1
1
7
7
0
4
4
田原市立亀山小学校
ブログ
よく頑張りました!達人表彰も今年最後
漢字、計算の達人テストで基準突破をした児童の表彰がありました。それぞれ代表者に、校長先生から賞状が手渡されました。卒業式の会場とあって、舞台上で表彰披露なためか、いつもより少し緊張した顔つきの子どもたちでした。



みんなで一緒に!初めての仕事だよ
新しい児童会役員によって、初めての全校遊びが行われました。春の訪れを感じる穏やかな昼休み、校庭では、1年生から6年生まで年齢の差を感じることなく遊ぶ姿が見られました。校庭のあちこちに隠された宝を探し当てる「宝探し」では、相談したり分担したり、ゆったりした春の時間を満喫しました。




本番さながら!
先週末、卒業式の予行を実施しました。卒業式はすぐそこにやってきているので、入場からピーンと緊張感が張り詰めていました。証書授与も、全員が通しで練習です。少し時間がかかっても、在校生は、じっとしています。呼びかけを少し略してあるので約1時間の予行となりました。
53名が、卒業式を待つばかりです。




53名が、卒業式を待つばかりです。
♪ さくら~ さくら~♫ 和の音を感じよう!
5年生は、音楽で和楽器に触れました。琴の演奏に挑戦です。曲は「さくら」。たくさんの弦がはってある琴に触るのは初めて・・・。でも、爪弾いてみれば・・・心落ち着く、何とも言えない音色。子どもたちは、魅了されました。少し練習をして、後日、演奏会を開きます。



亀山発信№2!
少し前になってしまいますが、6年生は、菜の花祭りが開催されているフラワーパークへ出かけ、亀山小学校の取り組みをPRしてきました。亀山小学校では、3年生で実施したカイコの学習のまとめとして、6年生で機織りをします。その布を使って匂い袋を観光客に配りました。あわせて、カイコの学習のパンフレットも!会場はたくさんの観光客で賑わっていました。6年生が声をかけると、しっかりと話を聞いてくれました。




菜の花に負けないほど、子どもたちの笑顔が満開でした。
菜の花に負けないほど、子どもたちの笑顔が満開でした。
大きく育ったらこれで!卒業記念樹
6年生が卒業記念の植樹をしました。植えたのは、桑の木です。総合的な学習で飼育する蚕。3年生が、汗の広場まで桑の葉を採りに行かなくてもよいように、運動場の隅に穴を掘って・・・。大きく育ったカイコに必要な量の桑の葉が確保できるようにと、6年生が考えての記念樹です。見守る眼差しには優しさが、かけやを打つ手には、力が入っていました。


亀山発信!桜祭りに行ってきました
もう1週間も前になりますが、3年生が教室でしおり作りをしていました。それは、3月10日の免々田川で行われている桜祭りで「蚕の学習」を知らせるためのものでした。3年生の子どもたちにとっては蚕は、1年間の学習によって、友達のようなものになっています。




会場では、ブースを作っていただき、しおりとパンフレットを配布しました。

なんと、今週、観光で訪れていた方から、「しおりありがとう」「蚕の勉強がんばってね」の礼状が数通も届きました。(今朝も届いています)
会場では、ブースを作っていただき、しおりとパンフレットを配布しました。
なんと、今週、観光で訪れていた方から、「しおりありがとう」「蚕の勉強がんばってね」の礼状が数通も届きました。(今朝も届いています)
こんなに?・・・ 訪問ありがとうございます!
このブログにカウンターをつけてみました。(下の画像⇒の上)
今日で3日目になります。今朝開いてみると・・・。な、なんと・・・175。確か、昨朝は105だったような・・・。亀山小学校の家庭数は・・・2倍以上が閲覧していることになります。
先日、卒業生との会話でも「ブログみるようになった!」と言う子も。(このペースでアップし始めてもう3年目なのだが・・・)
いつも関心を寄せていただきありがとうございます。
今日で3日目になります。今朝開いてみると・・・。な、なんと・・・175。確か、昨朝は105だったような・・・。亀山小学校の家庭数は・・・2倍以上が閲覧していることになります。
先日、卒業生との会話でも「ブログみるようになった!」と言う子も。(このペースでアップし始めてもう3年目なのだが・・・)
いつも関心を寄せていただきありがとうございます。
後は任せた!児童会役員引継ぎ
先日の選挙の結果、次年度の児童会役員が決まりました。認証式の後、新役員の決意表明がありました。6年生の現役員との引継ぎでは、6年生から「新しい亀山小学校づくり、頑張ってください」の励ましの言葉があり、新役員の引き締まった顔が印象的でした。


準備は着々と!
卒業式の練習は佳境に入ってきました。今日は全校通しの練習!教務主任の声にも熱が入っています。子どもたちの、一つ一つの動作にも、緊張感が伝わってきました。明日は予行。本番さながらの練習となります。子どもたちの心も卒業式に向かって高まってきていきます。





Myキャベツも収穫だ!
3年生が、社会科で取り組んできたキャベツの学習。学年園で育てたキャベツもいよいよ収穫の時がやってきました。大きく育ったキャベツを、ゲストティーチャーの伊藤さんにアドバイスをいただきながら、切り出しました。学習したことが生かされたのか、虫には少し食べられているところもありましたが、教室には、見事なキャベツが並んでいました。



う~ん・・・。においが・・・。
4年生がリサイクルセンター炭生館を見学しました。社会科「すみよい暮らし」のなかで、ごみの処理と利用について学びます。田原市は15年以上も前から、こうして資源を生かすごみ処理に取り組んでいます。クレーンで焼却炉に運ばれるごみ・・・。「・・・」においに言葉を失いながらも、しっかりと仕組みを見学してきました。





お世話になりました!恥ずかしいけれど気持ちを込めて!
先週末、6年生の手づくりによる謝恩会が開かれました。ゲームを楽しんだ後、手づくりスイーツを食しながらの歓談。卒業する6年生からのプレゼントは・・・歌と世界に一つしかないオリジナルお守り!中には一人一人をイメージした言葉が札になっていました。子どもの気持ちが伝わったのか、先生たちもいつにない笑顔がはじけていました。
卒業まで1週間。仕上げはすぐそこに迫っています。






卒業まで1週間。仕上げはすぐそこに迫っています。
友達のいいところは?
6年生との会食も、8日に次いで後半となりました。ここでも「6年間の思い出は?」と「中学では何部にはいるの?」を聞きました。先週欠席していた子も復活したので、今日は「ともだちのいいところ?」も聞いてみました。みんなちがってみんないい!ではありませんが、思い出も、友達のよさも一人一人違うところに、改めて納得をしました。楽しい6年生との会食になりました。



今年もありがとうございます!心を耕す本の寄贈
今年も、「卒業生へ!」と、校区の山本さんから本が届きました。これからの人生で苦しいこともあるだろうから、そんなときに元気が出る一助になってくれれば・・・という山本さんの思いです。今年は、「心にひびく小さな5つの物語」に加え、もう一冊「中村久子先生の一生」が贈られました。ちいさなころ、四肢を失った中村さんですが、たくましく生きたその様が綴られています。ヘレンケラーとも対面したそうです。本を手にした6年生は、さっそく読書に浸っていました。山本さんの思いは、しっかりと伝わるにちがいありません。ありがとうございました。

明日の亀山小学校を創って!
インフルエンザのため延び延びになっていた次期児童会の役員選挙が行われました。10名もの立候補者が立ち会い演説を行った後、投票をしました。たくさんの立候補者に意欲を感じるだけでなく、演説では、「ごみ拾い運動」や「地域に広げるあいさつ運動」など、今までにない施策を具体的に述べていたことに、「たくましい亀山の子」を感じました。





投票用紙が配られると、悩みながらも真剣に鉛筆を走らせていました。


投票用紙が配られると、悩みながらも真剣に鉛筆を走らせていました。
大切に使います!記念品贈呈式
卒業式を控え、記念品贈呈式がありました。同総会からはフォトフレーム、PTAからは記念樹と証書フォルダが、それぞれ会長さんから卒業生の代表に手渡されました。卒業生からは、桑の苗木が寄贈され、3年生の総合的な学習で、ふんだんに活用できるようになりそうです。どれも、心を伝える贈り物です。大切に使いたいものです。


作って、遊んで、楽しんで!
2年生の教室では、1年生を招いてのおもちゃ教室が開かれました。2年生がおもちゃの作り方を説明、一緒に作って遊びます。お客さんは1年生5人。と思いきや・・・職員室にも招待状が・・・。当日は、5人の大人も童心にかえって遊んでいました。2年生が1年生を見つめる眼差しが、すっかり上級生の姿になっていました。









6年間の思い出は?
校長室では、6年生との会食が始まりました。卒業生は8名なので、分かれての会食です。校長先生から「6年間の思い出はなに?」と聞かれると・・・。「修学旅行」「学芸会のミュージカル」など、思い思いの映像が浮かんできたようです。中には「炭生館のにおいは・・・」「餃子の皮で作ったピザ美味しかった!」などの声もあがりました。4人ながら次々と話題が出て、会食が盛り上がりました。




6年生ありがとう!気持ちを伝えて!
6年生を送る会が開かれました。大きな拍手とともに、6年生が一人ずつステージに登場!その後、5年生が企画した「つなげよう亀の子班の輪」「亀に従えゲーム」「聞き分けよう6年生の言葉」のゲームを6年生とともに行いました。笑顔の中にも、6年生との思い出がよみがえってくるような交流となりました。会食をはさんで、思い出のスライド、メッセージや花束などのプレゼントと、下級生の感謝の気持ちが詰まった会となりました。











学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス