1
2
0
9
9
6
4
田原市立神戸小学校
ブログ
整理整頓②学校をきれいにしよう
今日は、3・4・5年生の様子です。「きれいな学校」はいいですね。それ以上に「きれいにしようとする人がたくさんいる」のはもっと素敵なことですね。


整理整頓「学校をきれいにしよう」
2学期も残りわずかとなりました。今月のめあては「そうじをしっかりしよう」です。先週の土曜日の親子環境整備作業できれいになった学校をさらに磨いています。
今日の朝会では、校長先生から「整理整頓」のお話がありました。掃除の時間には、学校をきれいにする姿があちらこちらで見えました。写真は、2年生の掃除の様子です。



今日の朝会では、校長先生から「整理整頓」のお話がありました。掃除の時間には、学校をきれいにする姿があちらこちらで見えました。写真は、2年生の掃除の様子です。
校内持久走大会
12月9日(水)晴天無風の絶好のコンディションの中、校内持久走大会が行われました。校長先生の「自分の弱い心に負けないように」の言葉通り、全校児童が、最後まで力いっぱいの走りを披露しました。走らないときには、拍手での応援もしっかりできました。





PTA親子環境整備作業
12月5日(土)親子環境整備作業がありました。2時間目から1時間20分をかけて、学校の内外をみんなできれいにしました。保護者の方々からは「子供と一緒に清掃や環境を整える経験はよい」「親子で参加できる行事として続けてほしい」という声をいただきました。勤労奉仕の活動として今後も続けていきたいと考えています。皆さんお疲れさまでした。

今年度初めての朝会
11月30日(月)今年初めの朝会が行われました。コロナ禍なので放送で行いました。校長先生からは、「ありがとう」など温かい言葉をかけてもらうと「ほわ」という気持ちになります。みんなで温かな学校を作りましょうという話がありました。
黒板には、人気漫画の主人公が「ほわ」としている様子が貼られました。
黒板には、人気漫画の主人公が「ほわ」としている様子が貼られました。
竹本先生研究授業
11月25日(水)、3年2組で授業研究がありました。国語の「もちもちの木」のクライマックスの場面を勉強しました。授業後には、授業を参観した先生方で研究協議会が行われました。よりよい授業ができるように先生方も日々勉強です。

戦争体験を聞く会
11月25日(水)6年生は、戦争の体験を聞く会を行いました。講師の先生方を招き、渥美線機銃掃射を題材に戦争の恐ろしさ、平和のありがたさについて学ぶことができました。この6年生の子たちが平和な世界の担い手として、よく考え行動できる人に育ってほしいと願っています。
チューリップを植えました
11月18日(水)1年生が学級花壇にチューリップを植えました。何とこのチューリップが咲くのは、来年4月です。ということは、1年生が2年生になっているということです。もうすぐお兄さんお姉さんになるんですね。そのための準備はできているかな。

戦争について考えよう
11月18日(水)、6年生が、地域の方の協力を得て、戦争について学んでいます。今回は、戦争を体験した方のお話を直接伺うことができました。機銃掃射を受けた渥美線の現地に見学に行き、そこで、貴重なお話をしていただきました。平和の大切さを学ぶことができました。


持久走練習開始!
11月16日(月)から、持久走大会の練習が始まりました。今年は密を避けるため、奇数学年と偶数学年で練習日を分けました。月曜日は、自主練習の日となっています。自分が練習する日でなくても、積極的に走る子もいます。持久走は、苦しさに負けない「根性」が身につきます。子供たちの人生を助ける力になります。


福祉実践教室(盲導犬)
11月18日(水)4年生の福祉実践教室がありました。今回は盲導犬協会の人が来てくれて、視覚障害のある人を助けてくれる盲導犬について勉強しました。実際に目隠しをして盲導犬と一緒に歩く体験もできました。

わかくさ屋さんオープン
11月12日、わかくさ学級の子供たちのお店「わかくさ屋」がオープンしました。その日は先生たちがお客さんで、ポップコーンを売りました。17日には、保護者の方がお客さんです。


自転車安全教室
11月11日、交通機動隊自転車対策小隊(B-Force)に来ていただき、3年生の自転車安全教室が行われました。ヘルメットをかぶることの大切さや交通ルール、安全な運転の仕方などを学ぶことができました。



ほうべの森キャンプ場へ
11月10日、2年生が、ほうべの森キャンプ場に町探検に行きました。知りたいことを質問したり、キャンプ場のよいところを見つけたりしました。

福祉実践教室
11月4日、4年生は福祉実践教室をしました。3人の講師の先生方に来ていただき、車いす体験、視覚障害者体験を行いました。体験して初めてわかることがたくさんあります。本物に触れる体験をこれからもたくさん行っていきたいと考えています。


授業公開日
11月2日、今年度2回目の授業公開日です。2年生は、体育館で的あてを使った投げる運動をしました。1年生は、学級レク。6年生は、彫刻刀を使った作品作りをしました。2回目になり、いろいろな授業が見られました。授業公開日は、このあとも2月に予定しています。子供たちの様子をぜひ見に来てください。


大玉リレー
10月29日(木)、企画委員会主催で、全校が縦割り班になって、「大玉転がし」をしました。リレー形式で赤白対決です。楽しい企画を考えてくれた、企画委員さんありがとうございます。これからもいろいろな委員会で楽しい行事を企画してください。

3年生学年レク
10月28日(水)に3年生は学年レクをやりました。リレーをやったり綱引きをしたり。今年は、新型コロナの影響で学芸会がないので、自分たちで楽しい行事を作っています。スポーツの秋ですかね。


芋ほり
10月26日(月)2年生が芋ほりをしました。おいしそうな芋がザクザク出てきましたね。どうやって食べるのかな? やっぱり焼き芋かな?



修学旅行
10月22日(木)・23日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。2日目は、雨に降られてしまいましたが、予定通り見学ができ、お土産もたっぷり買って、みんな元気で無事帰ってくることができました。6年生の皆さんは、挨拶が大きな声でできて、とても立派でした。さすが、神戸小の6年生です。
たくさんの楽しい思い出ができたかな。







たくさんの楽しい思い出ができたかな。
稲刈り
10月22日(木)、5年生が稲刈りをしました。今年は、新型コロナの影響で、田んぼで育てることができなかったので、バケツの中で稲を育てました。しっかり大きくなったので、稲刈りをしました。このあとは、例年ですと、餅つきをしていますが、今年はどうしようか思案中です。

教育実習
10月12日(月)から23日(金)までの2週間、先生の卵の高橋先生、川崎先生が教育実習生として神戸小学校で勉強をしました。二人とも明るい笑顔で、子供たちと接することができる素敵な先生でした。ぜひ、どこかで、また子供たちを教える立場になって力を発揮してほしいと思います。

もうすぐ1年生
10月20日(火)就学時健康診断が行われました。校長先生のお話の時には、みんな静かに先生のお話を聴くことができました。新入生の皆さんの入学が待ち遠しくなりました。保護者の皆さん、不安や心配があれば、いつでも学校にご連絡ください。
デイキャンプ(5年生)
10月16日(金)、ようやく5年生がデイキャンプに行けました。長期の予報では、この日は雨でしたが、何とかできました。5年生の祈りが通じたのでしょうか。ほうべの森キャンプ場の皆さんのご協力をいただき、薪割体験やキャンプファイヤーも行うことができました。







小川佑希先生ありがとう!
小川佑希先生が、産休に入りますので、子供たちと最後のお別れ会をしました。黒板の「ありがとう」「がんばれ」の文字が嬉しいですね。元気な赤ちゃん誕生を神戸小みんなで祈っています。
研究授業(2年生)
10月14日に鈴木雄大先生が研究授業を行いました。今年の神戸小は、「児童理解」を中心に職員が勉強会をしています。「どうしたら子供たちが意欲的に学習ができるか。どうしたらわかりやすく学ぶことができるのか」を考えながら、授業を参観し、その後、協議会を開きました。子供の得意なこと苦手なことをしっかり把握しておくことの大切さを講師の先生のお話などから学ぶことができました。



ごみの勉強をしています
4年生がごみの勉強で「炭生館(田原市ごみ処理施設)」に行きました。家庭から出たごみがどのように処理されているのかを、見学を通して学ぶことができました。



田原市小学校バスケットボール大会
10月11日(日)1日の順延になりましたが、赤羽根小学校にて、田原市のバスケットボール大会が開かれました。神戸小は、赤羽根小と童浦小と対戦し、男子も女子も1勝1敗となりました。どの学校も1勝1敗となったので、得失点差で順位が付き、男子は、優勝、女子は3位となりました。男子チームも女子チームも最後まで全力で戦い抜く、立派な試合でした。



ミニ運動会
9月26日(土)ミニ運動会がありました。今年度、初めての全校での行事です。半日日程での運動会でしたが、みんなで楽しく行うことができました。小学校生活最後の運動会となる6年生も、応援団、神戸っ子ソーラン、係の仕事など力いっぱい頑張りました。







秋見つけ
1年生が秋見つけをしています。今日は、校庭で探しました。きのこやどんぐりの帽子など大発見がありました。これからもたくさん見つけてくださいね。


おもちゃ祭りをしました
2年生は生活科でおもちゃ作りをしました。みんなで紹介しあい、一緒に遊びました。


公開授業日
今日は、授業公開がありました。悪天候にもかかわらず多くの保護者の方に参観に来ていただきました。ありがとうございます。今回は、地区ごと分散で行っていますので来週・再来週とあと2回予定されています。
また、今年度は、練習の密・当日の密を回避するために学芸会を中止とさせていただきました。その代わりに、保護者の方に子供たちの様子を見ていただけるよう、授業公開日を11月にも予定しています。ぜひ多くの保護者の方の参観(密を避けながら)を期待しています。


また、今年度は、練習の密・当日の密を回避するために学芸会を中止とさせていただきました。その代わりに、保護者の方に子供たちの様子を見ていただけるよう、授業公開日を11月にも予定しています。ぜひ多くの保護者の方の参観(密を避けながら)を期待しています。
神戸っ子ソーラン練習開始
9月26日のミニ運動会で披露する神戸っ子ソーランの練習が始まりました。神戸っ子ソーランは、5・6年生が行う神戸小学校の伝統の演技です。ミニ運動会では、午前中(今年は、午前中のみの運動会です)の最後に行います。コロナ禍を吹き飛ばすような演技をきっと見せてくれることでしょう。期待しています!

2学期が始まりました
今日から2学期がスタートしました。校長先生からは、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」の話がありました。ふわふわ言葉をたくさん使って、楽しい学校をみんなで作りましょう。ちくちく言葉ばかり使う「口がお尻君」にならないでねというお話と、友達に嫌なことを言ってしまったり、やってしまったりしたときは、「ごめんね」と言って、もう一度やり直そうというお話がありました。
周りの人を大切にする子供を育てるのは、神戸小学校の3つの柱の1つです。


周りの人を大切にする子供を育てるのは、神戸小学校の3つの柱の1つです。
コクワガタをありがとう!!
夏休み明けのある日、登校中に、コクワガタを捕まえたA君。A君は、コクワガタを持ち帰って自分で飼おうと思っていました。そんな時、1年生が前の日に、みんなで飼おうとしていたコクワガタを逃がしてしまったことを知りました。すると、A君は、自分が捕まえたコクワガタを、1年生に快くあげたのでした。A君は、きっと飼うことをとても楽しみにしていたことでしょう。しかし、1年生の気持ちを察して、自分よりも1年生の喜ぶ姿を選択しました。とても思いやりのある、素晴らしい行動だと思いました。(2年生の学年だよりより)
学校が再開しました
コロナ禍の中で、いつもより短い夏休みが終わり、17日から学校が再開されました。校長先生からは、「夏休み前と同じように友達を大切に勉強や運動に励んでください」という話がありました。
18日からは授業も始まりました。写真は1年生の「ヨガ教室(体育)」、2年生の「サツマイモの観察(せいかつ)」、3年生の「写真で場所当てクイズ(社会)」です。


18日からは授業も始まりました。写真は1年生の「ヨガ教室(体育)」、2年生の「サツマイモの観察(せいかつ)」、3年生の「写真で場所当てクイズ(社会)」です。
新型コロナウイルス感染症対策の徹底と感染後の対応について
夏休み中のコロナ対策・感染及び感染の疑いが生じた場合の対応について添付しました。夏休み明けからも学校が継続できるよご協力をお願いします。
200730保護者宛依頼(夏季休業前).pdf
200730保護者宛依頼(夏季休業前).pdf
柳田さんのお話の会
視覚障害のある柳田はるかさん(本校保護者)に来ていただき、障害があるというのはどういうことかお話をしていただきました。「目をつぶってお風呂に入れるかな」など理解を深めるためのヒントも教えてもらいました。途中、柳田さんが作詞作曲した子供たちへの応援歌をギターで弾き語りしていただく場面もありました。
誰一人、完璧な人はいません。いろいろな人に助けられながら、そして、助け合いながら生きていく大人になれるといいですね。
誰一人、完璧な人はいません。いろいろな人に助けられながら、そして、助け合いながら生きていく大人になれるといいですね。
ドッジボール大会
2年生は、ドッジボールのクラスマッチをやりました。みんなで楽しく運動することができました。

図書委員による読み聞かせ
図書委員の子供たちが自分たちで企画して読み聞かせをしてくれました。みんな真剣に聞いています。


クラブ活動始まる
本日より、4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。お花・お茶、レクリエーション、卓球、ゲーム、釣り、グラウンドゴルフ、手芸、読書、アート・イラスト、室内スポーツの10のクラブが開設されています。




校区の危険個所について
今年度版の校区の危険個所を示すハザードマップができました。ダウンロードしてご利用ください。
ハザード・マップ青・市・希 .pdf
ハザード・マップ赤・志・新 .pdf
ハザード・マップ川・漆 .pdf
ハザード・マップ谷・東 .pdf
ハザード・マップ東赤・サ .pdf
ハザード・マップ南町 .pdf
ハザード・マップ青・市・希 .pdf
ハザード・マップ赤・志・新 .pdf
ハザード・マップ川・漆 .pdf
ハザード・マップ谷・東 .pdf
ハザード・マップ東赤・サ .pdf
ハザード・マップ南町 .pdf
学校探検をしました
1年生が、2年生と一緒に学校探検をしました。優しく1年生に説明する2年生は、もう、立派なお兄さんお姉さんです。これからも小さな子たちに優しくできる人に育ってもらいたいと願っています。
新1年生のどきどきわくわくの1年もようやく始まりました。そろそろ1か月たちますがもう慣れてきたでしょうか?泣かずに家を出れるようになったかな?みんなと一緒に頑張ろう!




新1年生のどきどきわくわくの1年もようやく始まりました。そろそろ1か月たちますがもう慣れてきたでしょうか?泣かずに家を出れるようになったかな?みんなと一緒に頑張ろう!
みんなでコロナ対策(おうちの方へ)
学校で感染が広がらないに、家庭での感染防止にご協力をお願いします。
おうちの方へ(新しい生活様式).pdf
おうちの方へ(新しい生活様式).pdf
英語学習が始まりました
学校では、英語学習も始まりました。5・6年生は、ALTのマシュー先生と英語専科教員の赤崎先生が、3・4年生は、小野先生が、英語学習のお手伝いをしてくれます。

花壇に花を植えました
わかくさクラスで、すこやか花壇に花を植えてくれました。正門と道をはさんだ向かい側にある花壇です。暑い中の作業でしたが、子供たちの流した汗が養分となってきれいな花を咲かせてくれると思います。学校のそばを通るときにはぜひご覧ください。

避難訓練
6月3日、2時間目に避難訓練をしました。地震を想定しての避難です。地震発生後、素早く先生方が、避難経路の安全を確認し、避難指示が出されました。どのクラスも、先生の指示に従って、3分ほどで、素早く安全に運動場に非難することができました。
養護教諭の兼子先生から、簡易担架の紹介も行われました。

養護教諭の兼子先生から、簡易担架の紹介も行われました。
時間差で密を防いでいます
今日は、子供たちと一緒に放課終了時の動きをシミュレーションしてみました。1組と2組で時間差をつけて予鈴(1組スターウォーズの曲、2組あまちゃんの曲)を鳴らし、下駄箱に帰ってきます。下駄箱の密、手洗い場の密が、これで幾分か防げています。
新しい生活様式をなるべく窮屈でなく、楽しくやっていけたらと願っています。



新しい生活様式をなるべく窮屈でなく、楽しくやっていけたらと願っています。
草刈りをしました
本日より、学校再開です。徐々にスタートするために、今のところは、分散登校ですが…。今日と明日は、新しい生活様式の確認を各クラスで行います。一斉下校の時間には、通学班で前の人との距離を置いて歩く練習もしました。
運動場や正門周りが、がかなりすっきりしました。運動場は先生方、正門周りは、校区在住のボランティアの方が石の間の草をきれいに刈ってくれました。神戸小学校は、広いので環境整備も大変です。ボランティアで助けていただけるととても助かります。ありがとうございます。写真はきれいになった植え込み・縁石の様子です。


運動場や正門周りが、がかなりすっきりしました。運動場は先生方、正門周りは、校区在住のボランティアの方が石の間の草をきれいに刈ってくれました。神戸小学校は、広いので環境整備も大変です。ボランティアで助けていただけるととても助かります。ありがとうございます。写真はきれいになった植え込み・縁石の様子です。
せんだんの花がいい匂いです
田原の巨木100選の一つに神戸小学校の「せんだん(栴檀)の木」があります。遊具の前、プールの前、校舎の東側、ちょうど今が花真っ盛り。甘い匂いがしています。校内に何本か生えていますよ。よかったら、散歩の途中に立ち寄ってみてください。
学校敷地内ですので、その際は、職員室に一声かけてください。


学校敷地内ですので、その際は、職員室に一声かけてください。
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス