田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
実のなる木っていいね!
童浦小学校には、実のなる木がいろいろあります。季節を教えてくれます。今は、きんかんの実がなっています。それを食べている人がいました。おいしいそうです。学校に来ることがあったら、どこになっているか探してみてください。
校内マラソン大会のコースを走ったよ!
12月4日(火)に3年生が校内マラソン大会のコースの試走をしました。校内マラソン大会の場所は、1・2年生は運動場で、3年生から緑が浜緑地公園です。12月11日(火)が本番です。そして、下記が本番の発送予定時間です。時間が許せば、応援に来て下さい。
1年女子 9:00 1年男子 9:10 2年女子 9:20 2年男子 9:30
3年女子10:15 3年男子10:25 4年女子10:35 4年男子10:45
5年女子10:55 5年男子11:05 6年女子11:15 6年男子11:25
ほっぺたが落ちそうになったよ! ~ 2年生活科より ~
12月4日(火)に2年生が自分たちで育てたサツマイモを使って鬼まんじゅうを作りました。サツマイモは、もちろん自分たちで切りました。できた鬼まんじゅうを食べてびっくり。とてもおいしくて、ほっぺたが落ちそうになる人がたくさんいました。
初優勝に貢献できた! ~ 県市町村対抗駅伝より ~
12月1日(土)に県市町村対抗駅伝が愛・地球博記念公園でありました。それに出場した人が、「一人抜いて、チームに貢献することができてよかった」「素直にうれしい。自分の走りもできた。最高です」と感想を言っていました。田原市の初優勝に貢献する、みごとな走りでした。
赤い羽根募金
11月8日(木)から30日(金)までの期間、赤い羽根募金をしていました。自分のおこづかいや、お手伝いをしてもらったお金を募金しようと頑張っている人がいました。また、職員室で児童会の人が先生達に募金を呼びかけていました。
相手の立場を考えて ~ 5年道徳より ~
11月29日(木)に5年生が道徳の授業をしました。「相手の立場を考えて」を主題に授業をしました。登場人物の気持ちを考えました。多くの人が自分の考えを発表することができました。道徳的心情を高めることがでました。
めざせ! 博士!!
童浦小学校では、学期末に博士テストをします。各学年で日にちを決め、漢字博士と計算博士をめざしてテストをします。11月29日(木)に、5年生が漢字博士テストをしていました。明日、博士テストを実施する学年もあります。 めざせ!博士!!
トヨタ田原工場の見学 ~ 5年社会科 ~
11月28日(水)に5年生がトヨタ田原工場に見学に行きました。まずビデオで自動車がどのようにできるのか見せてくれました。それから、工場の中を見学したり、ヤードに船積みの様子を見に行ったりしました。また、見学のバスの中で、ガイドの人に疑問に思ったことや聞きたいことなどをたくさん質問するこもできました。
今日のごみの量は?
5年生が、教室などから持ってくるごみの片付けをしています。学級の係の人が、教室から出たごみを決まった場所に持ってきます。5年生が、それをまとめて、重さを量って、ごみステーションに置きます。いつも掃除の時間にしています。
耐寒訓練、始まる!
11月27日(火)から耐寒訓練が始まりました。みんな、学年のめあて、自分のめあてをもって走っていました。そして、校内マラソン大会は、12月11日(火)に行われます。学年のおたよりや、このブログを通して、またお知らせしますので、時間が許せば、ぜひ家の方も応援に来て下さい。
学校評議員会
11月26日(月)に学校評議委員会がありました。まず学校の様子を参観してもらいました。下の写真は、参観の様子です。それから、意見交換をしました。みんなで校訓「強く 正しく どこまでも」のようにしたいと考えています。
読み聞かせがあったよ!
11月22日(木)に読み聞かせがありました。みんな、真剣に聞いていました。心が豊かになっていくような気がします。また、今は、読書の秋です。子どもたちは、ますます本が好きになっていくようです。
自分たちでいもをほったよ! ~ 1年いもほりより ~
11月21日(水)に1年生がいもほりをしました。ほっていくと、大きないもがありました。うれしそうでした。そして、ほったいもを分けました。みんな、うれしそうにいもを持っていました。
落ち葉拾い
11月21日(水)の昼の放課、運動場で遊んでいる人がたくさんいました。2年の教室の前にも2人いました。何をしているのか、聞いてみました。落ち葉を拾っているとのことです。楽しいそうです。近くの木々を見ると、冬が近づいているのを感じさせてくれています。
うね作りに挑戦 ~ 3年社会科より ~
3年生は、今、農家の仕事の勉強をしています。キャベツの育て方を調べている中で、うねを作る時に機械を使っているけど、自分たちで作れるか、やってみることにしました。備中を使って耕してみました。「すごく重くてたいへんだった」「たがやすとやわらかくなっていくのがわかった」などと感想をもちました。
秋が深まってきました。
秋が深まってきました。東門の辺りのイチョウの木も黄色く色づいてきました。放課になると、東門から童浦ザウルスの辺りで遊ぶ人が多くいます。今日も、東門の辺りにあるしいのみを拾う人や、木の実を取る人などがいました。秋を楽しんでいるようです。
感動を届けることができた学芸会
11月17日(土)に学芸会をしました。どの学年も、この日まで一生懸命練習してきました。6年生は、準備も一生懸命しました。そして、本番。どの学年も大きな感動を届けることができました。演技が終わった後の拍手、ありがとうございました。
明日は学芸会です。
明日、11月17日(土)は学芸会です。だから、今日、6年生が会場の準備と、最後の係の打ち合わせをしました。思い出に残る学芸会にしようという気持ちが伝わってくるようでした。学芸会の開場は、7時50分です。そして、開始は、8時50分です。みんな、一生懸命演技しますので、静かに見てください。そして、大きな拍手をお願いします。
何を拾っているのだろう? ・・・ あっ、しいのみだ!
昼の放課には、運動場でサッカーをしたり、遊具で遊んだりする人が多くいます。校舎の西の辺りにも人がいたので、何をしているのだろうか? 何かを拾っていました。 近づくと、拾っているものを見せてくれました。しいのみでした。
いものつる
11月15日(木)に1年生がいものつるの片付けをしました。いもほりは、学芸会が終わってからを計画しています。だから、その準備として、いものつるをとりました。1年生は、一生懸命片付けをしていました。
人権を考える ~ 5年書写を利用して ~
11月14日(水)に5年生が書写をしました。人権週間にはまだ早いけど、人権について考えながら書きました。「思いやり」「信じる心」「絆」など、それぞれ思いを込めて書きました。やさしい気持ちが育っているのがわかったひとときでした。
がんばった校内学芸会
11月13日(火)に校内学芸会をしました。みんな、はりきって演技をしたり、演奏をしたり、踊ったりしていました。次は、学芸会本番です。今日の演技を振り返り、学芸会では最高の演技をしようと、みんな、気持ちが高まってきました。学芸会は、11月17日(土)です。

はじめのことば・学芸会の歌 1年 音楽劇「58ぴきのねこちゃん」

2年 劇「まおうの友だち」 3年 器楽・舞踊「I Wish For You.」他

4年 劇「バンナナと殿様」 5年 歌・器楽「明日という日が」他

6年 劇「夢から醒めた夢」 音楽部 金管合奏「スターウォーズ」他
はじめのことば・学芸会の歌 1年 音楽劇「58ぴきのねこちゃん」
2年 劇「まおうの友だち」 3年 器楽・舞踊「I Wish For You.」他
4年 劇「バンナナと殿様」 5年 歌・器楽「明日という日が」他
6年 劇「夢から醒めた夢」 音楽部 金管合奏「スターウォーズ」他
明日は、校内学芸会です。
明日は、校内学芸会です。そのために、6年生が、今日、準備をしました。カーペットを敷いたり、舞台の設置の練習をしたりしました。また、体育館まわりの通路となるところにざら板を置くこともしました。6年生は、一生懸命に準備していました。学芸会を成功させようとする気持ちが伝わってくるようでした。
童浦小たより「和良辺」11月号
童浦小たより「和良辺」11月号(1).pdf
童浦小たより「和良辺」11月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」11月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」11月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」11月号(5).pdf
童浦小たより「和良辺」11月号(2).pdf
童浦小たより「和良辺」11月号(3).pdf
童浦小たより「和良辺」11月号(4).pdf
童浦小たより「和良辺」11月号(5).pdf
4月が楽しみ!? ~ 就学時健康診断より ~
11月9日(金)に就学時健康診断がありました。来年度、入学予定の保育園や幼稚園の園児が、童浦小学校に来ました。ドキドキしていた人もいたかもしれませんが、来年の4月を楽しみにしている人も多くいたと思います。みんな、いい顔をしていました。
しっかり並んで帰るよ!
11月8日(木)に通学路の点検と下校指導をしました。通学団の担当の先生がいっしょについていきました。横断歩道のところでは、老人クラブの人が立ってくれていました。一斉下校のときに、立ってくれているそうです。
お米を炊こう!
11月7日(水)に5年生がお米を炊きました。自分たちで作ったお米を使って炊きました。透明な容器に入れ、炊きあがる様子を観察しながら炊きました。できたご飯でおにぎりを作って食べました。格別おいしかったそうです。また、作ってみたいそうです。
学芸会まで、あと2週間くらいです。
11月5日(月)に5年生が楽器を体育館に運びました。5年生は器楽をします。だから、今まで5年生は音楽室で練習していました。けど、楽器を運んだ今日から、体育館で練習を始められます。5年生は、さっそく舞台での位置を確認していました。
今、どんな作物を作っているのだろう? ~ 3年社会科より ~
11月2日(金)に3年生が、今、畑や田んぼではどんな作物を作っているのか、調べに行きました。「(畑は)キャベツが多いね」「でも、大きく育ったのもあるし、植えたばかりのもあるね」「(ビニールハウスの)キクは、つぼみができているね」「こっちのキクは、もうとってあるよ」などと話し合いました。話し合っているうちに、どのように育てているのか、調べたくなった人が多くいました。
学芸会の練習、みんな、はりきっています。
11月1日(木)に学芸会の劇の演技指導をしてもらいました。劇団「風の子」の人に来てもらい、劇を見た後にアドバイスを受けました。動きやセリフの言い方など、とても役に立ちました。これから、アドバイスを参考に、自分たちの劇をよりよくしていこうと、みんな、はりきっていました。
ボーリングの点数は、何点かな? ~ 1年算数より ~
11月1日(木)に1年生が算数の授業をやっていたので、見に行きました。ボーリングをしたときの点数を考えていました。2回投げたとき、すぐに点数が計算ができるように、その方法を考えていました。
芸術の秋
10月も最後の日となりました。秋本番という感じです。学校の中を歩いて回ると、「・・・の秋」を見つけました。それは、芸術の秋です。廊下に各学年のギャラリーがありました。図工の作品が飾ってありました。下の写真は、1年と5年のギャラリーです。学校に来る機会があったら、ぜひご覧下さい。
親子読書
10月30日(火)から11月11日(日)まで親子読書週間です。親子で本を読みながらゆっくり話し合い、心のふれあいをはかるとともに、読書する習慣を身につけさせることをねらっています。今日の火曜集会で図書委員会の人たちが、子どもの実態や各家庭に応じて、7日間、読書に取り組み、読書カードを書く、ということなどを説明していました。
新記録だ!! ~ だでのんギネスより ~
10月27日(土)の笠山だでのんまつりの中で、だでのんギネスをしました。種目は、お手玉、紙飛行機、大声、こま回しです。その中で新記録がでました。何だと思いますか?・・・新記録がでたのは、お手玉です。それまでの記録は3100回でした。そして、今回出た記録は、3768回です。30分くらいしていたそうです。右下の写真は、そのとき様子です。今日の火曜集会で表彰状をもらいました。
笠山だでのんまつり
10月27日(土)に笠山だでのんまつりがありました。午前中は、昔の遊び体験(1・2年)といろいろな講座の体験(3~6年)をしました。紙飛行を作ってとばしたり、たこを作ったり、押し花を作ったりしました。女性クラブや老人クラブなど、いろいろな方が講座を開いてくれました。そして、午後は、会場を笠山に移し、PTAの人たちが作ったチョコバナナを食べたり、だでのんギネスに挑戦したり、笠山に登ったりしました。6年生は野点もしました。このまつりのために、子ども会や婦人会、老人会の人たちがだんご等を作ってくれました。消防団の人たちはだでのんギネスを手伝ってくれました。子どもたちは、午前も午後もとても楽しかったそうです。ありがとうございました。


この白い花は!?
下の写真のような白い花を見つけました。では、この白い花は、何の花だと思いますか?また、右の写真は、その花の実です。この花が何の花か当ててみてください。答えは、写真の下です。
手洗いについて学ぼう ~ 3年保健より ~
10月25日(木)に3年生が保健の授業をしました。「毎日の生活とけんこう」を考える中で、今回は、「手洗いについて学ぼう」という授業をしました。まず汚れがわかるクリ-ムとチェッカーを使って、手の汚れを調べました。それから、班で話し合う中できれいに洗う方法を考えていきました。これからは「もっときれいに手を洗おう」という気持ちがわいた人が多くいました。
学芸会で使う張り出し舞台の準備
10月24日(水)に学芸会の準備をしました。去年、新しくした張り出し舞台の準備をしました。6年生が、まずカーペットやイスを出しました。次に張り出し舞台の部品を西倉庫から運びました。できぱきと動いていました。最後の学芸会を盛り上げようとする気持ちが見えるようでした。組立は、先生たちが行いました。明日からは、体育館を使って学芸会の練習がスタートします。
校長室たより「和良辺」第7号
校長室たより「和良辺」第6号
校長室たより「和良辺」第5号
4年生が発表したよ ~ 歌声集会より ~
10月23日(火)の朝、歌声集会がありました。4年生の発表になると、まず「ゆかいに歩けば」を歌いました。途中、リコーダーも入りました。次に「オーラリー」をリコーダーで演奏しました。きれいな音色ででした。多くの家の方が聴きにきてくださり、ありがとうございました。みんな、とても喜んでいました。
いつかパイロット! いつかキャビンアテンダント!
10月22日(月)に6年生は社会見学に行きました。目的地は、セントレアです。空港の中を案内してもらいました。ふだん見えない所で働いている人のおかげで、飛行機が安全に飛ぶのがわかりました。いつかパイロットになろう!いつかキャビンアテンダントになろう!と思った人がいるかもしれません。
笠山だでのんまつりの準備
10月2〇日(土)にPTA委員が笠山だでのんまつりの準備をしました。この日は、笠山周辺の草刈りをしたり、園児用メダルの確認をしたり、チョコバナナの試作をしたりしました。試作したチョコバナナの試食もしました。チョコバナナを作るのに工夫がいるのがわかりました。本番を楽しみにしてください。おいしいチョコバナナを作るそうです。
茶園がきれいになっったよ
10月20日(土)に茶園の整備作業をしました。童浦校区コミュニティー協議会の生活環境部会と福祉交流部会の方々が茶園の整備作業をしました。きれいになりました。PTAの方々とコミュニティー協議会の方々が交互に整備作業をしてくれるので、茶葉も喜んでいるかもしれません。
こんな電車が走っていたのか! ~ 4年社会見学より ~
10月19日(金)に社会見学に行きました。4年生は、名古屋に行きました。SLや昔の電車、0系の新幹線などを見てきました。鉄道のしくみ、歴史などがわかりました。鉄道のジオラマも本物みたいでした。そして、近くの公園で弁当を食べました。パンダの形をしたおにぎりを持ってきた人もいました。みんな、おいしそうに食べていました。
楽しかったよ! ~ 2年社会見学より ~
10月18日(木)に2年生が社会見学に行きました。浜松方面に行きました。お菓子工場や浜松科学館に行きました。雨が少し降ったけど、楽しかったそうです。お弁当もおいしかったそうです。
どのように溶けるのかな? ~ 5年理科より ~
10月18日(木)に5年生が「もののとけた方」の授業をしていました。教育実習生が授業をしました。まず、氷砂糖の溶ける様子を観察しました。それを見た5年生は、「とけて下に流れた」「ぬるぬるしたものが出た」「鏡に水を流したみたい」などと発表しました。そして、いろいろな物を溶かしてみようということになりました。
白い米へ ~ 5年籾すり ~
10月17日(水)に5年生が籾殻をとっていました。白いお米になると、みんな、大喜びです。田植え、稲刈り、乾燥、そして、籾すりと経験してきました。ふだん何気なく食べているお米ができるまで、大変な苦労や工夫がされていることがわかったと思います。
心をこめて ~ 6年野点の練習 ~
10月16日(火)に野点の練習をしました。6年生が笠山だでのんまつりで野点をするため、その練習をしたのです。講師の先生の話をしっかりと聞いたあと、心をこめてお茶をたて、お客さんにお茶を出せるように、熱心に練習しました。笠山だでのんまつりは、10月27日(土)の予定です。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス