田原市立童浦小学校
ブログ
緑の羽根募金
次の土曜日は、田原市小学校陸上競技大会です。
ゲートボールクラブ
元気いっぱい
学校のまわり
1年生なかよし集会
田植えは・・・ ~ 5年生 ~
今日も 弁当だ!
権現の森や蔵王山へ ~ 2年、3年、4年の遠足より ~
今日は、遠足だ! ~ 1年生 ~
電車に乗って ~ 5年遠足より ~
今、桜の木は ・・・
若葉集会
若葉集会が延期となり、6の1はスクランブルエッグを作ったよ
明日は、若葉集会です。
童浦小たより「和良辺」4月号
シェルマ吉胡のよしさん
授業参観&PTA総会
1年生を案内する準備をしたよ ~ 2年生 ~
一斉下校、そして、安全確認
避難訓練
火曜集会
はじめての給食 ~ 1年生 ~
南門を使って
桜のトンネルを通って
通学団会
学校探検 ~ 1年生 ~
おはようございます
校長室たより「和良辺」第1号
新任式・始業式がありました。
茶園の作業
今日からピカピカの1年生です。
入学式の準備 ~ 6年生 ~
3.23 平成23年度 修了式
【修了証書授与】
1年生から5年生まで、学年毎に代表が登壇して証書を受けとりました。
【児童感想発表】
1年生と5年生の代表が、3学期や1年をふり返って感想を発表しました。
【校長先生のお話】
童浦小たより 3月号(1)~(5)
3.19 第44回卒業証書授与式
前日の雨天とは打って変わり、春らしい日差しのもと、第44回卒業証書授与式が挙行されました。
【入場】
【卒業証書授与】
【校長式辞・教育委員会告示・来賓祝辞】
【別れのことば・全校合唱】
【送別セレモニー】
3.16 卒業生とのお別れ式
1年生から3年生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて式を開き、別れを惜しみました。
【入場・校長先生のお話】
【1・2・3年生 お別れの言葉、歌「ありがとう さようなら」】
【卒業生の言葉、歌「旅立ちの日に】
【退場】
3.13 津波対応避難訓練
震度6強の地震の後、津波警報が発令されたという想定のもと、全校で実施しました。
4年生から6年生は卒業式の合同練習中、体育館にいる状況で、1年生から3年生は通常の授業をしている状況で、津波からの避難訓練を行いました。
【訓練前】
【一次避難】
【二次避難】
3.12 謝恩会
6年生が先生方に今までお世話になったお礼の気持ちを伝えるため、ささやかな会を催してくれました。
【6年生代表のことば】
【先生方へのお礼】
【お世話になった先生方のお言葉】
【歌のプレゼント~道】
【校長先生のお話】
3.8 ありがとう集会
お世話になった6年生に、在校生から「ありがとう」の気持ちを伝えました。また、6年生には童浦小での思い出をさらに深めてもらいました。
【入場】
【お楽しみ】
①玉入れ(1、2年生と)
②思い出宅配便リレー(3、4年生と)
③6年生紹介スライド(5年生より)
【6年生の思い出写真】
【1年生からのプレゼント】
【6年生のお礼とお返し~音楽部演奏「ありがとう」、合唱「道」】
【退場】
3.1 授業参観
5限に授業参観、その後学級懇談会を行いました。今までの学校行事同様、多くの保護者の方にご参加いただきました。
【1年生】
1組 生活:1年間を思い出してみよう
2組 算数:とけい
【2年】
1組 国語:「思い出ブック」を作ろう
2組 算数:はこの形
3組 ニャーゴ
【3年】
1組 国語:手袋を買いに
2組 社会:昔の道具
【4年】
学年 総合:1/2成人式
【5年】
1組 国語:アップとルーズで伝えよう
2組 理香:ふりこの動き
童浦小たより「和良辺」 2月号
2.22 感謝の会(5年)
学習田での田植えや稲刈りの学習でお世話になった地区の方々に、採れた餅米で餅をつき、食べていただきました。また感謝の気持ちをさらに伝えるために劇や演奏、歌を披露し、手紙をプレゼントしました。短い時間でしたが、楽しく思い出に残るひとときを過ごしていただけるよう願いました。
【開会のことば、校長あいさつ、会食】
【劇:友情の苗】
田植え中に偶然見つけた金色に光る苗が子どもたちにもたらしたものは‥‥。
この日のために自分たちで脚本を作りました。
【リコーダー演奏「冬景色」、手紙プレゼント、合唱「ビリーブ」】
【感謝の会準備】
24名もの保護者の方がお手伝いとして参加してくださりました。 おかげで、感謝の会を滞りなく進めることができました。ありがとうございました。
2.21 歌声集会(1年)
【きらきら星】
鍵盤ハーモニカと木琴、鉄琴、太鼓、カスタネット、鈴、タンバリン、ハンドベルなどの楽器による合奏。きれいな音色を聴かせてくれました。
【おもちゃのチャチャチャ】
総合的な学習で作ったマラカスを使っての歌と踊り。一生懸命の歌と微笑ましい踊りで、見ていて自然と笑顔になりました。
2.15 何でも発表会
自分の得意なことを全校の前で発表しました。
全部で14組、31名の子が出場しました。
内容はピアノ演奏、歌、トランプマジック、フラフープ、ホッピング、ヨーヨー、なわとび、パントマイム、漫才など発表は多岐にわたりました。
演技する人も見る人もとても立派な態度で参加できました。
【ピアノ、歌】
【トランプマジック、つま先立ち、フラフープ、ホッピング】
【ヨーヨー技、パントマイム、漫才】
【なわとび技、ダブルダッチ】
児童会役員やボランティアの皆さん、準備や片付けをありがとうございました。
2.13 おもちゃまつり
2年生が自分たちで考えておもちゃを作りました。
おもちゃまつりとして1年生を招待しました。
2年生がお世話をして1年生が遊ぶところに、笑顔がたくさん広がりました。
【ボール投げ、的当て】
【くじ、おみくじ】
【ボーリング、モグラたたき、おばけたいじ】
【魚つり、シルエットクイズ、迷路、牛乳パックのおばけ、皿回し, 動物レース】
2.9 なわとび集会(長縄)
長縄跳びの集会がありました。
種目は全学年「3分間8の字跳び」と5,6年生「みんなでジャンプ」です。
【3分間8の字跳び】
3分間で何回跳べたかを、男女の合計回数で競いました。
◆低学年の部
優勝:2年2組 2位:2年1組
◆中学年の部
優勝:4年1組 2位:3年1組
◆高学年の部
優勝:6年2組 2位:6年1組
【みんなでジャンプ】
5、6年生が2分間に連続で跳べた最高回数を男女で合計して競いました。
優勝:6年1組 2位:5年2組
2.7 全校読み聞かせ
保護者の読み聞かせボランティアの方たちによる全校読み聞かせがありました。
『ガンバレ!!まけるな!!ナメクジくん』 三輪一雄 作・絵
落語絵本 『えんぎかつぎの だんなさん』 桂 文我・話、梶山俊夫・絵
2.2 第2回 学校保健委員会
テーマ
「健康な心と体を持ち、前向きにがんばる子の育成」
【健康委員会の発表】
生活習慣アンケート(第2回目)の結果を発表しました。
【講話】
講師に栄養士の渡邊親悟氏を迎えて、「楽しく食べていますか 考えよう食べ物のこと」という演題でお話をしていただきました。
1.25 なわとび集会(短なわ)
【前跳び、後ろ跳び】
それぞれ3分間連続で跳びました。大勢の人が失敗せずに残りました。
【前あや跳び、後あや跳び】
それぞれ2分間連続で跳びました。
【前交差跳び、後ろ交差跳び】
それぞれ1分間連続で跳びました。
【前二重跳び】
1分間で跳べた数を合計して競います。最高は112回でした。
【お嬢さんお入りなさい】
二人組で一緒に跳びました。2分間で跳んだ合計数で競いました。最高回数は282回でした。
【模範演技】
6年生が全校の前で、次の跳び方を見せてくれました‥‥①後ろ二重跳び、②前あや二重跳び、③後あや二重跳び、④前交差二重跳び、⑤後ろ交差二重跳び、⑥クロス前二重跳び、⑦クロス後ろ二重跳び、⑧前三重跳び、⑨前三重あや跳び、⑩後ろ三重跳び、⑪前四重跳び
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp