田原市立亀山小学校

ブログ

笑顔いっぱいの2学期でした

 2学期が終わろうとしています。学校では、教室や運動場のあちこちで、子どもたちのたのしそうな笑顔がたくさん見られました。この2学期も、子どもたちが楽しく学校生活を送ることができたことをうれしく思います。写真は、2学期末の子どもたちの様子です。

1年 ドングリごまとマツボックリけんだまで遊んだよ


2・3組 クリスマスツリーを作ったよ


2年 スイートポテトを作ったよ


3年 保健学習と理科実験


3・4年合同図工 のこぎりを使って


5年 調理実習 ごはんとみそ汁作り


6年 書き初めリハーサル


亀の子班遊び

本をたくさんいただきました

 図書の贈呈式のために、愛知県書店商業組合の副理事長さんをはじめとする5名の方が来校し、亀山小学校に40冊の新しい本をくださいました。これは、10月に行われた「青少年によい本をすすめる県民運動」の読書感想文募集に、本校の子どもたちが多数応募したことに対して、愛知県書店商業組合さんが寄贈してくださったものです。贈呈式の様子については、〔ティーズ〕HOTステーションで、12月23日(木)18:00から放送(以降19:45、22:00 週末号:土曜13:00、19:00 日曜8:00、13:00)されますので、ぜひご覧ください。

みんなで遊ぼう!手作りおもちゃフェスティバル

 2年生の子どもたちがハッピー活動として、全校の子どもたちに、手作りのおもちゃで遊んでもらう「手作りおもちゃフェスティバル」を開催しました。12月15日(水)の昼休みに5・6年生の子を、16日(木)の昼休みには1~4年生の子を招待して、手作りのおもちゃで遊んでもらいました。おもちゃで遊んだ子どもたちは「たのしかった。ありがとう。」と、2年生の子どもたちに笑顔でお礼を言っていました。フェスティバルを開いた2年生の子も招待してもらった子も、みなが笑顔でハッピーな時間を過ごすことができました。

短縄跳び練習開始

 12月13日(月)、朝会で6年生の子どもたちが縄跳び大会の種目紹介を行いました。「二重跳び」はもちろん、「はやぶさ」や「かみかぜ」を前後どちらの跳び方でも軽々と跳んで見せてくれた6年生の演技に、下学年の子どもたちが目を輝かせて見入っていました。休み時間にはさっそく縄跳びをもって運動場に出かけ、練習する子どもたちの姿が見られました。縄跳び大会は1月に行います。これから、子どもたちが日々上達していくのが楽しみです。

走りきりました(持久走大会)

 12月9日(木)、ほとんど風のない穏やかな日で、持久走大会を行うのにもってこいの日となりました。開会式では各学年の代表の子が「最後まで走りきりたい」「去年の記録を超えたい」「新記録を出したい」など、自分のめあてを発表しました。その後、学年毎にスタートしました。畑の中の一本道を折り返し地点まで走り、戻ってきます。どの子もゴールまで、力一杯走りきることができました。


世界に一つだけのリースを作ろう

 1年生の子どもたちがクリスマスに向けてリース作りをしました。山でとってきたツルに、ドングリやマツボックリ、ワタの実、リボンや折り紙などをボンドとグルーガンでくっつけていきました。自分だけのオリジナルリースの完成に子どもたちはとてもうれしそうでした。

発声練習をがんばっています

 コロナ禍で中断していた朝の発声練習を、11月の学習発表会後に再開しました(もちろんマスクをし、換気をしながらです)。1・2年生は初めて発声練習を行うということで、練習開始の初日には6年生の子どもたちが声の出し方を教えに行きました。今では、朝の会の時間に自分たちだけでも発声練習ができるようになっています。発声練習をとおして、元気よく、そしてはっきりと声を出せるようになることで、自分の気持ちや考えを相手にしっかりと伝えられるようになることを目指しています。

やしの実号

 移動図書館やしの実号がやって来ました。昼休み、子どもたちが続々と本を借りに集まって来ました。毎月一回、やしの実号が来ると、子どもたちは楽しそうに本を選んでいます。学級文庫の本は、やしの実号が来ると新しく入れ替わります。やしの実号の皆さん、いつもありがとうございます。

持久走大会に向けてがんばっています

 持久走大会に向けて駆け足の練習が始まっています。2時間目が終わり、休み時間になると5分間のランニングタイムとなります。亀の子班(縦割り班)毎に集まって体操をしたあと、各自が自分のペースで5分間走を行います。登校するとすぐに運動場に出て走る子や昼休みなどに走っている子もおり、自分で決めた目標に向かってがんばっている様子が伝わってきます。一人一人が記録するランニングカードの他に、亀の子班毎にビンゴカード(50周走った子が一マス塗れます)も用意されており、校内にはみんなでがんばろうという雰囲気があります。12月9日(木)が持久走大会本番です。保護者の皆様、子どもたちへの声援をよろしくお願いします。

地層を見に行ってきました

 6年生が理科「地層のでき方」の学習のまとめとして、高松海岸と百々海岸へ地層の見学に出かけました。これまでに、自分たちで地層を作る活動をしたり、渥美半島のでき方について教頭先生に教えてもらったりしてきました。今回の見学には、修学旅行を共にした高松小学校の6年生の子どもたちも一緒に出かけました。貝の化石を見つけたり、天竜川から流れてきた石を見つけたり、また、海岸で砂鉄を集めたりと楽しく学習をすることができました。

福祉実践教室(3・4年生)

 3・4年生を対象に、福祉実践教室を行いました。内容は車椅子体験です。介護福祉士の方を講師に招き、体育館で学年ごとに行いました。講師の方からは、車椅子に乗っている人の気持ちを常に考えて声かけをしていくことの大切さを話していただきました。車椅子に乗っている人がどんな気持ちになるのか、子どもたちはお互いに乗ったり押したりする体験を通して実感することができたようです。


授業研究(5年生)

 5年生の教室で、国語「大造じいさんとがん」の授業研究を行いました。今回の授業では、がんの残雪を打ってやろうという大造じいさんの気持ちが、はやぶさと戦い仲間を守ろうとする残雪を見て変わっていく部分について、情景描写や行動描写等から読み取ることが中心でした。子どもたちは、大造じいさんの気持ちがわかる描写をそれぞれに選び出し、その気持ちを考え発表し合うことができました。

福祉実践教室(5・6年生)

 11月26日(金)、5・6年生を対象に、福祉実践教室を行いました。5年生は、福祉協議会の方を講師に「高齢者疑似体験」を行い、その後、めだかの学校の方を講師に迎えた「手話教室」に参加しました。また、6年生は、福寿園の方を講師に「認知症講座」を受講し、その後、視覚障害者団体さくらんぼの方を講師に迎えた「点字教室」に参加しました。どの講座も講師の方がとても丁寧にわかりやすく話をしてくださり、子どもたちは、高齢者や障害をもった方々への理解を深め、「ともに生きる社会」について真剣に考えることができました。
↑ 5年生       ↓ 6年生

授業研究(2年生)

 2年生の教室で、国語「同じところ ちがうところ」の授業研究を行いました。「形は丸い、大きさは小さい、色は黄色で、味はすっぱい。これは、何でしょう。」という授業導入部分のクイズでは、ヒントが増える毎に、だんだん物のイメージが子どもたちの中で膨らみ、答えたくてたまらなくなっていく様子が見られました。その後、自分で選んだ似ている二つの物について、同じところとちがうところを見つけて表にまとめ、友達に説明しました。どの子も、物の特徴をよく捉えてまとめ、しっかり説明することができました。

学習発表会

 11月20日(土)、学習発表会を行いました。17日(水)の校内発表会後、どの学年もさらによい発表にしようとしっかり練習をしてきました。緊張気味ながらも真剣な表情の子、楽しくて仕方ないという表情の子といろいろでしたが、それぞれの学年らしさがよく表れたすばらしい発表を行うことができました。

授業研究(3組)

   3組で国語の授業研究を行いました。子どもたちが話す力や聞く力、書く力を楽しみながら身に付けて行けるように、早口言葉を言ったりカルタ取りをしたり、一人一人に合わせたプリントで字を書く練習をしたりしながらの工夫された授業内容となっていました。一つ一つの活動が終わる毎に、よくできたかどうかを子どもたちが振り返れるように、担任の先生が声かけを行っている姿が印象的でした。

校内学習発表会

   今週土曜日に行われる学習発表会に向けて、校内で発表会を行いました。1・2年生、3・4年生、5・6年生がペアとなり、お互いに発表し合いました。子どもたちは、土曜日の本番を意識し、緊張感をもって発表していました。3日後にはいよいよ本番です。みなさん、どうぞお楽しみに。

九九検定に挑戦

 2年生が九九の学習の仕上げとして、先生方に九九を聞いてもらう九九検定を行っています。全員の先生から合格をもらい、教頭先生、校長先生からの合格をもらうと検定修了です。子どもたちは、苦手な段の九九を何度も練習しながら、真剣に九九検定に臨んでいました。

授業研究(5、6年生)

 体育館で、5・6年生体育の授業研究を行いました。フットサルの練習やゲームを行っていく中で、今回はセットプレーの作戦を考えて練習したり、ゲームでセットプレーの有効性や練習の成果を確かめたりしていました。作戦がうまく決まったときには、「やったあ」と声があがるなど、子どもたちは真剣にそして楽しみながら体育の学習に取り組んでいました。

うしのけ山へ逃げるよ

 下校時避難訓練及び引渡訓練を行いました。下校中、地震発生に伴い大津波警報が出たという想定での訓練です。下校中に大津波警報の連絡を受けた子どもたちは、通学班毎に避難場所であるうしのけ山の麓をめざし駆け足で避難します。昨年度はこの訓練ができませんでしたが、久しぶりの訓練の今年、上級生の子どもが下級生の子どもに声をかけながら、まとまって避難をすることができました。子どもたちの無事な避難を確認後は、保護者への引渡訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。