ブログ
アサガオの種をまきました
野菜の苗を買いに行きました
さて、お味は?
グリーンタイム
月曜朝会
ミツバチの分蜂
1年生を迎える会
4月22日(木)、1年生を迎える会を行いました。1年生の子が一人ずつ自己紹介を元気よく行った後、亀の子班(縦割班)毎に牛の樹山に登り、頂上から学校に向かって大声で叫びました。学校では教頭先生が、聞こえたかどうかの判定のために待ち構え、声が聞こえると大きく旗を振って合格の合図を送っていました。その後、運動場でドロケイ遊びや地域カルタを行い、楽しい時間を過ごすことができました。ハッピー笑顔いっぱいの1年生を迎える会となりました。
亀の子班顔合わせ
避難訓練(地震・津波)を行いました
4月20日(火)、避難訓練を行いました。今回は、地震・津波を想定しての避難です。小学校初の訓練となる1年生の子たちも、緊急地震速報の訓練報が流れると、机の下にさっと身を隠すことができました。運動場への避難の後には、全員で牛の樹山に避難をし、いざというときのために避難場所の確認を行いました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月17日(土)、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。お家の方に見てもらえるということで、子どもたちは張り切って授業に臨んでいました。
PTA総会では、令和3年度の役員・委員や事業計画が承認されました。雨天にもかかわらず、保護者の皆様にはご出席いただき、ありがとうございました。
お世話になりました
4月15日(木)、午後から退任式を行いました。亀山小学校を去っていった5名の先生方とお別れのあいさつをしました。
1年生給食スタート
4月15日(木)、1年生の給食が始まりました。小学校初の給食は、恒例のカレーライス。協力して給食の準備がしっかりでき、おいしくいただくことができました。
令和3年度スタート
4月6日(火)、令和3年度の入学式・始業式を行いました。入学式では、9名の新1年生を迎え、全校児童42名で令和3年度の亀山小学校がスタートしました。新1年生の子どもたちは、名前を呼ばれると元気よく返事ができ、大変立派でした。
この日は、新任式も行われ、6名の新しい先生方の紹介もありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、笑顔いっぱいの学校生活が始まりました。
修了式
生糸のしおりをどうぞ
新一年生に喜んでもらいたいな
卒業おめでとう
3月19日(金)、6年生16名が亀山小学校を巣立っていきました。今年の卒業式は、毎年行われてきた全校児童による呼びかけを代表児童によるお別れの言葉(送辞・答辞)とするなど変更したところがありました。しかし、全校児童から集められた言葉を集約したお別れの言葉は、子どもたちの心がこもっており、大変温かい卒業式となりました。
タイムカプセルへ
卒業を目前に控えた3月18日(木)、6年生がタイムカプセルへ思い出の品(未来の自分への手紙、絵や写真など)を入れました。8年後の成人式には、全員が元気に集い、このタイムカプセルを開けるのを楽しみにしてもらいたいと思います。
カルタ大会
先日完成した地域カルタを全校で楽しもうと、6年生が呼びかけてカルタ大会を行いました。亀の子班(縦割り班)毎に分かれ、二人一組で取り札を探すスタイルは、本校では最近おなじみの光景となってきました。最初はゆったりと取り札を探していた子どもたちですが、会も中盤から後半にさしかかると、取り札めがけて一目散に駆け寄る姿が見られるようになり、大いに盛り上がりました。卒業式前に、また一つ楽しい思い出を作ることができました。
卒業式が近づいてきました
3月16日(火)、卒業式の予行演習を行いました。本校の卒業式は全校児童が参列します。この日、本番の卒業式を意識し、卒業生はもちろん、在校生の子どもたちも真剣な表情で予行演習に臨みました。
この日は、卒業式予行演習の他、同窓会とPTAから卒業生への記念品授与、卒業生から学校への記念品贈呈(卒業記念樹:桃)が行われました。さらに、6年生企画の全校児童による「教頭先生の卒業式」もサプライズで行われ、大変温かい雰囲気でいっぱいの亀山小学校の一日となりました。田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp