ブログ
1年あさがおリース作り
9月12日(木)
1年生が、アサガオのつるを使ってリース作りに挑戦中です。
一人一人の鉢を見ると、まだ花を咲かせそうなものや、緑色の葉っぱを残すものがあり、一生懸命に水を与えて大切に育ててきたことが伺えます。
そんなアサガオを使ってのリース作りです。みんな一生懸命に、そして大事そうにつるを刈り取っていきます。
長くてリースとして巻き付けやすい蔓がたくさんとれているといいですね。
消防署見学(3年)
9月11日(水)
3年生が消防署へ社会見学に行きました。
くらしを守る人々を学ぶ学習の一環です。消防署の仕事は主に火災対応なのですが、それ以外にも救急車の出動や防火管理指導・風水害時の出動などと幅広くあります。
今日の社会見学では、消火体験やはしご車への乗車体験をしましたが、災害による出動がなくなることが、一番うれしいことなのかもしれませんね。
では、3年生の社会見学の様子を見てみましょう。
まずは、消火体験です。
次は、みんなでホースを繋いで、協力しながら消火をしてみました。
いよいよ、はしご車のゴンドラに乗って空高くまで登っていきます。
緊急車両の説明もしっかり聞きました。
消防署のみなさん、お世話になりました。楽しく学習できました。
稲刈り(5年)
9月11日(水)
5年生が稲刈りを体験しました。毎年恒例の学習です。
今年も、地域の方や保護者の方々に協力していただきながらの学習となりました。
今年は、「令和の米騒動」という報道があったように、お米が話題となっていますが、なんとか無事に稲の収穫ができて喜びもひとしおです。
青空のもとで、がんばって稲刈りをした様子を写真でご覧ください。
職場体験学習(東部中学校より)
9月10日(火)から12日(木)まで、東部中学校の生徒が職場体験学習として、本校でがんばっています。
二人の生徒が来て、教室での手伝いや校内の雑務をしていきます。
今日は、実際に教室で家庭科や図画工作での手伝いをして、小学生とも触れ合いました。また、職員室での手伝いもしました。
二人とも、将来は教師を目指したいと言っています。本当に二人の夢が叶うように願っています。
6年 選挙出前教室
9月6日(金)
田原市役所の方から、選挙について学びました。
実際の投票箱や記載台も利用しての学習でした。
選挙は民主主義の根幹ともなるものです。また、国民の権利であり義務でもあるものです。
この出前教室や授業を通して、多くのことを学んだと思います。
まずは、選挙で使っているものや選挙についての話を聞きました。
本物の記載台を使って、投票用紙への記入をします。
一番はじめに投票する人は、投票箱の中が空なのを確認します。
実際の選挙でも、これがしたくて朝早く並ぶ人もいるようです。
いよいよ投票。 開票作業は選挙管理委員の人がするのですね。
実際と同じ体験を通して、選挙の体験ができました。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp