ブログ
睡眠の秘密を知って元気UP(学校保健委員会)
学校保健委員会を開き、睡眠の大切さを学びました。はじめに保健委員会の子どもたちが、睡眠を題材にした寸劇とアンケート結果の発表を行いました。その後、あつみライフランドの方のお話を伺い、睡眠の種類や効果、適正な睡眠時間と寝る前に大切にしたいことなどを教えていただきました。
PTA読み聞かせ
PTA委員さんによる読み聞かせの会を行いました。子どもたちに楽しんで聞いてもらおうと、各委員さんが一生懸命本を選び、練習して臨んでくださいました。どの教室でも、子どもたちが食い入るように絵本を見つめ、話を聞いている姿が印象的でした。PTA委員のみなさん、ありがとうございました。
大きくなってきました(カイコ)
3年生の子どもたちが飼っているカイコがずいぶん大きくなってきました。たくさん桑の葉を食べるようになってきたので、週末には家に持ち帰って世話をしています。教室で観察していた子どもたちが、「脱皮するところが見れたよ」とうれしそうに話してくれました。カイコは、間もなくマユを作り出す時期にさしかかります。さまざまな変化が見られ、世話をするのが楽しくなってきたようです。
元気よくあいさつ
今週はあいさつ運動を行っています。児童会役員の子どもたちが玄関や階段に立ち、登校してきた子どもたちと元気よくあいさつを交わしています。本日は、あいさつ運動2日目です。昨日よりもさらに元気のよいあいさつの声が、朝から校舎に響いていました。
朝から楽しい「亀の子遊び」
朝会のない月曜日には、亀の子(縦割り班)遊びが計画されています。6年生の子どもたちが、みんなに楽しんでもらおうと計画を立ててくれています。今日は、「しっぽ取りゲーム」、「3本線」、そして「タイヤジャンケン」が行われました。ゲームの説明では、少し戸惑う様子が見られましたが、始まって少しするとだんだんやり方がはっきり分かり、どの子も夢中になって遊ぶことができました。今後も10月、12月、2月に亀の子遊びが計画されています。
だんだん上手くなってきました(3・4年 跳び箱)
あじさい読書週間
タブレットの活用(リモート朝会、校区探検)
亀山小学校では、全校児童がタブレットを使って朝会に参加することが可能です。前回のリモート朝会では大型モニタで視聴した1年生の子どもたちも、今回(6月14日)は、自分のタブレットで個々に参加しました。校長先生をはじめ、全校の皆とつながっているという実感を得たようで、とてもよい表情で話を聞いていました。
2年生は、本日タブレットを持って、校区探検にでかけました。校外で落として壊すと保証の対象にならないので、いろいろ心配もありましたが、タブレットのさまざまな機能を活用する機会と捉え許可しました。どんな発見があったか報告を聞くのが楽しみです。
変化(昇降口の生き物たち2)
ここ数日の間に、昇降口の生き物たちに変化がありました。まずは、ヤゴ。オニヤンマのヤゴと思われていたヤゴが割り箸にのぼり脱皮していました。残念ながら朝には飛んでいってしまったようで、トンボになった姿(本当にオニヤンマだったのか)は確認できませんでした。次に、アマガエル。本校の事務員さんが、アジサイを水槽内に飾ってくださりご機嫌です。子どもたちが取ってくる虫もしっかり食べているようです。それから、ネズミ。回し車や家まで入れてもらい、こちらもご機嫌です。回し車で一生懸命走る姿が何ともかわいらしく、たちまち人気者になってしまいました。
気持ちいい!(プール開き)
6月10日(木)、プール開きを行いました。水泳の授業の予定に合わせているので、この日は、低学年と3・4組の子どもたちだけがプールに入りました。夏のように気温の高い日で、プールの水がとても気持ちよいようでした。1年生はもちろん、2年生の子どもたちも小学校のプールに入るのは、今回がはじめてです。早く小学校のプールに慣れ、楽しく水泳の授業を行っていってもらいたいと思います。
昇降口の生き物たち
子どもたちの昇降口に置かれた水槽にグッピーが入りました。職員玄関の一番大きな水槽には、メダカやドジョウたちが入っています。最近では、プール掃除をした後に、子どもたちがつかまえてきたカメ(何と2匹もプールにいました)や、オタマジャクシ、ヤゴ、ゲンゴロウ、アマガエルなど、たくさんの生き物が子どもたちの昇降口に登場しました。昨日は、プールでおぼれていたネズミまで捕まえてきて、(これからどうするの、とりあえず飼ってみるか)という状況です。しかし、子どもたちはとても楽しそうに、こうした生き物たちを観察したり、エサをやったりしています。
お気に入りの場所を紹介しよう
音読発表「名前を見てちょうだい」
プール清掃をしました
6月1日(火)、全校児童が協力してプール清掃を行いました。学年毎に清掃場所を分担し、皆が真剣に働いたので、プール内外がどんどんきれいになっていきました。子どもたちは、プール開きの6月10日が待ち遠しい様子です。
カイコの飼育開始
全国学力学習状況調査
5月27日(木)、全国学力学習状況調査を実施しました。6年生の教室をのぞくと、子どもたちが真剣な表情で問題に取り組んでいるところでした。ちょうど多くの子が、文章で回答をする問題にさしかかっているようで、よく考えながら鉛筆をうごかしている様子が見て取れました。
サツマイモの苗を植えました
5月25日(火)にサツマイモの苗を全校児童で植えました。汗の広場(学校農園)に作られた三つの畝に、亀の子班(縦割り班)毎、責任をもって植えていきました。作業は、高学年の子どもたちがイモの苗を置いていき、それを低学年の子どもたちが植えていきます。高学年の子どもたちが下の学年の子どもたちに優しく植え方を教えているのが、何とも微笑ましい姿でした。子どもたちが植えた後には、PTAの方々がしっかり植えられているか点検をしてくださいました。今年もきっと立派なサツマイモができることでしょう。楽しみです。
ハッピー活動・ハッピー学習がはじまっています
各学年によるハッピー活動やハッピー学習がはじまっています。今週の月曜日には、6年生の子どもたちが、1年生の子どもたちに校歌を楽しく歌ってもらいたいと願い、音楽のハッピー学習「伝えよう ハッピー校歌」を行いました。
今日は、4年生の子どもたちが、朝の学習の時間に1年生の教室で、「おすすめの本を紹介しよう」のハッピー活動を行いました。また、6時間目には、同じく4年生の子どもたちが、3年生の子どもたちに、ハッピー学習「カイコの育て方をしょうかいしよう」を行いました。学年の枠を越えての交流活動を、今年もたくさん行っていく予定です。
廃品回収、ご協力ありがとうございました
観察を楽しんでいます
3年生の子どもたちが、この頃毎日、校庭で気温の測定を行っています。今日は、教室でモンシロチョウの幼虫が卵からかえっているところを観察していました。「教科書の写真と同じだ」と、卵から出てきたばかりの幼虫を見て、子どもたちは目を輝かせていました。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp