ブログ
勝利することも、よく戦うことも…(田原市陸上大会)
5月27日、田原市小中学校陸上大会が行われました。本校からは、6年・5年・4年の計15名が参加しました。
○フォームがピカイチの子
○ゴール前で力を振り絞り逆転した子
○周りのペースに惑わされず力を出し切った子
○自己新記録を出した子
○心臓がバクバクするほど緊張感を味わった子
○他の人と競うことを楽しんだ子
○大会中に仲間の輪を広げた子
○応援をがんばった子
など… 子ども達にとって、とても価値のある大会になりました。
何よりも、大会に出場するためのそれまでの練習を通して、努力することの大切さを一人一人感じ取ったことと思います。
勝利につなげることのできた子ども達の姿も、また、大会で最大限の力を発揮して、“よく戦う”子ども達の姿もたくさん見られた大会でした。
おイモさん!大きくな~れ(サツマイモ苗植え)
5月23日、前日の夜の雨のため汗の広場(学校農園)のコンディションが心配されましたが、何とか予定通り、サツマイモの苗植えを全児童で行うことができました。 高学年と低学年がペアになり、低学年の子たちの作業をサポート。
「○○くん。ここにつるを入れて!」
「○○くん。ここに土をかぶせてよ」
「うん」
みんなで楽しく、心を込めて植えました。しっかり根付くように、仕上げはPTAの皆さんが行ってくれました。本当に感謝です。 大きくなったサツマイモは、今年も焼きいも集会をしたり、学校近くの国道で行っている交通安全キャンペーン等で使用したりします。
大きくなーれ! おいしくな~れ!
仕事の後は、畑のそばの桑畑(学校農園)に、紫色においしそうに実っている桑の実を、みんなで食べました。口の中はほんのり甘く、手が紫色に。なぜかほっぺたまで紫色に。
全身でおいしさを堪能しました。
御協力ありがとうございます(資源回収)
5月18日、令和4・5年度PTA役員・委員の方々の協力を得ながら資源回収を行いました。
まずは、PTAと職員の打ち合わせ、そして子ども達との打ち合わせ。その後は、回収の担当場所へLet’s Go!
地域の方の中には、直接集積場まで資源を持ち込んでいただける方もおり、限られた時間内で校区の資源の回収を行うことができました。
働くことはすばらしい!
人の役に立つことはうれしい!
子ども達の真剣で楽しむ顔からはそんな心の声が聞こえてくるようでした。資源回収に御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
自分だけの朝食(6年調理実習)
5月16日、6年生が家庭科で調理実習を行いました。学習テーマは、「簡単にできる栄養のバランスのとれた朝食のおかず」です。
子ども達は、ネットでの調べ学習で、自分だけのおいしい朝食のおかずを考えました。ポタージュスープ、エリンギのベーコン巻き、チーズとベーコンのオムレツ、ポークソテーなど。
少人数を生かし、一人一人がMyおかず作りのスタートです。 包丁を上手に使い下ごしらえ…。フライパンの火加減は…。手順は計画通りに…。視線を感じつつも慎重に調理!
完成!!味見は自分で!おいしくできあがりました。
校舎の1階にまでよいにおいを漂わせ、6年生の背後には、他学年の子たちの姿が…。
職場体験に来ていた中学生のお兄さんも朝ご飯のおかずを作りました。
できたおかずの見た目は、もうひとがんばりの料理もありましたが、においと味は抜群!!
きっといいことが…(田原市陸上大会結団式)
5月22日、田原市陸上大会の結団式を行いました。
「自己新記録をめざします」
「今回の大会は最後なので、全力を尽くします」
…
選手一人一人が、目標を堂々と宣言しました。
適度な緊張は、実力を出し切ることにつながります。子ども達には、結果に一喜一憂せず、競技をすることと適度な緊張を楽しんで欲しいです。
一年前にいただいたランが、1年ぶりに花を咲かせました。このようなことは初めての経験です。子ども達によいことが起きる前兆かな。きっと。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp