。
むずかしいことに挑戦
3月12日(火)に2年生がパソコンをしました。2年生は、キーボード入力に挑戦しました。ひらがな入力、そして、ローマ字入力の練習をしました。パソコンをする時間が終わりに近づくと、パソコンが好きなようで、もっとやりたいような顔をする人がたくさんいました。
もっともっと!! ~ 3年校区探険 ~
3月11日(月)に3年生が校区を歴史探険しました。まず市民館に行きました。ここは、昔、北部小学校があった場所です。次に、八幡社に行きました。狛犬は、一方は口を開けているけど、もう一方は口を開けていません。そして、笠山にも登ってみました。もっともっといろいろなところを調べていきたいような顔をしている人が多くいました。
おいしいお茶がたくさんできるように ~ 茶園作業 ~
3月9日(土)に茶園作業をしました。PTAと校区の人たちが協力して作業をしました。この日の主な作業は、施肥です。手分けをして、肥料をまきました。また、草も生えていたので、草取りもしました。まだ、若葉は出ていませんでしたが、4月下旬の若葉集会が楽しみになってきました。
通学団会
3月8日(金)に通学団会をしました。新しい団長や副団長が決まりました。また、新しい通学班も決まりました。新しい通学班は14日(木)の一斉下校から始まります。交通事故に気をつけること、大きな声であいさつをすること、ヘルメットのあごひもをしっかりとすることなども確認しました。
保護者会
3月7日(木)に3学期の保護者会がありました。授業参観&学級懇談会がありました。授業参観では、国語や算数、道徳などをしました。家の人といっしょに取り組んでいた学級もありました。子どもたちは、家の人たちにがんばっている姿を見てもらい、うれしそうでした。
2分の1成人式
3月7日(木)に4年生が2分の1成人式をしました。まず「ビリーブ」を歌ったり、ピアニカやリコーダーなどを使って演奏をしたりしました。そして、「こういう人になりたい」という自分の決意を発表しました。童浦茶園のお茶を飲んでもらったりプレゼントをしたりすることもしました。成長した姿を見せることができました。
1字に思いを込めて ~ 6年書写より ~
3月7日(木)に6年生が書写をしました。「友」 「輝」 「夢」 「絆」など、自分の思いを1字で色紙に表しました。そして、自分で作った印を押して完成です。これが最後の書写でした。
感謝の気持ちをいっぱい込めて ~ ありがとう集会より ~
3月6日(水)にありがとう集会がありました。いっしょにゲームを楽しみました。担任の先生も参加しました。思い出の写真を見ると、なつかしさでいっぱいだったでしょう。また、1年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。1~5年生は、歌のプレゼントもしました。6年生は、目に涙をためる人もいました。とてもすばらしい会になりました。
自分たちで考えて作業したよ! ~ 6年奉仕作業 ~
3月5日(火)に6年生が奉仕作業をしました。ふだんできないところを自分たちで考えて、掃除などをしました。6年生は一生懸命作業をしていました。みちがえるようにきれいになりました。6年生にとっては、1つ1つやり終えるごとに、「卒業」という言葉が大きく聞こえてきます。
話の中に引き込まれた。 ~ 全校読み聞かせより ~
3月5日(火)の朝、全校読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々が、「たまごにゅうちゃん」と「としょかんらいおん」の2冊、読んでくださいました。プロジェクターで絵を映してあったので、全校のみんなが、思わず話の中に引き込まれていくようでした。
花いっぱいになあれ!
3月4日(月)に委員会がありました。園芸委員会は、パンジーの花摘みをしました。今、摘んで、卒業式の日には、花いっぱいになるといいなと思います。5年生も、6年生も、一生懸命花摘みをしていました。
卒業まであと何日?
卒業まであと何日だろうか?6年生の教室に行くと、すぐにわかります。明日からは両手で数えることができるようになりました。卒業記念の作品を放課に作っている姿もありました。6年生にとっては、寂しさと、中学校への期待などが胸の中で混ざっているだろう。
「学校評価のアンケート」について
どの部活に入ろうかな? ~ 3年部活動体験入部より ~
3月1日(金)から3年生が部活動体験入部に行きました。運動部と音楽部に分かれて見学し、実際に体験させてもらいました。4年生や5年生がやさしく教えていました。音楽部に行った人は、太鼓を叩かせてもったり、コルネットやトロンボーンなどの楽器を吹かせてもらったりしました。でも、音を出すのが大変なのがわかったようです。
準備をがんばる5年生 ~ ありがとう集会の準備より ~
3月1日(金)に5年生がありがとう集会の準備をしました。6年生がすわるステージを作りました。一生懸命準備する姿を見ると、たのもしさを感じました。
ありがとう集会は、3月6日(水)にあります。1:40から始まります。見たい方は、早めに来てください。6年生の思い出の写真をスクリーンに映したり、歌のプレゼントをしたり、いろいろします。
最後のペア遊び ~ ふれあいタイムより ~
2月28日(木)の昼の放課は、ふれあいタイムでした。最後のペア遊びの日でした。このペア遊びの日は、6年生は1年生のペアの人と遊びます。だから、1年生は6年生が呼びに来るのを教室で待っていました。6年生が呼びに来ると、1年生は6年生といっしょにうれしそうに外に遊びに行きました。うれしいのは1年生だけでなく、6年生もうれしそうでした。
テープの長さは? ~ 4年算数より ~
2月27日(水)に4年生が算数の授業をしていました。テープを使って、分数のたし算を考えました。みんな、しっかり考えていました。そして、多くの人が手を挙げていました。
パソコンに挑戦Ⅱ
2月26日(火)に1年生がパソコンをしました。パソコンに挑戦して2日目です。今日は、お絵描きソフトを使って、お絵描きをしました。みんな、上手に描いていました。できた作品を見せてくれました。
童浦小たより「和良辺」2月号
童浦小たより「和良辺」2月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(6).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」2月号(6).pdf
最後のクラブ
2月25日(月)に今年度最後のクラブがありました。ゲートボールクラブでは、最初の頃は、ゲートを通ることを主に行っていたけど、このごろは試合をしました。だんだん作戦を考えて打てるようになりました。また、茶道クラブでは、この日は、1年のまとめとして学校評議員会の人たちや先生たちを招待して、お茶を点ててくれました。
パソコンに挑戦!
2月25日(月)に1年生がパソコンをしました。初めてパソコンをする人が多く、ダブルクリックなど、うまくできない人もいました。でも、慣れてくると、自分たちでどんどんやっていました。学校評議委員会に出席している人たちが、1年生がパソコンをしている所を見て、初めてなのに、こんなにできるのかと、びっくりしていました。
学校が、ピカピカだ!
2月22日(金)の授業後に、環境委員会の5年生と6年生が、教室や特別教室にワックスをかけてくれました。ワックスをかけた後はピカピカでした。今、いる教室とも、あとわずかでお別れです。
赤、緑、黄色、覚えているかな? ~ 給食指導より ~
2月22日(金)に栄養士が2人、学校に来ました。この日は、6年生に給食指導をしてくれる番でした。赤、緑、黄色を偏りなくとることの大切さなどについて教えてくれました。これからも給食を残さず食べようと思った人が多くいたようです。
何でも発表会
2月21日(木)に何でも発表会をしました。ホッピングやバドミントン、キャッチボールを見せたり、ピアノを弾いたり、歌を歌ったり、ショートコントをしたりする人がいました。また、ブリッジなどの体操を見せる人もいました。発表が終わると、全校のみんなが大きな拍手をしていました。
ふしづくり ~ 5年音楽 ~
2月20日(水)に5年生が音楽をしました。オリジナルのおはやしの「ふしづくり」にチャレンジしていました。まず自分で考え、できるか吹いていました。それから、グループでつなげて吹けるように話し合いました。実際に吹いて確かめるグループもありました。そして、発表です。他のグループの発表を聴いて自分の意見を言える人が多くいました。
明日、「何でも発表会」があります。
2月21日(木)の昼の放課に「何でも発表会」があります。そのリハーサルを、今日しました。ピアノの演奏、なわとび、ショートコントなど、15組が発表をする予定です。がんばってやろうとする気持ちが伝わってくるようでした。この「何でも発表会」を見たい方は、1:15までに体育館に来てください。きっと子どもたちは喜ぶと思います。
はりきって演奏したり、踊ったりしたよ! ~ 歌声集会より ~
2月19日(火)に歌声集会がありました。その中で1年生が発表しました。まず「子犬のマーチ」をピアニカを吹いたり、タンバリンやカスタネットを叩いたりしました。上手に演奏できました。次に「さんぽ」の曲に合わせて踊りました。元気よく踊っていました。発表が終わると、全校のみんなが、発表を聴きにきた家の人たちが、大きな拍手をしてくれたので、1年生はとてもうれしそうでした。
おいしいおもちをプレゼントしたよ!
2月18日(月)に5年生が感謝の会をしました。5年生が、お米作りでお世話になった人たちを招待して、感謝の会を開きました。また、全校のみんなにも、5年生がおもちのプレゼントをしました。全校分のおもちをついて、丸めるのは大変だったけど、みんなが喜んでくれたので、うれしかったそうです。
明日の歌声集会で、1年生が発表します。
明日の歌声集会で1年生が発表をします。今日、その練習をしていました。ピアニカを吹いたり、カスタネットなどをたたいたり、とても上手でした。明日が楽しみです。8:15に始まりますので、聴きたい方は、早めに来てください。1年生は、はりきっていました。
ただいま、鑑賞中!
2月15日(金)に田原市図画作品展の作品をいろいろな学年が鑑賞していました。「この絵がいいな」とか「この絵、うまいね」とか言いながら、その理由もつけながら感想を書いていました。他の学校の人が描いた作品を見るのもとてもいいです。
わくわく! 新入学児童体験入学!
2月14日(木)に新入学児童体験入学がありました。新入学児童は、校内の様子や授業の様子を見て回るとき、知っている人がいると、手を振っていました。また、1年生と2年生といっしょに遊び、とても楽しそうでした。ぶんぶんゴマの回し方を教えてもらい、すぐに、ぶんぶんと、上手に回している新入学児童もいました。
2月13日から15日まで田原市図画作品展が童浦小で開催中!
田原市図画作品展が童浦小に来ました。2月13日(水)から15日(金)まで展示してあります。1~3年生の作品は職員室前廊下に、4~6年生の作品は南新棟2階のワークスペースに展示してあります。7:00まで学校を開けておきますので、ご覧になりたい方はぜひ来てください。
英語、大好き!
2月12日(火)に英語活動がありました。ALTの先生が3年生を教えてくれました。3年生に聞くと、英語が大好きだそうです。ATの先生は担任の先生と5年生を教えていました。5年生も、英語が大好きだそうです。
「心のマナー」の時間です。
2月12日(火)に火曜集会がありました。その中で、健康委員会からのお知らせがありました。「心のマナー」ということで、インフルエンザの予防に向けてのことと、あいさつに関することを考えさせくれました。ちょっとにした気遣いで、お互いがハッピーになれます。そんな心のマナーを大切にしたいです。
問題をよく読み、よく考えて・・・ ~ 学力検査より ~
2月8日(金)に学力検査をしました。問題をよく読み、よく考え、そして、答えを書いていました。みんな、真剣に取り組んでいました。終わると、やったーという感じで、満足そうな顔をする人もいました。
心を1つに、1、2、3・・・・・ ~ 長縄大会 ~
2月7日(木)に長縄大会がありました。どのクラスも、心を1つに跳んでいました。8の字跳びの3分低学年の部は2の1、中学年は4の2、高学年は6の2が優勝しました。みんなでジャンプの高学年の部は6の1が優勝しました。終わった後は、どのクラスも、みんな、笑顔でした。
ぶんぶんごま
1年生の教室の廊下や教室の中に、ぶんぶんごまが置いありました。どうして置いてあるのか考えていたら、1年生が「新1年生に見本を見せるんだよ」と教えてくれました。来週、新入学児童体験入学の時、見せるのです。1年生がぶんぶんごまを "ぶーんぶーん" と回すところも見せてくれました。また、ぶんぶんごまを新1年生にもプレゼントするそうです。
紙芝居 ~ 図書まつりⅡ ~
図書まつりの期間中、昼の放課に図書室の隣の教室で読み聞かせをしています。昨日、今日と、司書の人が紙芝居を見せてくれました。明日からは、担当の先生や図書委員が読み聞かせをしていきます。子どもたちも楽しみだそうです。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス