ブログ
シャッフル読み聞かせ
2月7日(金)
菜の花読書週間における一つの取り組みとして、先生たちによるシャッフル読み聞かせを行いました。
普段接する担任の先生ではない先生が教室にやってきて、読み聞かせをします。
どの教室でも、わくわくしながら先生を出迎え、読み聞かせを楽しみました。
東部中学校入学説明会
2月5日(水)
東部中学校において、入学説明会が開かれました。
神戸小学校だけでなく、六連小学校、田原東部小学校、大草小学校の6年生と保護者が参加しました。
小学校よりも規模の大きい施設や授業の様子を参観し、中学校での生活についての説明を聞きました。
いよいよ卒業が近づいてきました。残りの小学校生活を充実したもので終えられることを願っています。
4年 凧作り教室
2月4日(火)
4年生対象に、凧作り教室を開きました。講師として田原凧保存会の方に来ていただいての授業です。
子どもたちは、講師の先生の指導のもと、凧をつくりあげました。
あいにくの強風のため、実際の凧揚げは体育館で行うことになりましたが、どの子も一度は自分の凧を揚げることができたようです。
この神戸小学校区にも、田原凧をやっている方もみえるようです。もしかすると、将来は一緒に凧を揚げる子もでてくるかもしれませんね。
ソーランの引き継ぎ
1月31日(金)
卒業まであと少しとなった6年生から5年生へ、神戸っ子ソーランの引き継ぎが行われました。
神戸っ子ソーランは、本校児童や卒業生のアイデンティティにもなってきています。運動会では、このソーランの発表の時間だけは、凛とした緊張感に包まれる時間となります。
そのソーランは、実はこの時期から引き継ぎをしていくことで、脈々と受け継がれているのです。この引き継ぎをしっかり行い、6年生には思い残すこと無く卒業してほしいと願っています。
3年生 校外学習(渥美郷土資料館とサンテパルク)
1月29日(水)
3年生が渥美郷土資料館へ社会見学に行きました。
昔の生活について、実物の資料から学ぶ貴重な機会です。教員も体験したことのないものから、記憶にあるものまでいろいろと紹介されました。子どもたちにとっては、大昔に感じているのかもしれませんね。
渥美郷土資料館の後には、サンテパルクに立ち寄ってお弁当を食べました。
その後には、少しのんびりする時間もあって、とても楽しい校外学習となったようです。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp