ブログ
始業式
式では、2学期の心構え、9月のめあて、表彰などが行われました。
田原市水泳大会
どの子も力いっぱい泳ぎきることができました。
終業式
式では、1学期の反省、夏休みのくらしについて、水泳部激励会などが行われました。
シャキッとマン通信
令和元年度 第1回学校保健委員会の事後活動として、
浮き指を改善させるために、6年生15人にマジックテープ式の上靴を1か月間履いてもらいました。
その結果を「シャキッとマン通信」にまとめましたので、ご覧ください。
010719 シャキッとマン通信№3.pdf
第1回学校保健委員会の様子はこちら↓
http://www.tahara-c.ed.jp/kanbesyou-e/index.php?key=jogjx6x8m-100#_100
キャンプ
「真心 協力 あふれる 神戸キャンプ」をスローガンに取り組みました。
ハイキング、カレー作り、キャンプファイヤーなど、様々な活動を通し、キャンプならではの経験をしてきました。
楽しくいい思い出になったのではないかと思います。
トーチトワリングリハーサル
令和元年度 第1回 学校保健委員会
あいゆう治療院の岡田先生を招き、姿勢がよくなる座り方や姿勢と靴の関係性についての話を聞きました。今回聞いた話をもとに児童から合言葉を募集し、その合言葉をもとに今後も取り組んでいきます。
運動会
まごころ遠足
授業参観・PTA総会
退任式
退任する先生の話を、しっかりと聞いている子どもたちの姿がありました。
式の後には、それぞれの学年でお別れ会を行いました。
笑顔あり、涙ありの会になりました。
新任式・始業式
新しく神戸小学校へ見えた先生の話をしっかりと聞いて名前を覚えようとする児童の姿がありました。その後、始業式では、担任の先生が発表され、1年間頑張ろうという思いに満ち溢れていました。
入学式
元気に挨拶をしている新1年生の姿がありました。
これからの学校生活を楽しみにしている様子でした。
第72回 卒業証書授与式
3 月20日(金)、卒業式が行われました。
卒業生はもちろん、4、5年生も緊張した様子でスタートしました。でも式が進むにつれ、互いの思いがこもった呼びかけや歌声が体育館中に広がり、とても感動的な卒業式となりました。
「挑戦し続ける人になってほしい」(校長祝辞より)
卒業生皆さんの未来が、より良く輝かしいものになりますよう、職員一同、心から願っています。
ご卒業、おめでとうございました。
6年生を送る会
本日、5時間目に『6年生を送る会』が開かれました。
1~4年生の発表や、5年生が企画した、思い出のアンケート・スライドショーをしました。その後、1~5年生で「スマイルアゲイン」を歌いました。
笑いあり、感動ありのプレゼントをすることができました。
また、6年生からの歌のお返しもあり、最高学年に相応しい綺麗な歌声に皆一心に耳を傾けていました。
送る方も送られる方も、気持ちのよい素敵な会になりました!
新入学児童体験入学
学校案内では、少し緊張気味の園児たちに、やさしく声をかける5年生の姿が見られました。また、園児を楽しませようと、ゲームの企画、運営をがんばりました。
大活躍の5年生。4月から神戸小学校の最上級生になるという自覚が芽生えはじめています。
豆まき集会
1、2年生で豆まき集会をしました。
追い出したい鬼を発表した後に、グループに分かれて豆まきをしました。
みんなで豆を食べて、とても楽しそうにしていました。
なわとび集会・PTAバザー
26日(土)は、なわとび集会・PTAバザーともに、たくさんのご来校ありがとうございました。
PTAバザーの収益金については、子どもたちの活動のために使わせていただきます。協賛してくださった皆様、ありがとうございました。
持久走大会
12月11日(火)、持久走大会を行いました。
2週間前から2限の休み時間には、全校で走る練習をしてきました。
本番では、どの子も一生懸命に頑張っている姿がありました。
1月末にはなわとび集会があります。
冬休み中にも練習に取り組むことができるように、協力をお願いします。
学校保健委員会
テーマは「今、子どもの姿勢が危ない!」です。
豊橋市にある「あいゆう治療院」院長の岡田先生をお招きし、子どもたちの足や姿勢についてお話していただきました。
浮き指改善のために、「指歩き」やいい姿勢を長時間維持するポイントを教えていただきました。
学校保健委員会
今回は、蔵王幼稚園の高瀬園長先生に「睡眠」について講話をしていただきました。
睡眠をとることで、「勉強したことを脳に定着させ、頭が働くようになる」ことや「成長ホルモンがたくさん出て、身長が大きくなる」など、たくさん良いことがあると教えていただきました。
会の終了後には、寝る時間が遅かったけど、これからは9時に寝よう!10時間は寝られるように早く寝よう!などと明日からの目標を立てる子が多くいました。
1~3年生は、今日から睡眠チェックカードに取り組んでいますので、ぜひご家庭でもご協力をお願いします
なわとび集会、PTAバザーありがとうございました
PTAバザーの収益金については、子どもたちの活動のための買い物に使わせていただきます。協賛してくださった皆様、お礼申し上げます。
☆まだまだインフルエンザが流行っています。一度かかった人も別の型にかかる可能性がありますので、油断せず予防をしっかりして体調にはお気を付けください。
インフルエンザにご注意ください&PTAバザーがあります
神戸小でも、23.24日と4年2組が、24.25日と4年1組が学級閉鎖をすることになりました。
お子さんが体調不良の際は、早めに医療機関を受診していただき、しっかりと休養をとるようにしてください。また、感染を予防するため、こまめな手洗い・うがいをするよう、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。
27日(土)には、午前中になわとび集会があり、午後は2時~2時50分まで、神戸小体育館でPTAバザーがあります。
当日雨天の場合は、なわとび集会は30日に延期となりますが、バザーは行います。
児童のバザーへの参加は、保護者同伴の場合のみ可としています。
たくさんのご来校をお待ちしています
消防署見学
消防車や救急車などがずらりと並ぶ様子を見て、まずおどろき、はしご車に乗せてもらっておどろき、新たな発見、体験に目を輝かせた1日でした。
消防士さんの仕事を間近に見ることができ、貴重な体験ができました。
なわとび集会の練習が始まりました
これから本番まで、どのぐらい飛ぶ回数が増えていくのか楽しみです。
当日は、保護者の皆様のたくさんのご声援をお待ちしております。
3学期始業式
本日から3学期がスタートです。
本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
子どもたちは、明日から8日まで、いつもよりも少し長めの冬休みです
学校も、29日から3日までは閉校となりますので、よろしくお願いします。
風邪等に気をつけて、良い新年をお迎えください。
もちつき大会
地域の方に手伝ってもらったので、手際よく作業することができました。
自分たちで作ったもち米を使ったので、特別おいしさを感じることができたと思います。
もつちき大会だけでなく、田植えから稲刈りまで地域の方にお力添えをしていただきました、ありがとうございました。
戦争の体験を聞く会
終戦前日の昭和20年8月14日に起こった、渥美線の機銃掃射を実際に体験された方々にお話をしていただきました。
小学校では校区の事を教材として学習をしますが、校区の歴史については詳しく知る機会があまりありませんでした。今回の講話で、初めて機銃掃射の出来事を知ったという子どもたちが多く、真剣に聞く態度や講話内での積極的な質問、後の感想文からも、子どもたちの興味関心の高さを感じることができました。
・戦争は何もいい事は起こらない、ただ無意味な、人の殺し合いだと思いました。
・これから戦争を教える人が少なくなっているので、ぼくが今日聞いたことを家族や友だちに伝えていけたらいいと思います。
・もう絶対戦争はしたくない。
・話を聞いていて一番怖いと思ったのは、国のために死ぬことが名誉だと思っていたことです。本当は殺されるかもしれないことは、誰だって怖いはずなのに、国のために死んでもいいと思えるなんて本当に戦争は恐ろしいと思いました。
・最近は戦争を体験したことがある人が減ってきています。私は最初、戦争から70年近く経っていて、関係ないと思っていました。でも全然違いました。次の世代の人たちにも、忘れられないようにこのことを伝えていきたいと思いました。
避難訓練
11日(月)、避難訓練がありました。
今回は地震が発生した想定で、昼の休み時間に行いました。
前回の訓練は、教室から教師の誘導による避難でした。今回は、児童に訓練の日時を知らせず、長い放課に避難指示を聞いて各自で避難を行いました。教師は、必要に応じて、避難誘導や児童を安心させる声がけをしました。今後も、さまざまな条件のもとで訓練を重ね、実際に地震や火災が起きたとき、自らの命を守る行動ができるようにしていきたいと思います。
保護者の皆さんは、災害が起こった際の家庭での対処について、お子さんとお話ししたことはありますか?東海地震について言われ始めて久しいですが、天災は忘れた頃にやってくると言います。学校での訓練を機に、災害発生時の家族間での行動・避難場所・連絡方法等話し合ってみてはいかがでしょうか
持久走大会
2週間前から2限目後に全校で練習をし、本番に向けて体も気持ちも高めてきました。
結果は、去年よりも順位が上がって喜んでいる子、満足いく結果が出ず悔し涙を流している子等いましたが、練習からみんなとてもよく頑張りました。
また、今年は6年生女子が学年新記録をだしました。
1月末にはなわとび集会があります。子どもたちの中には、もう練習を始めている子もいます。良い結果が出せるように、応援をしていただけたらと思います
親子環境整備作業
これが初の試みだったので、どうなるか不安な面もありつつのスタートでしたが、終了後の子どもたちの振り返りを見てみると『きれいになった』『がんばった』という声が多く、とても良い活動となりました。子どもたちも本当に頑張りました。
ここで、いくつか子どもの感想を紹介したいと思います。
・わたしは、プールまえのところのそうじをしました。さいしょは、草がいっぱいありました。だけどみんなで力をあわせてさぎょうをしたらあっというまに、きれいになりました。(2年女子)
・いつも短い時間しかそうじできない場所をじっくり時間をかけて、そうじできたのできれいになりました。他にもがんばっている人たちがいて一年オープンや一年の教室などがきれいになった。(4年男子)
・ぼくは、一輪車で草を運んでいました。その途中他の地区の人も一生けん命掃除をしていて感心しました。ぼくたちの掃除場所でももくもくと小さい子から大人までやっていてぼくも負けじと掃除をしました。きれいになってすごく気持ち良かったです。(6年男子)
・初めて、親子環境整備作業があって子どもだけでは出来ない所も大人といっしょだと出来るので、良かったと思います。(6年女子)
また、親子での作業が終了した後、PTA役員の方には更に1時間ほど作業をしていただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました
新年度が始まりました
入学式・始業式から1週間以上経ちましたが、お子さんの様子はいかがでしょうか?
1年生は今週から給食が始まりました。他学年でも、授業が本格的にスタートしています。
初めての小学校・一つ上の学年に上がったことで、楽しみなことや不安なことがあると思います。ご家庭でも、いろいろとお話を聞いてあげていただけたらと思います。
本年度も、よろしくお願いいたします。
PTAバザー・授業参観・学校保健委員会
21日(土)は、午前に『PTAバザー』午後に『授業参観・学校保健委員会』と学校行事が盛りだくさんの一日でした。
PTAバザーでは、PTA役員の皆さんに中心となって準備を進めていただき、当日は大盛況に終わりました。一品寄付をしてくださった方、快く協賛してくださった方、バザーへ訪れてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。収益金は子どもたちのために使わせていただきます。
また、午後の部でも、たくさんの保護者の方が子どもたちの様子を見にきてくれました。お忙しい中、ありがとうございました。
神戸小でもインフルエンザが流行ってきています。子どもたちへのうがい・手洗いのご指導をよろしくお願いします。保護者の皆さんも、体調にはお気を付けください。
冬休みに入りました
24日より、冬休みに入りました。28年もいよいよ終わりです。
12月29日~1月3日までは、学校もお休みとなります。
胃腸炎が流行っていますので、体調に気をつけて良いお年をお迎えください。
学芸会
11月19日、学芸会が行われました。
1年生『アイウエオリババ』2年生『おばけじぞう』3年生『金のガチョウ』4年生『嵐の中の子どもたち』5年生『かんべ新喜劇』6年生『ぼくらの七日間戦争』
どの学年も素晴らしい劇でした。
限られた時間の中、子供たちが一生懸命練習した成果は十分伝わったかと思います。
衣装等へのご協力、ありがとうございました。
PTA作業
11月5日、PTA役員の皆さんと共に、学校の環境整備を行いました。
かんべっこの森の整備・遊具等のペンキ塗りを中心に、2時間という限られた時間の中、修了時刻ギリギリまで頑張りました。
学校職員だけではなかなか整備しきれないこともあり、PTA役員の皆さんの毎年のご協力にとても助かっています。
こういったことを機に子どもたちへは、地域の様々な方の協力で安心安全が守られていることを伝えていけたらと思います。
田原市小学校陸上大会
21日(土)、白谷海浜公園陸上競技場にて、小学校陸上大会が行われました。
良い結果を残せた子も、後一歩だった子も、みんなとても良く頑張りました。
競技への取り組みだけでなく、応援の態度も素晴らしかったです。補助員として活躍してくれた児童もいました。
泥だらけになりました
11日、5年生が田植えを行いました。
出発早々、大雨に降られるというハプニングに見舞われましたが、体中泥だらけにしながらも一生懸命植えていました。秋にはたくさんの穂がなるよう、育てていきたいと思います。
ご指導してくださった方々、ありがとうございました。
また、先立って6日、2年生が田んぼでどろんこ遊びをしました。田植えのために土を柔らかくするという目的で、こちらも毎年恒例となっています。
今年は諸事情で開催が危ぶまれましたが、無事算段がつき、楽しそうに遊ぶ子供たちを見ることができました。
入学式・始業式
4月6日水曜日、入学式が執り行われ、65名の1年生が神戸っ子に仲間入りしました。
お父さんお母さんや先生、6年生のお兄さんお姉さんに見守られる中、名前を呼ばれると元気よく挨拶をしていました。
これから6年間、神戸小でどんな成長をしていくのか、とても楽しみです。
ご入学、おめでとうございます。
そして、7日木曜日には始業式が行われました。
また1年間、新たな目標を持って頑張ろうという想いが満ち溢れていました。
第69回 卒業式
3 月18日金曜日、卒業式が執り行われました。
晴天の中、卒業生62名、全員揃って卒業を迎えることができました。
卒業生はもちろんのこと、4・5年生も緊張した様子でしたが、練習の成果が存分に発揮された掛け声や歌はとても素晴らしく、感動的な卒業式となりました。
卒業生皆さんの未来が、より良く輝かしいものになりますよう、職員一同、心から願っています。
ご卒業、おめでとうございました。
感謝の気持ちを込めて☆彡
7日(月)の5・6限目を使って、6年生による奉仕作業が行われました。
今までお世話になった学校・地域をきれいにして卒業しようという意志の元、普段なかなか手の届かない箇所の清掃に励みました。
途中で雨に降られるハプニングもありましたが、6年間の感謝を込めて、一生懸命掃除をしてくれました!
卒業式まで後6日の登校です。卒業生に気持ちよく旅立ってもらうため、1~5年生も頑張っています。
また、神戸小にもインフルエンザが流行ってきています。6年生はみんな揃って卒業できるように、1~5年生は学年の良い締めくくりとなるように、外出の際のマスクや手洗いうがい等、ご家庭でも気を付けていただけたらと思います。
授業参観・保護者会
本日は、今年度最後の授業参観日でした。
子どもたちの1年間の成長を、ご覧いただけたでしょうか?
お父さんお母さんの姿に少しそわそわしている様子もありましたが、子どもたちなりにいいところを見せようと頑張っていたように思います。
お忙しい中、たくさんのご参加ありがとうございました。
6年生を送る会
本日、3時間目に『6年生を送る会』が開かれました。
仲間作りゲームや思い出のアンケート・スライドショーが5年生によって企画され、大いに盛り上がりました。1~5年生の心のこもった歌のプレゼントは、きっと6年生の胸に響いたことと思います。また、6年生からの歌のお返しもあり、最高学年に相応しい綺麗な歌声に皆一心に耳を傾けていました。
送る方も送られる方も、笑顔いっぱいの素敵な会になりました!
次の学校行事は、いよいよ卒業式です。6年生の登校日数は、残すところ後12日となりました。式に向け、6年生一丸となって練習しています。
1年が終わります
2月こんな事がありました。
・インフルエンザに見舞われ、欠席者0は一日もありませんでした。そんな中、6の2はひとりもインフルエンザ罹患者は出ませんでした。すばらしい!
・なわとび大会が強風の中、行われました。自己新記録、学級新記録も出ました。子どもたちの気持ちの強さとたくさんのご家族の皆さんが応援に来てくださったおかげですね。
・24日、トヨタ自動車田原工場長距離部の皆さんに来て頂き、走り方のこつを教えて頂きました。足のあげ方・手の振り方・目の位置等、細かいポイントを丁寧に教わりました。あっという間に45分間が終わり、子どもたちの楽しげな表情に、もしや、世界陸上・オリンピックに出場する子がこの中から出るのではと思ったのも事実です。将来が楽しみです。
3月こんな事がありました。&あります。
・3日、6年生を送る会。5年生が、頑張って企画運営をしました。6年生も安心して、巣立っていけるでしょう。
・6日、授業参観・保護者会。大勢の人たちの参加を得ました。ありがとうございました。
・9日、6年生による奉仕作業。6年間の感謝の気持ちを込めて、作業してくれました。昇降口の掃除、ワックス塗り、市民館内の掃除・草取り等を行いました。見違えるほど綺麗になりました。働きぶりに心が洗われました。
・20日の卒業式にむけ、呼びかけの練習が始まりました。
・学年末を気持ちよく迎えるために、学習も頑張っています。子どもたちも、ことばのきまり、算数の友、音楽ワーク等の副教材を終わらせようと気持ちが高まってきています。
・20日第68回卒業式。59名の子どもが巣立っていきます。
・24日修了式。
1月も終わります
○寒い日が続きますが、校庭では縄跳びの練習が盛んに行われています。ジャンピングボードに列をなし個人の技を磨いたり、グループで長縄の練習をしたり~。3分間の長縄八の字の記録は380回いったと喜んでいるクラスもあります。1年生は、100回めざして担任とともに練習をしています。2/5(木)は、児童会主催のなわとび集会です。
○インフルエンザがおさまりません。本日のインフルエンザ罹患者は23名となりました。とうとう、4年生の1クラスは学級閉鎖という事態になってしまいました。明後日は、市の音楽会があるのですが、全員揃っての演奏はできません。音楽会に参加できる音楽部員は、きっと、参加できない部員の思いを音にのせて、演奏してくれることでしょう。
持久走大会
12月5日(金)持久走大会
応援ありがとうございました!
本日は天気にも恵まれ、無事持久走大会が終了。たくさんの応援、ありがとうございました。どの子も、自分の限界に挑戦しながら走りました。転けても最後まであきらめずに走った子、先頭集団を引っ張った子、抜きつ抜かれつの激戦を繰り広げた子など、1人ひとりの走りに物語が見え、感動的でした。学年の枠を越えて応援したり、自分を越えようとがんばったりした子どもたち。宣誓の言葉に心動かされたのでしょうね。
★強風にも負けず、ゴールめざして走り抜いた子どもたちの勇姿に大きな拍手をおくります。
★応援に来られなかった保護者の方々もそれぞれの場所で、応援していただいだき、ありがとうございました。
明日は持久走大会
天気が心配ですが、職員も子どもたちも「やる気満々」。明日、実施できることを祈っています。低学年は700M,中学年は1000M,高学年は1200M走ります。開会式終了後、中学年、3年女子からスタートします。応援よろしくお願いします。
本日は、愛知県FBC花壇コンクール表彰式が名古屋でありました。花壇、花の絵、花の作文の表彰です。花壇は松坂屋賞、絵は愛知県教育委員会賞、そして、作文は中日新聞社賞という立派な賞を頂きました。
12月に入りました
2学期、終了まで後ほぼ20日。熱で欠席したり、高熱で早引きをしたりする子が出ています。明日は、学校保健委員会<12/2/(火) 体育館 13:30>で、インフルエンザやかぜにかからない対策を考えます。ご都合のつく方はどうぞ、ご参加ください。
12月4日は、持久走大会。天候不順で思うように練習できませんでしたが、成果が出せるよう頑張らせたいと考えています。保護者の皆さん、それぞれの場所で応援をお願いします。
募金、ご協力ありがとうございました。3万円を超す金額が集まりました。
チャンピオン大会が終わり、悲喜こもごも。頑張った成果が点数にあらわれるとうれしいですね。例え、点数にあらわれなくても、努力を認められる教師でありたいと思っています。
神戸っ子ソーランの引き継ぎが行われています。伝統になりつつあるソーランを通し、何を下学年に伝えるか!何を受け継ぐか!考えるだけで、楽しくなります。
12月、忙しい師走の1日が終了しました。
11月29日、交歓演奏会がアイプラザ豊橋で行われました。すばらしい演奏だったと聞いています。音楽部の子どもたちと応援に出かけて頂いた保護者の皆様に感謝します。
さすが6年生!伸びよ神戸っ子
運動会、学芸会にも多くの感動を与えてくれた6年生。今も、自分たちの真剣に走る姿を後輩に見せ、背中で「俺たちについて来い!」と伝えています。5年生も気持ちを受け取り、自己への挑戦を始めています。嬉しい光景です。こういう姿が神戸の伝統になっていくのですね。子どもたちの懸命さに心打たれ、老体にむち打って走っています。
明日がいよいよ校内持久走大会です。自己新記録続出の大会でありますように!時間にご都合のつく方は運動場に足を運んで頂き、ご声援をお願いします。
神戸っ子、自己への挑戦!自己新記録樹立!神戸校区の大人たちはみんなを応援していますよ。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp