ブログ
学校訪問
6月24日(月)
田原市教育委員会による学校訪問がありました。
教育委員会の方に、学校の施設や子どもたちの学習の様子を参観してもらう機会です。
数年前までこの学校で勤務されていた方もお見えになり、子どもたちも喜んで授業へ向かっていました。
教育委員会の皆さんからは、「落ち着いた雰囲気で学んでいて、とてもいいですね。」と評価していただきました。また、様々な助言もいただきました。教育委員会の皆様、ありがとうございました。
5年 野外活動
6月18日(火)〜19日(水)
5年生が、伊古部の少年自然の家をお借りして、野外活動をしました。
初日は雨の中で入村し、室内でできる工作を楽しんだようです。
夕食にむけて、カレー作りをして実際にできたカレーを堪能しました。おいしくできたかな?
キャンプファイヤーでは、火の神からの分火を灯し、みんなで盛り上がりました。
翌朝はよく晴れ、みんなで気持ちよくラジオ体操です。
朝食はカートンドックという方法で、ホットドッグを作りました。
渥美半島と言えば、やはり海。砂浜や波打ち際で楽しいひとときを過ごしました。
最後、退村式で旗を降ろします。楽しい思い出が終わり、少し寂しい感じです。
この2日間のキャンプで、友情も深まったと思います。これからも仲良しの5年生でいてね。
6年 崋山会による講話
6月18日 (火)
6年生が崋山会による講話を聞きました。
江戸時代末期に活躍され、藩のために国のために努力しながらも、無念の死を迎えることになった崋山先生です。
田原市民の心のよりどころにもなっている偉人です。
今回の講話を聞いて、6年生の一人ひとりに何か人生の指針となるものが育まれるとうれしいです。
2年 町探検(青津地区へ)
6月13日(木)
2年生が校区探検に出かけました。
学校の近くの青津方面へ行きました。学校から青津方面へ向かっていくと、左手に保育園があったり、右手に神戸グランドや市民館があったりと、馴染の施設が見られます。
今回は、特に郵便局での見学もあったようです。
どんなことを質問して、どんなことがわかったのか気になりますね。
6年 道徳の授業から
6月13日(木)
6年2組で道徳の授業がありました。時間のあった先生たちも、自分の研修として授業の様子を参観しました。
さて、実際の授業ですが、教科書の中から「いじめ」を題材にした教材をもとに話し合いが進められました。
「泣き虫」と呼ばれようが、自分の正義感を大切に公正に生きようとする登場人物について、深く考えていきました。
いじめは、その集団の空気感によってエスカレートすると言われています。本当に、そんな嫌な空気が流れ始めたとき、自分の心の中にある正義感や公正さを大切にしてほしいと願っています。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp