1
0
7
3
0
4
5
田原市立神戸小学校
ブログ
退任式
4月11日(木)に退任式を行いました。
退任する先生の話を、しっかりと聞いている子どもたちの姿がありました。
式の後には、それぞれの学年でお別れ会を行いました。
笑顔あり、涙ありの会になりました。
退任する先生の話を、しっかりと聞いている子どもたちの姿がありました。
式の後には、それぞれの学年でお別れ会を行いました。
笑顔あり、涙ありの会になりました。
新任式・始業式
4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。
新しく神戸小学校へ見えた先生の話をしっかりと聞いて名前を覚えようとする児童の姿がありました。その後、始業式では、担任の先生が発表され、1年間頑張ろうという思いに満ち溢れていました。
新しく神戸小学校へ見えた先生の話をしっかりと聞いて名前を覚えようとする児童の姿がありました。その後、始業式では、担任の先生が発表され、1年間頑張ろうという思いに満ち溢れていました。
入学式
本日、入学式が行われました。
元気に挨拶をしている新1年生の姿がありました。
これからの学校生活を楽しみにしている様子でした。
元気に挨拶をしている新1年生の姿がありました。
これからの学校生活を楽しみにしている様子でした。
第72回 卒業証書授与式
3 月20日(金)、卒業式が行われました。
卒業生はもちろん、4、5年生も緊張した様子でスタートしました。でも式が進むにつれ、互いの思いがこもった呼びかけや歌声が体育館中に広がり、とても感動的な卒業式となりました。
「挑戦し続ける人になってほしい」(校長祝辞より)
卒業生皆さんの未来が、より良く輝かしいものになりますよう、職員一同、心から願っています。
ご卒業、おめでとうございました。
6年生を送る会
本日、5時間目に『6年生を送る会』が開かれました。
1~4年生の発表や、5年生が企画した、思い出のアンケート・スライドショーをしました。その後、1~5年生で「スマイルアゲイン」を歌いました。
笑いあり、感動ありのプレゼントをすることができました。
また、6年生からの歌のお返しもあり、最高学年に相応しい綺麗な歌声に皆一心に耳を傾けていました。
送る方も送られる方も、気持ちのよい素敵な会になりました!
新入学児童体験入学
新入学児童体験入学がありました。
学校案内では、少し緊張気味の園児たちに、やさしく声をかける5年生の姿が見られました。また、園児を楽しませようと、ゲームの企画、運営をがんばりました。
大活躍の5年生。4月から神戸小学校の最上級生になるという自覚が芽生えはじめています。

学校案内では、少し緊張気味の園児たちに、やさしく声をかける5年生の姿が見られました。また、園児を楽しませようと、ゲームの企画、運営をがんばりました。
大活躍の5年生。4月から神戸小学校の最上級生になるという自覚が芽生えはじめています。
豆まき集会
1、2年生で豆まき集会をしました。
追い出したい鬼を発表した後に、グループに分かれて豆まきをしました。
みんなで豆を食べて、とても楽しそうにしていました。
なわとび集会・PTAバザー
26日(土)は、なわとび集会・PTAバザーともに、たくさんのご来校ありがとうございました。
PTAバザーの収益金については、子どもたちの活動のために使わせていただきます。協賛してくださった皆様、ありがとうございました。
持久走大会
12月11日(火)、持久走大会を行いました。
2週間前から2限の休み時間には、全校で走る練習をしてきました。
本番では、どの子も一生懸命に頑張っている姿がありました。
1月末にはなわとび集会があります。
冬休み中にも練習に取り組むことができるように、協力をお願いします。
学校保健委員会
12月1日(土)に学校保健委員会がありました。
テーマは「今、子どもの姿勢が危ない!」です。
豊橋市にある「あいゆう治療院」院長の岡田先生をお招きし、子どもたちの足や姿勢についてお話していただきました。
浮き指改善のために、「指歩き」やいい姿勢を長時間維持するポイントを教えていただきました。

テーマは「今、子どもの姿勢が危ない!」です。
豊橋市にある「あいゆう治療院」院長の岡田先生をお招きし、子どもたちの足や姿勢についてお話していただきました。
浮き指改善のために、「指歩き」やいい姿勢を長時間維持するポイントを教えていただきました。
学校保健委員会
7日(水)、1~3年生と保護者を対象に、学校保健委員会を行いました。
今回は、蔵王幼稚園の高瀬園長先生に「睡眠」について講話をしていただきました。
睡眠をとることで、「勉強したことを脳に定着させ、頭が働くようになる」ことや「成長ホルモンがたくさん出て、身長が大きくなる」など、たくさん良いことがあると教えていただきました。
会の終了後には、寝る時間が遅かったけど、これからは9時に寝よう!10時間は寝られるように早く寝よう!などと明日からの目標を立てる子が多くいました。
1~3年生は、今日から睡眠チェックカードに取り組んでいますので、ぜひご家庭でもご協力をお願いします
今回は、蔵王幼稚園の高瀬園長先生に「睡眠」について講話をしていただきました。
睡眠をとることで、「勉強したことを脳に定着させ、頭が働くようになる」ことや「成長ホルモンがたくさん出て、身長が大きくなる」など、たくさん良いことがあると教えていただきました。
会の終了後には、寝る時間が遅かったけど、これからは9時に寝よう!10時間は寝られるように早く寝よう!などと明日からの目標を立てる子が多くいました。
1~3年生は、今日から睡眠チェックカードに取り組んでいますので、ぜひご家庭でもご協力をお願いします
なわとび集会、PTAバザーありがとうございました
☆27日(土)は、なわとび集会・PTAバザーともに、たくさんのご来校ありがとうございました。
PTAバザーの収益金については、子どもたちの活動のための買い物に使わせていただきます。協賛してくださった皆様、お礼申し上げます。
☆まだまだインフルエンザが流行っています。一度かかった人も別の型にかかる可能性がありますので、油断せず予防をしっかりして体調にはお気を付けください。
PTAバザーの収益金については、子どもたちの活動のための買い物に使わせていただきます。協賛してくださった皆様、お礼申し上げます。
☆まだまだインフルエンザが流行っています。一度かかった人も別の型にかかる可能性がありますので、油断せず予防をしっかりして体調にはお気を付けください。
インフルエンザにご注意ください&PTAバザーがあります
インフルエンザが猛威をふるっています。
神戸小でも、23.24日と4年2組が、24.25日と4年1組が学級閉鎖をすることになりました。
お子さんが体調不良の際は、早めに医療機関を受診していただき、しっかりと休養をとるようにしてください。また、感染を予防するため、こまめな手洗い・うがいをするよう、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。
27日(土)には、午前中になわとび集会があり、午後は2時~2時50分まで、神戸小体育館でPTAバザーがあります。
当日雨天の場合は、なわとび集会は30日に延期となりますが、バザーは行います。
児童のバザーへの参加は、保護者同伴の場合のみ可としています。
たくさんのご来校をお待ちしています
神戸小でも、23.24日と4年2組が、24.25日と4年1組が学級閉鎖をすることになりました。
お子さんが体調不良の際は、早めに医療機関を受診していただき、しっかりと休養をとるようにしてください。また、感染を予防するため、こまめな手洗い・うがいをするよう、お子さんへの声掛けをよろしくお願いします。
27日(土)には、午前中になわとび集会があり、午後は2時~2時50分まで、神戸小体育館でPTAバザーがあります。
当日雨天の場合は、なわとび集会は30日に延期となりますが、バザーは行います。
児童のバザーへの参加は、保護者同伴の場合のみ可としています。
たくさんのご来校をお待ちしています
消防署見学
16日(火)、4年生が田原消防署見学へ行ってきました。
消防車や救急車などがずらりと並ぶ様子を見て、まずおどろき、はしご車に乗せてもらっておどろき、新たな発見、体験に目を輝かせた1日でした。
消防士さんの仕事を間近に見ることができ、貴重な体験ができました。

消防車や救急車などがずらりと並ぶ様子を見て、まずおどろき、はしご車に乗せてもらっておどろき、新たな発見、体験に目を輝かせた1日でした。
消防士さんの仕事を間近に見ることができ、貴重な体験ができました。
なわとび集会の練習が始まりました
27日のなわとび集会に向けて、全校でお昼休みに長縄の練習が始まりました。
これから本番まで、どのぐらい飛ぶ回数が増えていくのか楽しみです。
当日は、保護者の皆様のたくさんのご声援をお待ちしております。

これから本番まで、どのぐらい飛ぶ回数が増えていくのか楽しみです。
当日は、保護者の皆様のたくさんのご声援をお待ちしております。
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます
本日から3学期がスタートです。
本年もよろしくお願いいたします。
本日から3学期がスタートです。
本年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
本日で、2学期が終了しました。
子どもたちは、明日から8日まで、いつもよりも少し長めの冬休みです
学校も、29日から3日までは閉校となりますので、よろしくお願いします。
風邪等に気をつけて、良い新年をお迎えください。
子どもたちは、明日から8日まで、いつもよりも少し長めの冬休みです
学校も、29日から3日までは閉校となりますので、よろしくお願いします。
風邪等に気をつけて、良い新年をお迎えください。
もちつき大会
20日、5年生でもちつき大会がありました
地域の方に手伝ってもらったので、手際よく作業することができました。
自分たちで作ったもち米を使ったので、特別おいしさを感じることができたと思います。
もつちき大会だけでなく、田植えから稲刈りまで地域の方にお力添えをしていただきました、ありがとうございました。
地域の方に手伝ってもらったので、手際よく作業することができました。
自分たちで作ったもち米を使ったので、特別おいしさを感じることができたと思います。
もつちき大会だけでなく、田植えから稲刈りまで地域の方にお力添えをしていただきました、ありがとうございました。
戦争の体験を聞く会
12(火)、戦争の体験を聞く会を6年生で行いました。
終戦前日の昭和20年8月14日に起こった、渥美線の機銃掃射を実際に体験された方々にお話をしていただきました。
小学校では校区の事を教材として学習をしますが、校区の歴史については詳しく知る機会があまりありませんでした。今回の講話で、初めて機銃掃射の出来事を知ったという子どもたちが多く、真剣に聞く態度や講話内での積極的な質問、後の感想文からも、子どもたちの興味関心の高さを感じることができました。
以下、感想文から
・戦争は何もいい事は起こらない、ただ無意味な、人の殺し合いだと思いました。
・これから戦争を教える人が少なくなっているので、ぼくが今日聞いたことを家族や友だちに伝えていけたらいいと思います。
・もう絶対戦争はしたくない。
・話を聞いていて一番怖いと思ったのは、国のために死ぬことが名誉だと思っていたことです。本当は殺されるかもしれないことは、誰だって怖いはずなのに、国のために死んでもいいと思えるなんて本当に戦争は恐ろしいと思いました。
・最近は戦争を体験したことがある人が減ってきています。私は最初、戦争から70年近く経っていて、関係ないと思っていました。でも全然違いました。次の世代の人たちにも、忘れられないようにこのことを伝えていきたいと思いました。
終戦前日の昭和20年8月14日に起こった、渥美線の機銃掃射を実際に体験された方々にお話をしていただきました。
小学校では校区の事を教材として学習をしますが、校区の歴史については詳しく知る機会があまりありませんでした。今回の講話で、初めて機銃掃射の出来事を知ったという子どもたちが多く、真剣に聞く態度や講話内での積極的な質問、後の感想文からも、子どもたちの興味関心の高さを感じることができました。
・戦争は何もいい事は起こらない、ただ無意味な、人の殺し合いだと思いました。
・これから戦争を教える人が少なくなっているので、ぼくが今日聞いたことを家族や友だちに伝えていけたらいいと思います。
・もう絶対戦争はしたくない。
・話を聞いていて一番怖いと思ったのは、国のために死ぬことが名誉だと思っていたことです。本当は殺されるかもしれないことは、誰だって怖いはずなのに、国のために死んでもいいと思えるなんて本当に戦争は恐ろしいと思いました。
・最近は戦争を体験したことがある人が減ってきています。私は最初、戦争から70年近く経っていて、関係ないと思っていました。でも全然違いました。次の世代の人たちにも、忘れられないようにこのことを伝えていきたいと思いました。
避難訓練
11日(月)、避難訓練がありました。
今回は地震が発生した想定で、昼の休み時間に行いました。
前回の訓練は、教室から教師の誘導による避難でした。今回は、児童に訓練の日時を知らせず、長い放課に避難指示を聞いて各自で避難を行いました。教師は、必要に応じて、避難誘導や児童を安心させる声がけをしました。今後も、さまざまな条件のもとで訓練を重ね、実際に地震や火災が起きたとき、自らの命を守る行動ができるようにしていきたいと思います。
保護者の皆さんは、災害が起こった際の家庭での対処について、お子さんとお話ししたことはありますか?東海地震について言われ始めて久しいですが、天災は忘れた頃にやってくると言います。学校での訓練を機に、災害発生時の家族間での行動・避難場所・連絡方法等話し合ってみてはいかがでしょうか
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス