田原市立亀山小学校

ブログ

亀山のポルカを聴いて

 2年生が音楽「山のポルカ」の演奏をハッピー活動として行い、1年生に聴いてもらいました。それぞれが違うパートを演奏するので、「自分だけだから緊張する。」と話していましたが、とても息の合った演奏をすることができました。

魚食の伝道師授業

 2・4・5年生が漁食の伝道師による授業を受けました。授業では、田原市の水産業を中心に話をしていただき、アサリをとる道具などの紹介がありました。また、顕微鏡でプランクトンなどを実際に見せてもらう場面もあり、子どもたちは目を輝かせていました。授業後には、「田原市の魚や貝をもっと食べたくなった。」などの感想が出され、とても興味深い授業となったようです。

1年 聞いて聞いて音読発表会

 1年生が国語「おとうとねずみチロ」の音読を、ハッピー活動として2年生に聞いてもらいました。これまでの授業で、どんな風に読むといいか考えながら音読の練習をしてきた1年生。2年生の子からも「声がよく出ていてよかった」などの感想を言ってもらい、音読の自信を深めたようでした。

「ハッピーすごろく」でランニングタイムを楽しく

 11月25日からランニングタイムを行っています。2時間目の授業が終わると、子どもたちは一斉に運動場に出て、亀の子班(縦割り班)毎に体操をし、5分間走を行います。

ランニングタイムに楽しく取り組めるようにと、6年生がハッピー活動として「ハッピーすごろく」を計画しました。運動場を50周走ると6年生がサイコロを1回振らせてくれます。班の全員が協力してすごろくを進めていくようになっており、子どもたちは楽しみながらランニングに取り組んでいます。


今月の鉢花はシクラメン

 JA愛知みなみさんから鉢花が届きました。今月はシクラメンです。12月4日には保護者会もあり、教室に飾ることができ、大変ありがたいです。

奈良・京都への修学旅行

 11月29日(日)、30日(月)の2日間、6年生が奈良・京都への修学旅行に行ってきました。初日は、法隆寺、東大寺を見学した後、宿のある清水坂で買い物を楽しみました。2日目は、早朝の清水寺を散策し、その後、三十三間堂、二条城、平等院を見学しました。天候にも恵まれ、大変すばらしい修学旅行となりました。



マユから糸取りをしました

 3年生がカイコのマユから糸取りを行いました。講師の方々の指導を受けながら、お湯で煮たあとのマユから真綿を作ったり、糸をつむいだりする作業を行いました。「糸はつやがあって、光ってきれいだった。」と子どもたち。おどろきいっぱい、楽しさいっぱいの貴重な体験をすることができました。

福祉実践教室を行いました

11月25日(水)、福祉実践教室を開催し、5年生が高齢者疑似体験を、4・6年生が車椅子体験を行いました。高齢者疑似体験では、動きにくかったり見にくかったりする体験を、また、車椅子体験では車椅子を使って乗ったり押したりする体験をし、相手を思いやるとはどういうことか、実際の場面でどのような言動をするのがよいかを学びました。

学習発表会へのご参会、ありがとうございました

11月21日(土)の学習発表会へのご参会、ありがとうございました。学校で勉強したことを家族に見てもらえるということで、子どもたちはとても張り切っていました。それぞれの学年らしさがよく表れた発表となったと思います。子どもたちのがんばりに対して、たくさんのハッピーメッセージを贈っていただけたらと思います。よろしくお願いします。


【1年生 元気モリモリ 
ON ステージ】


【2年生 なるほど!生き物クイズとかけ算の九九】

 

 

【3年生 カイコのひみつ おしえちゃおう】

 

 

【4年生 伝える つなげる 西山開拓】

 

 

【5年生 楽しいだけじゃない たくさん学んだ清亀キャンプ】

 

 

【6年生 半沢直樹~田原市温泉開発編~】

名前はチャロとラテ

 清田小学校からいただいた2羽のウサギの内、1羽の名前を4年生が全校に募集をかけました。募集の結果「マーブル、ラテ、モコ」の三つの中から決選投票となり、「ラテ」と決まりました。先に名付けた「チャロ」共々、2羽のウサギを子どもたちはとても可愛がっています。元気に育てていきたいと思います。

ポインセチアとフラワーアレンジメントが届きました

 JA愛知みなみさんから、ポインセチアをいただきました。また、花屋さんを通じてフラワーアレンジメント(今回はアリストロメリア)も届いています。今年は、こうして時々鉢物や花をいただくので、教室がとても明るくなります。いつもありがとうございます。


清亀交流 ~大事にするよ ウサギちゃん~

 亀山小学校の4年生が飼育しているウサギは、現在1羽のみです。今回、清田小学校で生まれたウサギを2羽いただくこととなりました。そこで、清田小学校で飼育担当の3年生と本校の4年生が遠隔授業システムを使って交流し、いただくウサギについての情報もらいました。そのうちの1羽については名前を一緒に考えることになり、茶色が入っているので「ちゃろ」と名付けられました。間もなくやってくる子ウサギたちを、子どもたちはとても楽しみにしています。

渥美中央青果を見学してきました

 5年生が社会科の授業の一環として、渥美中央青果の見学に行ってきました。キャベツ、トマト、キュウリ、ブロッコリーなどがたくさん出荷されていました。「亀山のキャベツは品がよく、評判がいい。」との話を担当の方から聞き、子どもたちもとてもうれしそうにしていました。

ワクワク・ドキドキ のりものクイズ

1年生は、国語「いろいろなふね」の学習で乗り物に興味をもち、読書センターで乗り物について調べました。自分が興味をもった乗り物について調べたことをクイズにして、2・3・6年生に楽しんでもらうことにしました。

学習発表会のご案内

 子どもたちは、11月21日(土)に行う学習発表会(体育館で行います)の準備を進めています。当日のプログラムを掲載しますので、時間をご確認ください。参観につきましては、密をさけるため、お子さんのいる学年のみとさせていただきますので、よろしくお願いします。

1年 9:00

【1年生 元気モリモリ ON ステージ】

 1年生は国語の時間にいろいろな詩やお話を音読してきました。1年生の元気な音読と劇で、みなさんも元気モリモリになってください。

2年 9:25

【なるほど!生き物クイズとかけ算の九九】

 クイズ大好き2年生。本で調べたことをもとに、とっておきのクイズを考えました。覚え立ての九九も声を合わせて披露します。

3年 9:50

【カイコのひみつ おしえちゃおう】

 カイコの飼育を通して、心を動かされる出来事がたくさんあった3年生。カイコの秘密を教えます!!

4年 10:15

【伝える つなげる 西山開拓】

 「総合的な学習の時間」に勉強している西山開拓。今回はニュース形式で皆さんにお伝えします。

5年 10:40

【楽しいだけじゃない たくさん学んだ清亀キャンプ】

 5年生で一番大きな行事、清亀キャンプ。たくさんの思い出だけでなく、多くの学びもありました。5年生が2日間の学びをプレゼンします。

6年 11:05

【半沢直樹~田原市温泉開発編~】

 あの半沢直樹が田原市にやってきた。次は行政!どのようにして田原市の温泉開発を救うのでしょうか。

サツマイモクッキーをどうぞ

  2組と3組の子どもたちがサツマイモを使ったクッキー作りに挑戦しました。とてもおいしくできたので「そとはカリカリ、中は(^^)(^^;)です。どうぞ。」と言いながら、全校に配って回りました。「おいしいね。」「ありがとう。」と皆から言われ、とてもうれしそうにしていました。



ハッピー ワクワクタイム

 児童会主催の「ハッピー ワクワクタイム」を昼休みに行いました。内容は、亀の子班(縦割り班)対抗のジャンボカルタ取りです。芝の上を心地よい風が吹き渡る中、和気あいあいのすてきな時間を過ごすことができました。

交通安全優良校として表彰されました

 本校のこれまでの交通安全への取り組みに対して、愛知県警察本部及び愛知県交通安全協会より、交通安全優良校として賞状と記念品をいただきました。

 また、先日は、交通安全キャンペーンで渡したサツマイモや安全運転を呼びかける手紙に対して、新城市と豊橋市の方からお礼の手紙が学校に届きました。サツマイモをおいしくいただいたこと、子どもたちにも交通安全に気をつけ学校生活を大切にしてもらいたいことなどが書かれていました。手紙をくださった方々、ありがとうございました。子どもたちには月曜朝会の中で紹介させてもらいました。


お別れ会を行いました

出産のため学校を去ることになった先生とのお別れ会を行いました。昼休みに全校児童が体育館に集まり、代表児童が作文を読み、全員分のメッセージと共に渡しました。先生からは児童一人一人に宛てた心温まる手紙が手渡されました。これまで、亀山小学校のためにがんばってくださった先生が学校を去るのはさみしいことですが、出産を控え、いつまでも引き留めておくことはできません。今までありがとうございました。元気な赤ちゃんを産んでくれることを皆で願っています。

清亀キャンプに行ってきました

 10月28日(水)29日(木)の2日間、5年生が清田小学校の5年生と一緒に宿泊体験学習「清亀キャンプ」に行ってきました。場所は、津具グリーンメッセージです。五平餅作り、森の観察会、パターゴルフ、星空観察会(これは雲が出ていて残念。映像と講師の方のお話のみ)、バターナイフ作りを行いました。帰りには宇連ダムによってダムの見学も行ってきました。2日間天候に恵まれ、津具の自然を満喫すると共に、2校の子どもたちにとって楽しい交流の時間となりました。