田原市立神戸小学校

ブログ

6年 崋山会による講話

6月18日 (火)

6年生が崋山会による講話を聞きました。

江戸時代末期に活躍され、藩のために国のために努力しながらも、無念の死を迎えることになった崋山先生です。

田原市民の心のよりどころにもなっている偉人です。

今回の講話を聞いて、6年生の一人ひとりに何か人生の指針となるものが育まれるとうれしいです。

2年 町探検(青津地区へ)

6月13日(木)

2年生が校区探検に出かけました。

学校の近くの青津方面へ行きました。学校から青津方面へ向かっていくと、左手に保育園があったり、右手に神戸グランドや市民館があったりと、馴染の施設が見られます。

今回は、特に郵便局での見学もあったようです。

どんなことを質問して、どんなことがわかったのか気になりますね。

 

6年 道徳の授業から

6月13日(木)

6年2組で道徳の授業がありました。時間のあった先生たちも、自分の研修として授業の様子を参観しました。

さて、実際の授業ですが、教科書の中から「いじめ」を題材にした教材をもとに話し合いが進められました。

「泣き虫」と呼ばれようが、自分の正義感を大切に公正に生きようとする登場人物について、深く考えていきました。

いじめは、その集団の空気感によってエスカレートすると言われています。本当に、そんな嫌な空気が流れ始めたとき、自分の心の中にある正義感や公正さを大切にしてほしいと願っています。

シャッフル読み聞かせ

6月6日(木)

シャッフル読み聞かせが行われました。普段の担任の先生ではなく、別の先生による読み聞かせです。

どんな先生がきてくれるのか楽しみにまっていた子どもたちに、それぞれの先生が準備した本は一体?

ある先生は、あの大谷翔平のことについて書かれた絵本で、またある先生はあの有名な絵本で読み聞かせをしました。

みんな楽しめたかな?

電気の学習から(4年生)

今、4年生は理科で電気のはたらきについて勉強しています。

かつて、高度成長期には、生活の至る所に電球やモーターが見られ、子どものプラモデルにもモーター駆動やゼンマイ式の動くものが多くありました。

当然、興味のあった子たちは、学校の電気の勉強では苦労などせずに、いろいろな回路を組み上げたものです。

しかし、最近はプラモデルと言えば、芸術性の高いガンプラやフィギア系のものが主流となりました。そのためか、この電気の学習は、子どもにとって難しいものになっているようです。

そんな電気の学習ですが、4年生はグループで悪戦苦闘しながらも、回路づくりにがんばったようです。

そんな様子を写真で紹介します。