田原市立亀山小学校

ブログ

音楽部校内発表会

 1月26日(水)音楽部の校内発表会を行いました。4~6年生の子どもたちが、保護者と下級生を前に、これまでの練習の成果を発表しました。田原市音楽会は中止となってしまったので、今日が本年度最後の演奏となりました。音楽部の子どもたち全員が、最高の演奏をしようと集中しているのが伝わってくるすばらしい演奏でした。保護者の皆様には、忙しい中、参観いただきありがとうございました。

初滑り(落ち葉スキー場開き)

 落ち葉スキー場開きを行いました。場所は、本校の南側にある「うしのけ山」です。今年の初滑りは、1、2年生15人です。昨年経験している2年生はもちろん、1年生の子どもたちもソリで滑るのにすぐに慣れ、初滑りを楽しみました。この日は、新聞社や放送局からの取材もありましたので、新聞記事やTV放送(ネットでも配信)も、ぜひご覧ください。

マジックショー

 本校体育館で行われた老人会主催のマジックショーに、子どもたちも同席させていただきました。この日は、ミッキー横田さんを迎えて、ハンカチや輪を使ったマジックが次々と披露されました。中でも、ハトが登場するマジックがいくつもあり、子どもたちは大喜びでした。約40分のステージでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

縄跳び大会(チャレンジ種目)

 先週の長縄の部に引き続き、月曜日には縄跳び大会(チャレンジ種目)を行いました。低学年種目「交差とび」、中学年種目「二重とび」、全校共通種目「二重とび、はやぶさ、神風(各前後)」に、各自が自由にエントリーし、連続して跳べた数を競いました。応援の子どもたちから「がんばれー」の声援がたくさん送られる中、出場した選手の子どもたちが集中して各種目にチャレンジしていました。

縄跳び大会(長縄の部)

 大変寒い一日でしたが、子どもたちは元気に運動場に飛び出していきます。今日は、縄跳び大会(長縄の部)を行いました。昨日まで、亀の子班(縦割り班)毎、休み時間を使って一生懸命長縄の練習をしてきました。上級生の子が下級生の子に跳ぶタイミングを教えながら、みんなで上手になっていくところが亀山小学校のよいところです。今日は、どの班もこれまでの最高記録を更新しようと、集中して跳ぶことができました。


「ごかき」を行いました

 PTA役員の方と職員で、「ごかき」を行いました。「ごかき」の「ご」とは、松の枯れ葉のことで、これを集めることを「ごかき」と言います。来週、うしのけ山にある落ち葉スキー場開きを行います。そのために、JERA渥美火力発電所敷地内の松林で「ごかき」を行ってきました。JERAの職員の方にもお手伝いいただき、短い時間でしたが、たくさんの「ご」を集めることができました。みなさん、ありがとうございました。

亀山小学校ガイドブック

 本ブログの左すみに、「亀山小学校ガイドブック」を新しく掲載しました。紙面のガイドブックを、在校児童の各家庭に配付予定です。明治12年の開校からの沿革史等も掲載してありますので、ぜひご覧ください。

音楽部発表会に向けて

 愛知県がまん延防止等重点措置の適用を要請したことを受け、田原市小学校音楽会は残念ながら中止となってしまいました。今日からは校内での音楽部発表会(来週1月26日に予定)を励みに、子どもたちはがんばって練習しています。19日(水)と21日(金)の2日間は、音楽の専門の先生を招き、演奏のご指導をいただきました。音の出し方やリズムの取り方だけでなく、練習中の心構えなど、さまざまなことを学ぶことができました。来週の音楽部発表会を楽しみにしていてください。

「教室から深海探査につながろう!」GIGAスクール特別講座

GIGAスクール特別講座に、5年生の子どもたちが参加しました。これは、海洋生態系調査研究船「新青丸」に乗船する研究者とともに、深海の生物や環境について、船上中継を通じて、日本中の子どもたちが同時に学習するプロジェクトです。相模湾の海底の様子が映し出されるのを見たり、クイズに答えたりしながら、子どもたちは楽しく学習を行うことができました。

「ダメ ゼッタイ!」薬物乱用防止教室

 田原ライオンズクラブの方を招いて、6年生の教室で薬物乱用防止教室を行いました。DVDを見て薬物の危険性を学んだあと、ライオンズクラブの方からは、どのように誘われても「ダメ、ゼッタイ」と、きっぱり断ることが大切であることを教えていただきました。どの子も真剣な表情で話を聞くことができました。

亀山のきれいな星空を見てください

 月曜朝会を久しぶりにリモートで行いました。今日は「星の話」として、教頭先生から冬の代表的な星座であるオリオン座の紹介と、オリオン座とさそり座の関係が分かる神話についての話がありました。「星座にこんな物語があったとは知らなかった。」「今日、星を見てみよう。」と、子どもたちはさっそく感想をタブレットに書き込み、送ってくれました。福江町の先、亀山に入ると光害が少なく、大変きれいに星を見ることができます。みなさんにも、ぜひ亀山のきれいな星空を見てもらいたいと思います。

長縄大会に向けて

 大変寒い日が続きますが、子どもたちは休み時間になると、元気に外へ飛び出していきます。今は、来週金曜日に予定されている長縄大会に向けて、亀の子班(縦割り班)毎に一生懸命練習に取り組んでいます。これから一番寒い時期にさしかかりますが、子どもたちが元気に運動し、たくましく育ってくれることを願っています。

英語の授業

 ALTのヘンリー先生が、木曜日(1年間に15回)、3年生から6年生の教室で英語の授業に参加してくれます。ヘンリー先生が入ってくれる授業は、正しい英語の発音を子どもたちが耳にする大変貴重な時間となっています。また、楽しく授業ができるので、子どもたちの表情がとてもよいように感じます。

租税教室を行いました

 田原市役所税務課の方が来校し、税金についての授業「租税教室」を6年生の教室で行ってくださいました。クイズを出してもらったり、DVDを見たりしながら、税金はどのように納め、どのように使われているのか、もし税金がなかったらどんなに大変なことになるのか(救急車を呼んでも警察を頼んでもお金を払わなければならない等)を教えていただきました。税金の大切さを学ぶ、貴重な時間になったと思います。税務課の方、ありがとうございました。

新年お祝い・鏡開き給食

 3学期の給食初日は、「新年お祝い・鏡開き給食」でした。メニューの内容は、七草ごはん(1月7日の七草がゆをイメージ)、ぜんざい(本日1月11日「鏡開き」にちなんで)と、縁起のよいおせち料理にちなんだ「煮しめ」(いろいろな具を鍋で一緒に煮ることから「家族が仲良く結ばれますように」)、「ぶりのみりん焼き」(出世魚から「立身出世しますように」)、牛乳となっています。給食センター、栄養士の皆さんが、子どもたちが栄養のあるものをおいしく食べることができるように、そして、季節ごとに伝統や文化についても学べるように工夫してくださっていることが伝わってきます。

※写真の給食(ごはん大盛り)は、O先生用です。

3学期始業式

あけまして おめでとうございます 

  本年も よろしくお願いします

 

3学期始業式の今日、式の中では、4年生の代表の子が3学期のめあてを、6年生の子が一人一人、今年の目標を発表しました。どの子も堂々としており、大変立派に発表することができました。今日は、七草の日でもあり、式の後、1年生の教室をのぞくと七草がゆ(国語「おおきなかぶ」から続いて、学校で育てた「すずな」入り)をおいしそうに食べている姿が見られました。3学期も子どもたちの笑顔がたくさん見られるように願っています。

2学期終業式

 2学期終業式を行いました。式に先立ち、赤い羽根共同募金作品コンクールの表彰と持久走大会の表彰を行いました。式の中では、2学期の反省を1年生の子どもたちが元気よく、そして5年生の代表の子どもがしっかりと発表をしました。校長先生の式辞では、「冬休みに何かに挑戦して」というお話の中で、とっておきのマジック(消えるティッシュペーパー)の披露がありました。式後、生徒指導担当の先生からは、冬休みの生活についての注意もあり、いよいよ明日からは冬休みです。子どもたちが事故に遭わぬよう、そしてよい年を迎えてくれることを願っています。

※今日は、サンタクロースがプレゼントに通知表を渡している珍しい光景も見られました。


笑顔いっぱいの2学期でした

 2学期が終わろうとしています。学校では、教室や運動場のあちこちで、子どもたちのたのしそうな笑顔がたくさん見られました。この2学期も、子どもたちが楽しく学校生活を送ることができたことをうれしく思います。写真は、2学期末の子どもたちの様子です。

1年 ドングリごまとマツボックリけんだまで遊んだよ


2・3組 クリスマスツリーを作ったよ


2年 スイートポテトを作ったよ


3年 保健学習と理科実験


3・4年合同図工 のこぎりを使って


5年 調理実習 ごはんとみそ汁作り


6年 書き初めリハーサル


亀の子班遊び

本をたくさんいただきました

 図書の贈呈式のために、愛知県書店商業組合の副理事長さんをはじめとする5名の方が来校し、亀山小学校に40冊の新しい本をくださいました。これは、10月に行われた「青少年によい本をすすめる県民運動」の読書感想文募集に、本校の子どもたちが多数応募したことに対して、愛知県書店商業組合さんが寄贈してくださったものです。贈呈式の様子については、〔ティーズ〕HOTステーションで、12月23日(木)18:00から放送(以降19:45、22:00 週末号:土曜13:00、19:00 日曜8:00、13:00)されますので、ぜひご覧ください。

みんなで遊ぼう!手作りおもちゃフェスティバル

 2年生の子どもたちがハッピー活動として、全校の子どもたちに、手作りのおもちゃで遊んでもらう「手作りおもちゃフェスティバル」を開催しました。12月15日(水)の昼休みに5・6年生の子を、16日(木)の昼休みには1~4年生の子を招待して、手作りのおもちゃで遊んでもらいました。おもちゃで遊んだ子どもたちは「たのしかった。ありがとう。」と、2年生の子どもたちに笑顔でお礼を言っていました。フェスティバルを開いた2年生の子も招待してもらった子も、みなが笑顔でハッピーな時間を過ごすことができました。