田原市立神戸小学校

ブログ

チューリップを植えました

 11月18日(水)1年生が学級花壇にチューリップを植えました。何とこのチューリップが咲くのは、来年4月です。ということは、1年生が2年生になっているということです。もうすぐお兄さんお姉さんになるんですね。そのための準備はできているかな。



戦争について考えよう

 11月18日(水)、6年生が、地域の方の協力を得て、戦争について学んでいます。今回は、戦争を体験した方のお話を直接伺うことができました。機銃掃射を受けた渥美線の現地に見学に行き、そこで、貴重なお話をしていただきました。平和の大切さを学ぶことができました。





持久走練習開始!

 11月16日(月)から、持久走大会の練習が始まりました。今年は密を避けるため、奇数学年と偶数学年で練習日を分けました。月曜日は、自主練習の日となっています。自分が練習する日でなくても、積極的に走る子もいます。持久走は、苦しさに負けない「根性」が身につきます。子供たちの人生を助ける力になります。





福祉実践教室(盲導犬)

 11月18日(水)4年生の福祉実践教室がありました。今回は盲導犬協会の人が来てくれて、視覚障害のある人を助けてくれる盲導犬について勉強しました。実際に目隠しをして盲導犬と一緒に歩く体験もできました。



わかくさ屋さんオープン

 11月12日、わかくさ学級の子供たちのお店「わかくさ屋」がオープンしました。その日は先生たちがお客さんで、ポップコーンを売りました。17日には、保護者の方がお客さんです。




自転車安全教室

 11月11日、交通機動隊自転車対策小隊(B-Force)に来ていただき、3年生の自転車安全教室が行われました。ヘルメットをかぶることの大切さや交通ルール、安全な運転の仕方などを学ぶことができました。



ほうべの森キャンプ場へ

 11月10日、2年生が、ほうべの森キャンプ場に町探検に行きました。知りたいことを質問したり、キャンプ場のよいところを見つけたりしました。



福祉実践教室

 11月4日、4年生は福祉実践教室をしました。3人の講師の先生方に来ていただき、車いす体験、視覚障害者体験を行いました。体験して初めてわかることがたくさんあります。本物に触れる体験をこれからもたくさん行っていきたいと考えています。





授業公開日

 11月2日、今年度2回目の授業公開日です。2年生は、体育館で的あてを使った投げる運動をしました。1年生は、学級レク。6年生は、彫刻刀を使った作品作りをしました。2回目になり、いろいろな授業が見られました。授業公開日は、このあとも2月に予定しています。子供たちの様子をぜひ見に来てください。





大玉リレー

 10月29日(木)、企画委員会主催で、全校が縦割り班になって、「大玉転がし」をしました。リレー形式で赤白対決です。楽しい企画を考えてくれた、企画委員さんありがとうございます。これからもいろいろな委員会で楽しい行事を企画してください。


3年生学年レク

 10月28日(水)に3年生は学年レクをやりました。リレーをやったり綱引きをしたり。今年は、新型コロナの影響で学芸会がないので、自分たちで楽しい行事を作っています。スポーツの秋ですかね。

芋ほり

 10月26日(月)2年生が芋ほりをしました。おいしそうな芋がザクザク出てきましたね。どうやって食べるのかな? やっぱり焼き芋かな?


修学旅行

 10月22日(木)・23日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。2日目は、雨に降られてしまいましたが、予定通り見学ができ、お土産もたっぷり買って、みんな元気で無事帰ってくることができました。6年生の皆さんは、挨拶が大きな声でできて、とても立派でした。さすが、神戸小の6年生です。
 たくさんの楽しい思い出ができたかな。







稲刈り

 10月22日(木)、5年生が稲刈りをしました。今年は、新型コロナの影響で、田んぼで育てることができなかったので、バケツの中で稲を育てました。しっかり大きくなったので、稲刈りをしました。このあとは、例年ですと、餅つきをしていますが、今年はどうしようか思案中です。

教育実習

 10月12日(月)から23日(金)までの2週間、先生の卵の高橋先生、川崎先生が教育実習生として神戸小学校で勉強をしました。二人とも明るい笑顔で、子供たちと接することができる素敵な先生でした。ぜひ、どこかで、また子供たちを教える立場になって力を発揮してほしいと思います。

もうすぐ1年生

 10月20日(火)就学時健康診断が行われました。校長先生のお話の時には、みんな静かに先生のお話を聴くことができました。新入生の皆さんの入学が待ち遠しくなりました。保護者の皆さん、不安や心配があれば、いつでも学校にご連絡ください。

デイキャンプ(5年生)

 10月16日(金)、ようやく5年生がデイキャンプに行けました。長期の予報では、この日は雨でしたが、何とかできました。5年生の祈りが通じたのでしょうか。ほうべの森キャンプ場の皆さんのご協力をいただき、薪割体験やキャンプファイヤーも行うことができました。







小川佑希先生ありがとう!

 小川佑希先生が、産休に入りますので、子供たちと最後のお別れ会をしました。黒板の「ありがとう」「がんばれ」の文字が嬉しいですね。元気な赤ちゃん誕生を神戸小みんなで祈っています。

研究授業(2年生)

 10月14日に鈴木雄大先生が研究授業を行いました。今年の神戸小は、「児童理解」を中心に職員が勉強会をしています。「どうしたら子供たちが意欲的に学習ができるか。どうしたらわかりやすく学ぶことができるのか」を考えながら、授業を参観し、その後、協議会を開きました。子供の得意なこと苦手なことをしっかり把握しておくことの大切さを講師の先生のお話などから学ぶことができました。







ごみの勉強をしています

 4年生がごみの勉強で「炭生館(田原市ごみ処理施設)」に行きました。家庭から出たごみがどのように処理されているのかを、見学を通して学ぶことができました。