1
1
9
1
1
3
6
田原市立神戸小学校
ブログ
観劇会
劇団うりんこさんが、神戸小学校まで来てくれて、楽しい劇を見せてくれました。一人一人の心の中には、3人の小人がいて、「頑張れー」とみんなを応援してくれています。11月には、学芸会もあります。うりんこさんに負けない演技を期待しています。
稲刈り体験
体験学習をしている子は、学力も高くなるという調査があります。5年生は、稲刈り体験を行いました。今年はどうやら大豊作のようです。お手伝いをしてくれた保護者地域の皆様ありがとうございます。
カラーリングマム
9月6日、5年生の保護者の方からカラーリングマムをいただきました。染料を利用して、白い輪菊の花弁をカラフルに染めたものです。5年生の高鷲先生が、花が水を吸い上げる力で染まっていること、染料は約20種類あるので多様なカラーリングマムができること、9月9日「重陽の節句」は菊を楽しむ行事であることなどを伝えながら、5年生の子どもたちに紹介しました。「私はこの色が好き!」「一つの菊に4色も染まっているの、すごっ!!」「これってインスタ映えだよね」とマムを眺めて感動する子や、「今日って…、『じゅうよう』の節句だっけ?」「ちがうよ『ちょうよう』だよ~」「今日の給食にキクが入っている!」と重陽の節句を意識する子などがいました。
JA愛知みなみさんの花育プロジェクトで、カラーリングマムやフラワーアレンジメントの体験もできるそうです。5年生は、10月にカラーリングマム体験に挑戦する予定です。
ソーラン引き継ぎ会
6年生は、代々、先輩たちから引き継いできた神戸っ子ソーランを5年生に引き継ぎます。今日は、グループに分かれて踊りを教えました。どの6年生も真剣に5年生に教えていました。
学級歌を作ろう
3年生は学級歌づくりにチャレンジします。福祉施設などで演奏活動をしている柳田さんにアドバイスをいただきながら作ります。この日は活動のスタートの日でした。柳田さんの演奏も聞かせていただきました。
夏休み作品展
9月6日から夏休みに自由研究自由工作の作品展が行われました。どの学年も力作ぞろいで、時が立つのを忘れて見入ってしまうほどでした。
自殺予防に向けた県知事からのメッセージ
新学期に向けて県知事より自殺予防を呼び掛けるメッセージが発信されました。心が苦しいときには、周りにいる信頼できる人に相談しましょう。
県知事からのメッセージ.pdf
県知事からのメッセージ.pdf
2学期のコロナ対応(市教委より)
水上ござ走り大会
8月7日、PTAを中心に、子供会、コミュニティの協力で水上ござ走り大会が、学校のプールで開かれました。
「自分の番になり緊張と楽しみな気持ちでした。一所懸命頑張りました。最後まで走ることができてうれしかったです。宝探しも楽しかったです。(2年生児童の感想)」

「自分の番になり緊張と楽しみな気持ちでした。一所懸命頑張りました。最後まで走ることができてうれしかったです。宝探しも楽しかったです。(2年生児童の感想)」
ポスター教室
7月28日から3日間の日程で、ポスター教室が行われました。講師は、地域に住む藤城先生です。10人の子が参加しました。ポスターの描き方だけでなく顔のスケッチのコツも教えていただきました。

ボッチャ教室
7月30日には、夏休みチャレンジ企画の「ボッチャ教室」がありました。スポーツ推進委員さんがたくさん来てくれて、1年生から5年生まで、20人の児童が参加しました。「先生、来年もやってください」という声も上がりました。夏休みには、パラリンピックもありますので、ぜひ、ボッチャ競技も見てください。
人権講演会
夏休みに入りました。先生たちは、2学期からの準備をしたり、研修をたくさん行ったりしながら、子供たちに、さらによい指導ができるように勉強しています。
7月29日には、LGBT協会の代表をしている清水展人さんを講師に迎え、「男らしく、女らしくより、自分らしく」という演題で、性的マイノリティーの人たちのことを勉強しました。
7月29日には、LGBT協会の代表をしている清水展人さんを講師に迎え、「男らしく、女らしくより、自分らしく」という演題で、性的マイノリティーの人たちのことを勉強しました。
山内先生の誕生日会
わかくさ学級では、山内先生の誕生日会がありました。誕生日をお祝いしてもらうのは、先生もうれしいものです。山内先生もとても喜んでいました。みなさん、ありがとうございます。
6年生着衣泳
7月19日には、6年生が着衣泳を学びました。さすが、6年生、みんな上手に浮いています。今日の経験を生かすことがあるのは困りますが、服を着ていても慌てなければ大丈夫なことを、しっかり覚えておいてもらいたいですね。
PTA救命救急講習
7月15日には、PTA役員さんが、消防署員さんに救命救急の方法を教えていただきました。命を救うには、最初の数分間が大切です。みんな真剣に勉強しました。
田原市小学生水泳大会
授業後の時間を使って、田原市の水泳大会がありました。選手の皆さんは、今までの練習の成果を発揮して、それぞれの自己記録を目指して頑張りました。各学校からは記録を報告し合うことになります。
水泳部選手激励会
7月15日、水泳部の選手激励会が行われました。コロナのために市内全校が集まっての大会ができないため、それぞれの学校のプールで記録を測っての大会となりました。
耐震出前講座
5年生が、田原市役所建築課による耐震出前講座を行いました。模型を作って、地震に強い家の構造を勉強しました。
先生のサインゲットだぜ~
児童会の企画で、学年を超えてつくってあるペアの子と一緒に、じゃんけんで先生たちのサインをゲットするレクレーション大会がありました。先生たちが「グー」しか出せないサービスタイムもあり、よく考えられた企画でした。考えてくれた児童会の皆さん、ありがとうございました。
牧野先生授業研究
7月13日、1年生の牧野先生の研究授業がありました。牧野先生は、1年生の英語学習にチャレンジしました。世界にはいろいろな国があることを勉強しました。
大草小で水泳学習
1年生が、大草小で水泳を行いました。久しぶりのプールでみんなうれしそうです。プールを歩いたりもぐったりしました。学校のプールは、来年度早々に修理の予定です。
4年着衣泳
4年生が着衣泳を行いました。ペットボトルを使っても浮くことができました。水の事故を防ぐことも大切な勉強です。
野村先生の研究授業
7月8日にわかくさ学級で、野村先生の授業研究がありました。音楽に合わせみんなで楽しくダンスを踊りました。先生たちも授業方法を勉強し合いました。
第1回学校保健委員会
↓ シャキットマン通信のカラー版です。
シャキッとマン通信№1.pdf
7月6日(火)に、第1回学校保健委員会がありました。
「姿勢をgood(グッと)よくするAPS〜3年間の総復習〜」をテーマに、
あいゆう治療院の岡田先生から、これまで学んできたことの復習をしました。
神戸っ子の姿勢がgood(グッと)よくなるように、
事後活動として、「姿勢goodウィーク」にとりくんでいます。
ぜひ、ご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。
七夕まつり
わかくさ学級では、七夕飾りを作りました。願い事がかなうとよいですね。
六連小で水泳学習
学校のプールに貼ってある床や壁のゴムシートがはがれてしまい、床が浮いてきたり、壁の穴に、子供たちの足がはまりそうな状態になってしまいました。特に小プールは、低学年が使うので、安全を考慮し、使用禁止としました。
そこで、2年生は、六連小学校のプールを借りて、水泳学習を行わせてもらいました。久しぶりのプールで、みんな嬉しそうでした。
そこで、2年生は、六連小学校のプールを借りて、水泳学習を行わせてもらいました。久しぶりのプールで、みんな嬉しそうでした。
津波のAR体験
7月1日に市役所の防災対策課の方が見え、津波のAR体験をさせてくれました。他にも防災グッズ作りにもチャレンジしました。災害はいつ来るかわかりません。もし、災害が起きたときには今日の体験を生かして欲しいと思います。
1年生とレクリエーション
6年生は、1年生が学校大好きになるようにいろいろな企画を考えてくれています。今回は一緒に楽しめるレクリエーションを考えて実行してくれました。unoを楽しむ1年生、6年生の膝の上は気持ちよさそうですね。
夏野菜の絵手紙
わかくさ学級では絵手紙を書いています。今育てている夏野菜の絵を描いて親せきなどに送るそうです。この日は切手を郵便局まで買いに行きました。
わかくさ研究授業
6月28日には、わかくさ4組で研究授業がありました。高橋先生が用意してくれた冷蔵庫の教具で、引き算の勉強をしました。楽しく引き算について学ぶことができました。
ミッションインポシブル
わかくさ学級では、図工の時間に、紙を互い違いに切っていたら大きなクモの巣ができました。これを教室の入り口に取り付けて破らず通り抜けるミッションインポッシブル遊びをしました。「またやりたいね」と子供たちは言っています。
デイキャンプ
6月25日、5年生のデイキャンプがありました。飯盒炊飯や海での遊び、まき割体験、キャンプファイヤーなどを行いました。昨年に引き続き宿泊なしの行事でしたが楽しむことができました。
校区の危険個所(ハザードマップ)
校区内の危険個所をアップしましたのでご利用ください。なお、1年生がいるご家庭には後日プリントが配付されます。子供たちへのご指導にお役立てください。
ハザード・マップ青・市・希 .pdf
ハザード・マップ赤・志・新 .pdf
ハザード・マップ川・漆 .pdf
ハザード・マップ谷・東 .pdf
ハザード・マップ東赤・サ .pdf
ハザード・マップ南町 .pdf
ハザード・マップ青・市・希 .pdf
ハザード・マップ赤・志・新 .pdf
ハザード・マップ川・漆 .pdf
ハザード・マップ谷・東 .pdf
ハザード・マップ東赤・サ .pdf
ハザード・マップ南町 .pdf
炭生館の見学
6月24日に4年生は炭生館の見学に行きました。ゴミがリサイクルされることで新たな資源になることを学ぶことができました。
校歌と神戸っ子エクササイズの会
6月24日には、6年生が1年生に「校歌と神戸っ子エクササイズ」を教えてくれました。優しく教える姿に6年生の成長が見られます。1年生の子もニコニコです。
渡辺崋山の学習
6年生は郷土の偉人「渡辺崋山」について勉強しました。崋山会の大根さんが講師として来てくださり、紙芝居などで分かりやすく渡辺崋山の人生についてお話してくれました。
学校探検
一年生が学校探検をしました。校長室、図工室、職員室など入りいろなところを見て回りました。さて、どんな発見があったかな?
黒いバッタは人気者
3年生の教室では、黒いバッタを飼育しています。亀井実咲さんの家で見つけたものです。東日新聞やメーテレでも紹介されました。豊橋市自然史博物館の学芸員さんによれば、黒いバッタはとても珍しいそうです。

プール開き
6月14日(月)からは、水泳学習が始まりました。困ったことにプール本体に張り付けてあるゴムのシートが剥がれてしまいところどころ浮いてきてしまっています。そんな中でも子供たちと先生は使える場所を見つけながら水泳に取り組んでいます。今年度中は直すことは難しいので日々工夫しての練習になります。
学校訪問
6月14日(月)は、田原市教育委員会による学校訪問でした。子供たちが落ち着いた雰囲気で学習している点を評価していただき、引き続きコロナ対策をしていくようにご指導していただきました。各クラスでは、担任の先生方により、タブレットや大型モニターを使うなど工夫した学習が行われました。
能楽鑑賞
6月7日(月)、3~6年生が能と狂言を鑑賞しました。セリフや動きは、昔から変わりません。織田信長や豊臣秀吉が見たときと同じやり方で続いている我が国の伝統芸能です。鑑賞後の体験教室では、姿勢や礼の仕方も教えていただきました。
白くまジェンカ
わかくさ学級では、みんなでシロクマジェンカを楽しみました。
プール掃除
6月2日(水)、6年生が、プールサイドの掃除をしました。草取りをしたり、網に絡まった蔦をとったり、更衣室などをきれいにしてくれました。おかげですっかりプールがきれいになりました。ありがとうございます。
野菜の先生登場
5月28日(金)には、2年生の教室に野菜の先生(中神種苗とうがや店の大場さん)が来てくれました。一緒に野菜クイズをしたり、育て方について教えてもらったりしました。
陸上部記録会
5月26日(水)と28日(金)には、陸上部記録会が行われました。選手の皆さんは、大会と同じように気合を入れて頑張りました。100m走にチャレンジして記録会表彰記録を突破した6年生の星野月音さんには校長先生から表彰状が渡されました。
陸上部選手激励会
5月26日(水)、陸上部の選手激励会がありました。残念ながら、田原市の陸上大会は中止となってしまいましたが、校内でユニフォームのを着て、記録会をすることになりました。激励会は、各フロアーに子供たちが集まり、オンラインで行われました。その後、各フロアーでは激励パレードも行われました。
神戸っこ運動会
5月23日(日)、絶好のコンディションのもと神戸っこ運動会が開催されました。保護者の方にも検温等のご協力を得ながら参観していただきました。また、PTAの役員の方には当日の受付、前日のテントの準備など助けていただきました。ありがとうございます。
「能」の勉強をしました
5月19日(水)、鎌倉能舞台の方が見え、3年生から6年生までに「能」とはどんなものかを教えてくれました。途中で、刀と金槌を作ったり、みんなで動きの真似をしたりしました。6月7日(月)には23人の役者さんが来て能舞台を見せてくれるようです。楽しみですね。見せていただくのは3年生から6年生です。
応援団
緊急事態宣言が出ているため、全校での声出しはできなくなりました。でも、何とかみんなの気持ちが集まるように6年生が応援歌の説明を各学年におじゃまして行ないました。当日は、6年生の頑張りに注目しましょう!そして、みんなも心の中で一緒に歌ってくださいね!
ソーランリハーサル
5月18日(火)、午後から神戸っ子ソーランのリハーサルが行われました。緊張して力が発揮できなかった子が多かったようです。本番はどうでしょうか?がんばれ!神戸っ子!
学校案内
5月18日(木)、2年生が1年生の子供たちに学校案内をしました。お兄さんお姉さんらしく優しく案内することができました。日々、立派に成長していますね。
朝顔の種をまきました
1年生が朝顔の種をまきました。鉢に土を入れて、穴をあけて種をまき、土をかぶせて水をたっぷりかけました。いつ芽が出るかな…楽しみです。
田植え
5月10日(月)に5年生が、地域の方や保護者の方のご協力をいただき、田植えを行いました。学校に苗の様子を見に来ていただいたり、当日は、植えやすいように目印のひもを用意してくれたり、子供たちのために準備をしていただきありがとうございました。
ソーラン練習
伝統の神戸っ子ソーランの練習が始まりました。6年生と5年生が法被を着てかっこよく踊ります。リハーサルは5月18日(火)本番は5月22日(土)です。コロナ禍なので、ぜひとは言えませんが、できるだけ多くの方に見ていただければと思っています。
まごころ遠足
4月30日(金)快晴の下、まごころ遠足がありました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなって、それぞれほうべの森、権現の森、田原文化会館に行きました。ときには、自分の足で遠くまで歩くことも、良い勉強ですね。


6年生調理実習
4月27日(火)には、6年生の調理実習を行いました。新型コロナ禍では、調理実習も気を使いながら行わなければなりません。学校では、今後もできるだけ対策を取りながら、いろいろな活動を行っていきたいと考えています。
1年生名刺交換
4月27日(火)1年生が生活科の勉強で「名刺交換」をしました。これでお互いの顔と名前を覚え仲良くなっていけることでしょう。挨拶したり、渡したりするのがコミュニケーションの練習になります。
PTA樹木消毒
4月26日(日)には、PTAの環境部の方に樹木の消毒作業をしていただきました。教職員だけでは、学校運営はできません。これからも、PTAの皆様には助けてもらうことがたくさんあります。どうぞよろしくお願いいたします。
PTA総会
4月24日(土)は、授業参観、PTA総会、学級懇談会でした。蜜を避けるために、授業参観を午前と午後に分けて実施しました。密に気を付け、静かに参観していただきました。PTA総会では、新しい役員さんの紹介や学校職員の紹介がありました。
防犯教室
4月23日(金)には、1・2年生の防犯教室がありました。警察の方からお話を聞いたり、ビデオを見て勉強しました。よくない人に出会ったときには、自分のことは自分で守らなければいけません。今日の勉強をしっかり覚えていてくださいね。
1年生をよろしく!
4月22日(木)一斉下校の時に1年生が自己紹介をしました。みんな大きな声で自己紹介ができました。どきどきしたけれど、がんばって話すことができました。
1年生と6年生はペア学年です
1年生と6年生はペア学年です。4月21日(水)には顔合わせの会がありました。優しく接する6年生の姿に成長を感じました。上級生に優しくしてもらうことで1年生も安心して学校にくることができるようになるとよいと思います。みんなでじゃんけんをしました。
神戸っ子エクササイズ
4月16日から神戸っ子エクササイズが始まりました。神戸っ子エクササイズは、股関節を柔らかくしたり、足の指の使い方を改善し、けがの少ない体つくりに役立つものです。今日は、初めて行う1年生に6年生が教えてくれました。
まごころペア学年顔合わせ
今年度から、まごころ学年ペアの取り組みが始まりました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となって、いろいろな活動を行います。4月16日(金)には、2年生と5年生の顔合わせ会がありました。写真は、じゃんけん列車をしているところです。
初めての給食
4月15日(木)1年生が初めての給食を食べました。今日はみんなが大好きな?カレーライスでした。おなか一杯食べれたかな?もちろん給食当番にもチャレンジしました。
退任式
4月15日(木)春の人事異動で、異動された先生方が最後のお別れに来てくれました。山田雄子先生は、中山小へ、石田香織先生は、若戸小へ、小久保将先生は、赤羽根小へ、鶴田和也先生は野田小へ異動になりました。「みんなをいつまでも応援しているよ」とエールをいただきました。
神戸小からも4人の先生方にエールを送りたいと思います。「今までありがとうございました!先生方も元気で頑張ってください!」
神戸小からも4人の先生方にエールを送りたいと思います。「今までありがとうございました!先生方も元気で頑張ってください!」
タケノコ料理
2年生は、この前採ってきたタケノコを使って料理にチャレンジしました。「土佐煮」「わかたけスープ」を作りました。講師には、衣笠小から栄養教員の野沢先生に来ていただきました。土佐煮は、大好評、「おいしい、おいしい」とみんなで食べました。
6年生クラスマッチ
4月9日(金)、6年生はクラスマッチをやりました。優勝は6年2組だったようです。6年生は、通学の時など、1年生を気遣う姿がたくさん見られています。良いスタートが切れているようですね。今日、一緒に遊んだ仲間で励ましあい助け合い、最高の6年生になることを期待しています。
4年生学年レク
4月9日(金)4年生が学年レクでドッジボールを行いました。みんなで楽しむことができました。4年生は、ウサギの世話をしたり、福祉の勉強をしたりします。命を大切にする人になれるといいですね。
オンライン始業式・新任式
4月7日(水)始業式と新任式がありました。服部先生の提案でオンラインでやってみました。ティーズも取材に来ました。明日の夕方、放送があるようです(詳しくはメールを参考に)。始業式では校長先生から、水泳の池江りかこ選手をお手本にみんな「やればできる」の精神で頑張ろうとお言葉をいただきました。
始業式の後には担任発表があり、楽しい新学期が始まりました。新しい学年になったんだという自覚がある子がたくさんいてびっくりしました。やる気の4月ですね。
始業式の後には担任発表があり、楽しい新学期が始まりました。新しい学年になったんだという自覚がある子がたくさんいてびっくりしました。やる気の4月ですね。
令和3年度入学式
4月6日(火)令和3年度の入学式が行われました。55名の新入学児童を迎え、学校がまたにぎやかになります。花アーチを通り抜け、6年生からは歓迎の言葉をいただき、教室では紙芝居も読んでもらいました。校長先生からは、お祝いの言葉をいただきました。また、「人の話を聞こう」「あいさつをしよう」「車に気をつけよう」と3つのお願いがありました。
桜が咲きました!
昨日は修了式。子供たちは修了証をもらって春休みに。6月から始まった神戸小の一年が終わりました。さて、新年度は、どんな一年になるでしょうか?修了式で校長先生が話した「やればできる」の精神でみんなで成長していきましょう!
校庭の桜も咲き始めましたよ。出発の春は2週間後です。

校庭の桜も咲き始めましたよ。出発の春は2週間後です。
本日快晴!卒業式!
3月19日(金)は、第74回卒業式でした。感動あり涙あり笑いありの卒業の一日でした。卒業生の皆さんには校長先生から「為せば成る」と晴れの門出に激励の言葉をいただきました。53名の皆さんの未来に幸あれ!担任をしてくれた田中先生、小久保将先生、鶴田先生、山内先生ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、おめでとうございます。そして、ありがとうございました。これからも地域の宝(神戸っ子)をよろしくお願いします。
R2卒業式式辞.pdf









R2卒業式式辞.pdf
明日は卒業式です
いよいよ明日は卒業式です。今日は、4年生と5年生が先生たちと一緒に卒業式の準備をしてくれました。きっと1年後、この子たちも立派な5年生、6年生になっていることでしょう。





キャベツの観察
2年生の育てているキャベツも大きくなってきました。これからどんな風になっていくのかなあ。楽しみです。

花満開
運動場の東側、交通教園(栴檀の木の裏側です)では、早咲きの桜の花が今満開です。隣ではモクレン・ハクモクレンの花も開いています。ちょっと奥の方ですが、学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。

めっくんハウスの見学
3月10日(水)2年生がめっくんハウスの見学に行きました。「お店の人が優しかった」「野菜がたくさんあった」「ニンジンが大きかった」などめっくんハウスの素敵なところを見つけました。



卒業式の練習が始まりました
今日から、卒業式の練習が始まりました。6年生は、この最後の行事を通してまた一つ成長します。頑張って素敵な卒業式にしましょう。
また、卒業式の準備のために、5年生が、絨毯を引いたり、椅子を並べたりしながら、準備をしてくれました。5年生の皆さんありがとうございます。
また、卒業式の準備のために、5年生が、絨毯を引いたり、椅子を並べたりしながら、準備をしてくれました。5年生の皆さんありがとうございます。
新通学班での登校
本日より、新通学班での登校が始まりました。車で送ってもらった班もいたようですが、歩いてきた班は、どの班もきちんと並んでくることができました。新しく班長・副班長になった人、後ろから見守ってくれた6年生のみなさんありがとうございました。
神戸小の課題の一つが、通学団での登校です。4月からは新一年生も入ってきます。安全な登校ができるように、班のみんなで協力して登校しましょう。
神戸小の課題の一つが、通学団での登校です。4月からは新一年生も入ってきます。安全な登校ができるように、班のみんなで協力して登校しましょう。
6年生を送る会
3月4日(木)、5年生が企画した「6年生を送る会」が行われました。密を意識して1~5年生は、時間をずらして、体育館で6年生とのふれあいを楽しみました。1年生は、メッセージのプレゼント。2年生は、王冠のプレゼントと楽しいマッサージ、3年生はクイズ、4年生は歌のプレゼント、5年生は、じゃんけん対決などバラエティーに富んだ会になりました。最後は、思い出の写真を見ながら6年間を振り返りました。
送る方も送られる方も心を込めた「まごころ」のある素敵な送る会でした。






送る方も送られる方も心を込めた「まごころ」のある素敵な送る会でした。
神戸っ子クリーニング隊
2月25日(木)企画委員会が「神戸っ子クリーニング隊」という集会を企画してくれました。全校の各クラスに「学校をきれいにするミッション」が出され、それに取り組む企画です。「バケツいっぱいに落ち葉を入れる」など、楽しみながら学校をきれいにするという素晴らしいアイデアの集会でした。終了後は、企画委員会から各クラスに賞状が渡されました。

けん玉大会
2月9日(火)1年生のけん玉大会がありました。今までの練習の成果を発揮することができたかな。

図書委員会による読み聞かせ
2月8日(月)図書委員会さんが絵本の読み聞かせをやってくれました。どきどきしながらも上手に読むことができました。小さな子たちの笑顔がご褒美です。お疲れ様。ありがとう。

ラディッシュ収穫
1年生は、育てていたラディッシュの収穫をしました。みんな立派に育ちましたね。この日、おうちで食べたかな?

耐震出前講座
2月2日(火)5年生が耐震出前講座を受けました。市役所の職員の方が見え、阪神・淡路大震災の話をしてくれました。また、実際に、どのような建物が地震に強いのかを模型を使って学習することができました。

神戸っ子ソーランの引継ぎ
1月の終わりから、伝統の神戸っ子ソーランが、5・6年生から4・5年生に引き継がれました。手取り足取りグループごとに引継ぎを行い、最後はみんなで踊りました。かっこいいいこの踊りをこれからもずっと引き継いでほしいと思います。



縄跳び集会
1月26日(土)縄跳び集会が行われました。今年は、密を避けて、長縄は行わず、全て、個人で跳ぶ競技でした。クラス対抗は、1回旋1跳躍リレーを行いました。どの子も練習に励み、応援に来てくれた保護者の方に見守られ力いっぱい跳ぶことができました。
音楽部演奏発表会
1月23日(土)音楽部の演奏発表会を行いました。今年は新型コロナの影響で市の音楽会が中止になってしまったからです。愛知県で緊急事態宣言が出ていたため、参観者を制限し、音楽部の保護者の方のみに来ていただき、音楽部の児童が今年の活動のまとめをしました。曲は「ダンシングヒーロー」です。力いっぱいの演奏ができました。
獅子舞の勉強
1月20日(月)4年生が、青津の田中さんに来ていただき、獅子舞の勉強をしました。古くから行われていた伝統について学ぶことができました。
租税教室
1月20日(月)に6年生が租税教室を行いました。税務署の職員さんに「税金は、なぜあるのか」、「どのような種類があるのか」、「何に使うのか」などを教えていただきました。皆さん、大人になったらしっかり収めてください。

ネットモラル塾
1月19日、5年生の「ネットモラル塾」がありました。寒い体育館の中でしたが、しっかりと勉強することができました。子供たちの感想です。「知らないことにたくさん気づけました」「人が見て違う意味で伝わらないように、考えてからメールを送るようにします」「たまに遅くまでスマホをいじるから時間を決めてから使おうと思いました」「課金はあまりしないようにしようと思いました」「スマホを持つようになったら今日教えてくれたことを生かして、友達とラインがしてみたいです」
ネットやスマホは、上手に使えば便利な道具です。使い方を間違えないようにみんなで気を付けましょう。

ネットやスマホは、上手に使えば便利な道具です。使い方を間違えないようにみんなで気を付けましょう。
バイキング給食
1月13日と15日に、6年生は1組・2組に別れて、赤羽根にある給食センターに施設見学&バイキング給食に出かけました。6年間の間に1回だけあるバイキング給食です。みんなお代わりをたくさんして、大満足の給食となりました。お礼のあいさつもしっかりできました。

3学期始業式
3学期が始まりました。新型コロナ感染防止のため始業式は放送で行いました。
6年生代表の山田康介君の3学期の目標の発表、校長先生からのお話がありました。山田君は、6年間のまとめをしっかりしたいということ、校長先生から今年の干支「丑」のように地道に一歩ずつ頑張ってほしいというお話がありました。

6年生代表の山田康介君の3学期の目標の発表、校長先生からのお話がありました。山田君は、6年間のまとめをしっかりしたいということ、校長先生から今年の干支「丑」のように地道に一歩ずつ頑張ってほしいというお話がありました。
神戸小学校の姿勢の合言葉
先日の学校保健委員会で紹介した姿勢の合言葉の動画を、YouTubeにアップしました。
冬休み課題、「姿勢をgoodよくする標語コンテスト」の参考にしていただけたらと思います。
↓YouTubeにとびます
6年生クラスマッチ
12月22日(火)6年生が子供たちの企画・運営でクラスマッチを行いました。じゃんけんで勝った方が「あり→ミミズ→カエル→…」と進化する「進化ゲーム」はとても盛り上がりました。また、「王様ドッジボール」は、1勝1敗で仲良く引き分けました。進化ゲームの結果により1組が見事に優勝しましたが、学年全員が楽しく盛り上がったクラスマッチでした。

わはっはの会(焼き芋)
12月18日(金)2年生のお楽しみ会「わっははの会」がありました。子供たちが企画したドッジボールや氷オニをした後で、雄大先生と鳥居先生が焼いてくれた焼き芋を食べました。コロナ対策として、間をあけて、みんな前向きで食べました。まだ焼いていない芋を見つけた子が「もっと食べたい!焼いてください」とうほどおいしい焼き芋でした。


あいゆう治療院のブログにも紹介されました
先日行われた学校保健委員会の様子は、あいゆう治療院のブログにも紹介されています。よかったら、そちらもご覧ください。
あいゆう治療院ブログ
あいゆう治療院ブログ
雑巾がけでトレーニング
12月15日(火)の2時間目・3時間目に学校保健委員会が行われました。今日のテーマは、「姿勢をgoodよくするAPS~ぞうきんがけ~」です。
足の裏を床にペタ=A、座骨をいすにペタ=P、シャキッとマン=Sです。
講師のあいゆう治療院の岡田先生に体幹の鍛え方・柔軟性の伸ばし方、神戸っ子ソーランがかっこよくなる方法を教えてもらいました。
↓ 詳しくは、「シャキッとマン通信」に載せてありますので、ご覧ください。
★シャキッとマン通信№1.pdf



足の裏を床にペタ=A、座骨をいすにペタ=P、シャキッとマン=Sです。
講師のあいゆう治療院の岡田先生に体幹の鍛え方・柔軟性の伸ばし方、神戸っ子ソーランがかっこよくなる方法を教えてもらいました。
↓ 詳しくは、「シャキッとマン通信」に載せてありますので、ご覧ください。
★シャキッとマン通信№1.pdf
整理整頓②学校をきれいにしよう
今日は、3・4・5年生の様子です。「きれいな学校」はいいですね。それ以上に「きれいにしようとする人がたくさんいる」のはもっと素敵なことですね。


整理整頓「学校をきれいにしよう」
2学期も残りわずかとなりました。今月のめあては「そうじをしっかりしよう」です。先週の土曜日の親子環境整備作業できれいになった学校をさらに磨いています。
今日の朝会では、校長先生から「整理整頓」のお話がありました。掃除の時間には、学校をきれいにする姿があちらこちらで見えました。写真は、2年生の掃除の様子です。



今日の朝会では、校長先生から「整理整頓」のお話がありました。掃除の時間には、学校をきれいにする姿があちらこちらで見えました。写真は、2年生の掃除の様子です。
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス