ブログ
海に親しむ日
児童会役員選挙
稲刈り
力いっぱい がんばったよ
フラワー・ブラボーコンクール中央審査
2学期が始まりました
練習の成果を出せたよ
ねがいごとがかなうといいな!
プール開き
ドッジボール集会
がんばってネ!
たくさんお米がとれるといいな
たけのこほりは楽しかったよ
わかば集会
今日から1年生
ありがとう、6年生
新入生体験入学
今日は、新入生体験入学がありました。
保護者の方が学校の説明を聞いている間、5年生の子どもたちが新1年生をつれて、学校探検をしたり、遊んだりしました。
遊びでは、紙芝居やトランプ、折り紙やお絵かきなどをしました。
校内を回る際には、新1年生の子とつなぎ、気を遣いながら回ることができました。
5年生の子どもたちが、少し「お兄さん」「お姉さん」に見えました。
じょうずに描けたよ
車いす贈呈式
本校では、毎週水曜日にアルミ缶を集めています。
アルミ缶を売ったお金が、平成18年度からの累計で8万円を超えました。
お金の使い道について児童会で話し合った結果、車いすを2台購入し、福寿園という施設に寄付することになりました。
今日は、福寿園の方をお招きして、車いすの贈呈式を行いました。これからも、がんばってアルミ缶を集めていきたいと思います。
ソーラン引き継ぎ会②
先週の、6年生から5年生への引き継ぎ会に続き、今週は、5年生から4年生へのソーラン引き継ぎ会が行われました。
ソーランは、運動会で5・6年生が踊るので、教わる4年生は初めての体験となります。一方、5年生も教えるのは初めてです。はじめは緊張しているグループもありましたが、徐々に慣れ、和やかな中にも緊張した雰囲気で引き継ぎ会を行うことができました。
ふれあいフェスティバル
上手に演奏できたよ!
おにはそと、ふくはうち
たくさんとべたよ!
伝統を受け継いで ~「神戸っ子ソーラン引き継ぎ会」~
2月に入りました。
本校ではこの時期、「神戸っ子ソーラン」の引き継ぎ会が行われます。
6年生と5年生では踊りが違うため、6年生の踊りを5年生へ、5年生の踊りを4年生へと教えていきます。
今日は、6年生から5年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。
教える6年生の子も、教わる5年生の子も真剣な表情で行っていました。
こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。
学校保健委員会(第3回)を行いました
今回は、6年生を対象に、「薬物について学ぼう」というテーマのもと、「薬物に対する正しい知識を身につけ、命の大切さを知り、健康にすごそうとする態度を養う」ことがねらいです。
田原ライオンズクラブから5名の方が来校され、講師をつとめてくださいました。最初は、6年生を対象に実施したアンケート調査の結果を発表しました。続いて、ビデオ視聴や講話「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ」を通して、薬物の怖さ、恐ろしさを、教わりました。今日教えていただいた「薬物はダメ。ゼッタイ。」をしっかりと心に刻み、これから先も、自分の 命や健康を大切にして生きていってほしいと願っています
市長さんといっしょに給食を食べたよ
税金って大切!
NHK出前授業
1月14日、NHK名古屋局の方が6名来校され、5年生が「放送局の仕事」についての学習をしました。
午前中は、放送の仕事や、働く人について学習しました。午後からの実習では、子どもたちが「カメラマン」「音声」「リポーター」「ゲスト」の役に分かれ、番組作りの模擬体験を行いました。子どもたちは、初めての経験に緊張していましたが、徐々に慣れてみんな楽しく取り組むことができました。
NHKの皆さん、ありがとうございました。
3学期スタート
2学期が終わりました
育てたお米でお餅つき
みんながんばったよ
走る! 走る!!
朝夕は肌寒くなってきましたが、本校では先週からかけ足練習が始まりました。2時間目と3時間目の間の長放課を使って、5分~7分走ります。
子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい走っています。先生も負けじと走っています。子どもたちは、走った分だけマラソンカードに色を塗っていきます。放課にも走る子もいます。
持久走大会は、12月9日です。子どもたちの努力が成果となって現れるとよいと思います。
ウミガメ講演
校内学芸会
11月20日(土)は、本校の学芸会です。1~3年生の出し物は、劇。4~6年生は、劇と合奏です。6年生は、学芸会用にアレンジした神戸っ子ソーランも行います。今日は、予行演習を兼ねた校内学芸会を行いました。どの学年も一生懸命練習してきた成果を出し、すばらしい演技でした。20日当日は、さらにすばらしい演技を見せてくれることでしょう。
音楽集会
1年生が音楽集会で学年発表をしました。
初めに「ふしぎなポケット」を元気よく歌った後、「踊ろう 楽しい ポーレチケ」を、
体を使ってリズム遊びをしながら歌いました。
一生懸命練習した歌とリズム遊びを、全校生徒の前で上手に発表できました。
バスケットボール選手激励会
福祉体験教室(4年生)
交通安全教室
昔の道具を見に行ったよ。
海に親しむ日
後期児童会選挙
9月29日、後期の児童会役員を決める選挙が行われました。
立候補した子どもたちは、抱負や公約を堂々と演説しました。
本校では、本物の記載台と投票箱を使って投票を行います。
これが初めての投票となる4年生の子も、真剣な表情で投票を行っていました。
厳正な投票の結果、次の子たちが当選しました。
会長 鈴木 麻妃さん
副会長男子 道﨑 悠太君 副会長女子 金田 梨瑚さん
書記男子 河合 陽平君 書記女子 足立 紗彩さん
児童会役員の皆さんには、神戸小を力強く引っ張っていってもらいたいと思います。
交通安全表彰を受けました
優良賞をいただきました
がんばりました-運動会-
また ひとまわり成長したように思います。
ご声援ありがとうございました。
米作り⑤ ~脱穀~
神戸っ子ソーランの練習に励んでいます
園芸部 FBC地方審査を通過しました
審査に先立って、園芸部の子どもたちが審査員を前にして、これまでの取り組みについて発表しました。少し緊張気味でしたが、はきはきと発表することができました。
10日の夕方に、「地方審査を通過し、中央審査にすすみました」という嬉しい知らせが入りました。
16日(木) 午後3時から中央審査です。その日に向けて、準備を進めていき良い賞を目ざしてたいと思います。中央審査の結果は、わかり次第報告します。
がんばれ 園芸部。
米作り④ ~稲刈り~
4月から始まった米作りも順調に育ち、7日、無事稲刈りを行いました。
子どもたちは手に手に鎌を持ち、稲を刈ったり、はざにかけたりしました。きれいに刈り取られた田んぼや、ずらりと並んだ稲の束を見て、どの子もみんな満足そうでした。
ご協力いただいたお家の皆さん、ありがとうございました。
来週には脱穀、その後ももみすり、精米などを行い、12月には餅つきを行う予定です。おいしいお餅ができることが今から楽しみです。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp