田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
自分の心に正直に ~ 5年道徳より ~
10月16日(火)に5年生が道徳の授業をしました。「手品師」の資料を使って、自分の心に正直に、明るい心をもって生活しようとする心情を育てることをねらって行いました。みんな、よく手を挙げ、自分の考えを発表していました。
新しい児童会
10月16日(火)に火曜集会がありました。そのときに、新しい児童会役員の紹介がありました。そのあと、新旧役員が一言ずつあいさつをしました。児童会が、今までも、これからも童浦小学校を引っぱっていきます。
手話クラブ
10月15日(月)にクラブがありました。手話クラブは、ゲートボールクラブや茶道クラブなどのように地域の人が教えてくれています。今日は、自分の誕生日や住所など、手話でどうのようにするのか教えてくれました。自由に話せるといいな、と思いました。
「卒業」の足音が少し聞こえてきた
10月15日(月)に6年生が卒業写真を撮りました。学級写真と個人写真を撮りました。「卒業」といっても、まだピンとこない人がいるかもしれません。でも、その足音が少しずつ大きく聞こえてくると、みんなが「卒業」を意識するかもしれません。
世界は広い ~ 5年社会見学より ~
10月12日(金)に5年生が社会見学に行きました。「リトルワールド」に行きました。ここに行くと、世界が広いのがわかります。お互いの文化を知ることもできました。また、班で助け合うこともできました。お弁当もおいしかったそうです。楽しい社会見学になりました。
二重跳びが跳べるよ!
昼の放課になると、外で元気よく遊ぶ人が多いです。運動場では、サッカーやバスケットボールで遊んだり、遊具で遊んだりしています。また、校舎の前ではなわとびをしている1年生がいました。すると、「交差跳びができるよ」とか、「二重跳びができるよ」とか言って、見せてくれました。
おもちゃまつり
10月11日(木)におもちゃまつりをしました。2年生は、自分たちが作ったおもちゃで、1年生を楽しませてあげていました。1年生は、楽しそうに、いろいろなゲームや遊びをしていました。2年生も、1年生が来てくれると、親切にやり方を教えてあげていました。
問題です。校長先生が給食を食べに行った学級はどこでしょう。
校長先生がいっしょに給食を食べに各学級を回っています。それも、とうとう最後の学級になりました。早く来てくれないかなと、子どもたちは待ちくたびれていたようです。そこで、問題です。10月10日(水)に給食を食べに行った最後の学級はどこでしょう。写真を見ながら当ててみてください。
かぶとやま大騒動 ~ 観劇会より ~
10月10日(水)に観劇会がありました。劇団「風の子」による「かぶとやま大騒動」です。劇団員の動作や声、音楽によって、みんな、劇の中に引き込まれていきました。思わずカブトムシになったり、クワガタになったり、ヘラクレスになったり、テントウムシになったりしたらどうしただろうと考えたでしょう。もう少しすると、学芸会の練習もスタートします。学芸会の参考になった人もいただろう。
むずかしいけど、がんばるぞ! ~ 2年算数 ~
2年生は、今、繰り下がりが2回ある引き算の筆算の勉強しています。先週、授業をしていたので、見に行くと、みんな、意欲的でした。進んで手を挙げたり、自分の考えを積極的に発表したりしていました。授業研究や行事等があるときは、見に来て下さい。明日の10月10日(水)は、観劇会があります。劇団「風の子」による「かぶとやま大騒動」です。これを見るためには、お金がかかりますが、時間が許せばぜひ見に来て下さい。840円です。10:40に始まるので、10:30までには学校に来て下さい。
チームワークの力 ~ 市バスケットボール大会 ~
10月6日(土)に市バスケットボール大会がありました。チームワークがよく、みんな、競技に、応援にとがんばっていました。男女とも賞状をもらうことができました。そして、男子はトロフィーとメダルももらうことができました。ギャラリーでの家の方々の応援の声、ありがとうございました。ふだんの力以上のものが出せた人が多かったように思います。

3年社会見学
10月5日(金)に3年生が社会見学に行きました。蒲郡市の「生命の海科学館」に行きました。ホバークラフトを作ったり、展示物を見学したり、サイエンスショーを見たりしました。重いボーリングのボールが空気の力で持ち上がるのを見て、みんなびっくりしていました。また、そこで弁当も食べました。楽しい思い出ができました。

教育実習
10月1日(月)から教育実習生が童浦小学校に来ています。5年3組でいっしょに勉強しています。今日、給食の時間に行くと、校長先生がちょうど5年3組でいっしょに食べる日でした。教育実習生もおり、校長先生もおり、そして、担任の先生もおり、みんな、うれしそうでした。
おもちゃまつりへようこそ ~ 2年生活科 ~
10月4日(木)に2年2組が生活科の授業をしました。「おもちゃまつりへようこそ」の授業をしました。2年生が自分たちで作ったおもちゃを、1年生が楽しめるように話し合いながら工夫していました。1年生を招待しておもちゃつり開くためです。明日、10月5日(金)2時間目には、2年1組が算数の授業をします。時間が許せば、ぜひ見に来て下さい。
茶園整備
茶園整備は、だいたい月に1度実施しています。草をとったり、肥料をまいたりしています。先週の土曜日は、PTAの人たちが肥料をまいてくれました。茶園は広いので、肥料をまくのも大変でした。来年の若葉集会では、きっとたくさんの茶葉がとれるでしょう。楽しみです。
校長室たより「和良辺」第4号
本をたくさん読もう
10月のめあては、「本をたくさん読もう」です。本は、知らないことを教えてくれたり、心を豊かにしてくれたりします。10月2日(火)は、いずみ号が来る日でした。いずみ号の周りは、学級の本を借りる人、自分の本を借りる人などでいっぱいでした。
選手激励会
10月2日(火)に火曜集会が開かれました。その中で、バスケットボール部の選手激励会が行われました。選手を代表して、男子のキャプテンがあいさつをしました。大会は10月6日(土)に行われ、童浦小は田原総合体育館が会場です。チームワークよく、がんばってほしいです。
校長室たより「和良辺」運動会特集号6
校長室たより「和良辺」運動会特集号5
校長室たより「和良辺」運動会特集号4
校長室たより「和良辺」運動会特集号3
校長室たより「和良辺」運動会特集号2
校長室たより「和良辺」運動会特集号1
茶道クラブ
10月1日(月)にクラブがありました。囲碁・将棋クラブ、ゲートボールクラブ、そして、茶道クラブは、地域の人が教えてくれます。今回は、茶道クラブを紹介します。お茶のたて方など、1つ1つていねいに教えてくれました。
お弁当の日
台風は嫌だけど、子どもたちにとってはちょっとうれしいこともありました。台風17号が近づいてきたため、給食がなくなりました。だから、弁当を外で食べるクラスが多くいました。家の人に感謝していました。
お店で発見 ~ 3年社会科 ~
9月28日(金)に3年生がフードセンターコウベに行きました。「新鮮な野菜を出そうと、毎日、市場で買ってきている」とか、「賞味期限が近いのは、安くしてあるよ」とか、「大きな冷蔵庫があって、野菜の箱がいっぱいあったよ」とか、インタビューをしたり、店を見て回ったりして、店のひみつをいろいろ見つけました。また、家から頼まれた物を買い物しました。最後には、お店の人にジュースをもらってうれしかったそうです。
ごみを減らすために ~ 4年社会科 ~
9月28日(金)に4年生が社会科の授業をしました。ごみを減らすために、自分でできることを考えました。そして、自分が実行することを決めました。みんな、ごみを減らそうと動き出しました。
今日は、どんな本かな? ~ 読み聞かせより ~
9月27日(木)に読み聞かせがありました。1年生では、まず「しりとりするものよっといで」の紙芝居を見せてくれました。1年生は、紙芝居を見ながらいっしょにしりとりを考えました。次に歯磨きのお話を読んでくれました。歯磨きをすると、顔がケーキやくだものにかわってしまう話でした。どちらも楽しく聞くことができました。本がますます好きになったと思います。
久しぶりに問題です。校長先生はどの教室で給食を食べたかな?
校長先生は、出張があったり、忙しかったりして、なかなか学級に行って、いっしょに給食が食べられません。早く来てくれないか、待っている学級では、待ち遠しいようです。では、問題です。今日は、どの学級で給食を食べたでしょうか?写真を見て、当ててみてください。
おいしかったよ! ポップコーンは!
9月26日(水)に2年生がポップコーンを作りました。1学期にポップコーンを植えて、実をとりました。それを使って、ポップコーンを作りました。お鍋に実を入れ、温めると、ポップコーンがはじけていく音が聞こえました。そして、キャラメル味のポップコーンを作りました。みんな、おいしかったそうです。
ごみについて ~ 4年社会科より ~
4年生は、今、社会科ではごみについて学習しています。下記の写真のように、9月10日(月)に炭生館に見学に行って、ごみについて調べてきました。そして、9月28日(金)の3時間目に4年1組がごみについて授業を行います。時間が許せば、ぜひ授業を見に来て下さい。子どもたちは、はりきっています。
最後まで みんな かがやけ 童浦っ子 ~ 運動会より ~
今年の運動会は、欠席する児童もなく、スローガン「最後まで みんな かがやけ 童浦っ子」のように、最後までみんな輝いていました。演技だけでなく、係の人のすばやい動き、応援する声など、とてもよかったです。まさしく童浦っ子という感じがしました。

ありがとうございました。
運動会の準備にPTAの人たちが来てくれました。そのおかげで、てきぱきと準備をすることができました。万国旗もすばやくつけることができました。また、ビニールハウスが破れていたのを直してくれました。ありがとうございました。
一生懸命に働いた運動会の準備
いよいよ明日は運動会です。そのため、午後、5・6年生が運動会の準備をしました。万国旗をつける手伝いをした人、運動場の石拾いをした人など、みんな、一生懸命に働いていました。
秋というと・・・ 何を思い出しますか?
秋というと何を思い出しますか?スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋など、いろいろな秋があります。運動会と結びつけて、スポーツの秋がすぐに思い浮かぶかもしれません。でも、今日、見つけました。かきです。実りの秋でもあります。明日、学校に来たら、スポーツの秋とともに、いろいろな秋を見つけてみるのもおもいしろいかもしれません。
いつでも 元気いっぱい 力いっぱい ~ 保育園の練習より ~
9月20日(木)に保育園が小学校に運動会の練習に来ました。「世界はピーポー(超ムゲンMIX)」を元気いっぱい踊っていました。また、かけっこではゴールを目指して力いっぱい走っていました。
「I Like ・ ・ ・」 ~ 6年英語活動より ~
6年生の教室を見ると、英語活動をしていました。担任の先生とATの先生が協力して指導していました。6年生は、「I Lⅰke ・・・」の「・・・」を考えていました。好きな食べ物、そして、好きな遊びなどを考えていました。楽しそうでした。
雨が心配だったけど、力いっぱい予行練習ができました。
9月18日(火)に運動会の予行練習をしました。雨が心配でしたが、無事、最後までできました。みんな、力いっぱい競技したり、演技したりしました。9月22日(土)の運動会を楽しみにしている子、多くの人が見に来てくれると「うれしいな」と思っている子がたくさんいます。
9月18日(火)が予行練習で、22日(土)が運動会です。
9月18日(火)が予行練習で、22日(土)が運動会です。それにむけて、5・6年生が熱心に組立体操の練習をしていました。都合が悪くて本番の運動会に来られず、予行練習の日なら"OK"という人がいたならば、予行練習の日に見に来て下さい。でも、プログラムは、予行練習用になっているので、だいぶ違っています。8時35分、入場開始予定です。
アサガオの片づけ
「アサガオ」と言えば、「夏」というように、季節を感じさせるものがたくさんあります。でも、暦の上では、もう秋です。だから、1年生の教室の前を通ると、1年生がアサガオを片づけていました。種をとったり、リースを作ったりする人もいました。
問題です。今日、校長先生はどのクラスで給食を食べたでしょうか。
校長先生が、いろいろな学級で給食を食べています。すべてのクラスを紹介できませんが、校長先生といっしょに給食を食べたり、楽しく話ができたりするので、みんな、うれしいそうです。では、問題です。今日は、どのクラスで給食を食べたでしょうか。写真を見て、当ててみてください。
英語は楽しい!
ALTの先生が時々童浦小学校に来てくれます。ALTの先生が来てくれると、みんな、うれしいそうでした。「ロック、シザーズ、ペーパー、1、2、3」と言いながら、ジャンケンをしました。楽しく英語を学ぶことができました。また、いっしょに給食を食べるときも、みんな、うれしそうでした。
がんばるぞ! あと少しで運動会だ!
放課になると、体育館の渡りの辺りでよく旗が見えます。何をしているのかな?、と、見に行くと、カラーガードの練習をしていました。9月18日(火)が予行練習、そして、9月22日(土)が運動会です。一生懸命、がんばるそうです。
巻き尺を使って ~ 3年算数より ~
3年生が巻き尺を使って身近なものを測っていました。今まで30cmのものさしや1mの定規を使っていろいろなものを測りました。しかし、木の周りや廊下などをどのように測ったらいいのか考えました。巻き尺を使うことになりました。さっそく黒板や廊下などを測っていました。
緑のカーテン、そして、できたゴーヤを使って ・・・
校舎の一角に緑のカーテンを作りました。緑のカーテンの中にゴーヤが実をつけました。それを使って、料理を作りました。ゴーヤジュースや佃煮、ジャムを作りました。ちょっと味見をしてみました。どれもおいしかったです。

稲をかまで刈るのは大変だ! ~ 5年稲刈り ~
9月10日(月)に5年生が稲刈りをしました。学校の横の田んぼに行きました。大きく育っていました。さっそく説明を聞いて、自分の稲を刈りました。次に、5束、刈ってから、それをコンバインで脱穀しました。稲をかまで刈るのは大変でした。コンバインに稲を入れると、さっともみがとれました。最後にコンバインで稲刈りをする様子を見ました。あっという間でした。
いろいろな学級で給食を食べるのは楽しい!
2学期になって、校長先生がいろいろな学級に給食を食べに行きます。出張がないとき、忙しくないときは、いっしょに食べるそうです。子どもたちも、いつ来てくれるのか、と楽しみだそうです。
鳴子を持って 「じゃん 田原" りん」
今日も、みんな、熱心に運動会の練習をしていました。2年生が、鳴子を持って「じゃん 田原" りん」の踊りの練習をしていました。みんな、格好良く踊っていました。1年生も、練習したそうです。また、3年生と4年生が、棒取りの練習をしていました。砂ぼこりが舞い上がるほど一生懸命に棒を取り合っていました。
この作品がいいな
夏休み作品展が開かれています。そして、今日が最終日です。だから、いろいろな学年や学級が見ていました。「この作品がいいな」とか、「来年は、これを作ってみたい」とか、1つ1つよく見て回っていました。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス