1
0
7
0
4
2
1
田原市立神戸小学校
ブログ
田原市小学校バスケットボール大会
10月11日(日)1日の順延になりましたが、赤羽根小学校にて、田原市のバスケットボール大会が開かれました。神戸小は、赤羽根小と童浦小と対戦し、男子も女子も1勝1敗となりました。どの学校も1勝1敗となったので、得失点差で順位が付き、男子は、優勝、女子は3位となりました。男子チームも女子チームも最後まで全力で戦い抜く、立派な試合でした。



ミニ運動会
9月26日(土)ミニ運動会がありました。今年度、初めての全校での行事です。半日日程での運動会でしたが、みんなで楽しく行うことができました。小学校生活最後の運動会となる6年生も、応援団、神戸っ子ソーラン、係の仕事など力いっぱい頑張りました。







秋見つけ
1年生が秋見つけをしています。今日は、校庭で探しました。きのこやどんぐりの帽子など大発見がありました。これからもたくさん見つけてくださいね。


おもちゃ祭りをしました
2年生は生活科でおもちゃ作りをしました。みんなで紹介しあい、一緒に遊びました。


公開授業日
今日は、授業公開がありました。悪天候にもかかわらず多くの保護者の方に参観に来ていただきました。ありがとうございます。今回は、地区ごと分散で行っていますので来週・再来週とあと2回予定されています。
また、今年度は、練習の密・当日の密を回避するために学芸会を中止とさせていただきました。その代わりに、保護者の方に子供たちの様子を見ていただけるよう、授業公開日を11月にも予定しています。ぜひ多くの保護者の方の参観(密を避けながら)を期待しています。


また、今年度は、練習の密・当日の密を回避するために学芸会を中止とさせていただきました。その代わりに、保護者の方に子供たちの様子を見ていただけるよう、授業公開日を11月にも予定しています。ぜひ多くの保護者の方の参観(密を避けながら)を期待しています。
神戸っ子ソーラン練習開始
9月26日のミニ運動会で披露する神戸っ子ソーランの練習が始まりました。神戸っ子ソーランは、5・6年生が行う神戸小学校の伝統の演技です。ミニ運動会では、午前中(今年は、午前中のみの運動会です)の最後に行います。コロナ禍を吹き飛ばすような演技をきっと見せてくれることでしょう。期待しています!

2学期が始まりました
今日から2学期がスタートしました。校長先生からは、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」の話がありました。ふわふわ言葉をたくさん使って、楽しい学校をみんなで作りましょう。ちくちく言葉ばかり使う「口がお尻君」にならないでねというお話と、友達に嫌なことを言ってしまったり、やってしまったりしたときは、「ごめんね」と言って、もう一度やり直そうというお話がありました。
周りの人を大切にする子供を育てるのは、神戸小学校の3つの柱の1つです。


周りの人を大切にする子供を育てるのは、神戸小学校の3つの柱の1つです。
コクワガタをありがとう!!
夏休み明けのある日、登校中に、コクワガタを捕まえたA君。A君は、コクワガタを持ち帰って自分で飼おうと思っていました。そんな時、1年生が前の日に、みんなで飼おうとしていたコクワガタを逃がしてしまったことを知りました。すると、A君は、自分が捕まえたコクワガタを、1年生に快くあげたのでした。A君は、きっと飼うことをとても楽しみにしていたことでしょう。しかし、1年生の気持ちを察して、自分よりも1年生の喜ぶ姿を選択しました。とても思いやりのある、素晴らしい行動だと思いました。(2年生の学年だよりより)
学校が再開しました
コロナ禍の中で、いつもより短い夏休みが終わり、17日から学校が再開されました。校長先生からは、「夏休み前と同じように友達を大切に勉強や運動に励んでください」という話がありました。
18日からは授業も始まりました。写真は1年生の「ヨガ教室(体育)」、2年生の「サツマイモの観察(せいかつ)」、3年生の「写真で場所当てクイズ(社会)」です。


18日からは授業も始まりました。写真は1年生の「ヨガ教室(体育)」、2年生の「サツマイモの観察(せいかつ)」、3年生の「写真で場所当てクイズ(社会)」です。
新型コロナウイルス感染症対策の徹底と感染後の対応について
夏休み中のコロナ対策・感染及び感染の疑いが生じた場合の対応について添付しました。夏休み明けからも学校が継続できるよご協力をお願いします。
200730保護者宛依頼(夏季休業前).pdf
200730保護者宛依頼(夏季休業前).pdf
柳田さんのお話の会
視覚障害のある柳田はるかさん(本校保護者)に来ていただき、障害があるというのはどういうことかお話をしていただきました。「目をつぶってお風呂に入れるかな」など理解を深めるためのヒントも教えてもらいました。途中、柳田さんが作詞作曲した子供たちへの応援歌をギターで弾き語りしていただく場面もありました。
誰一人、完璧な人はいません。いろいろな人に助けられながら、そして、助け合いながら生きていく大人になれるといいですね。
誰一人、完璧な人はいません。いろいろな人に助けられながら、そして、助け合いながら生きていく大人になれるといいですね。
ドッジボール大会
2年生は、ドッジボールのクラスマッチをやりました。みんなで楽しく運動することができました。

図書委員による読み聞かせ
図書委員の子供たちが自分たちで企画して読み聞かせをしてくれました。みんな真剣に聞いています。


クラブ活動始まる
本日より、4・5・6年生のクラブ活動が始まりました。お花・お茶、レクリエーション、卓球、ゲーム、釣り、グラウンドゴルフ、手芸、読書、アート・イラスト、室内スポーツの10のクラブが開設されています。




校区の危険個所について
今年度版の校区の危険個所を示すハザードマップができました。ダウンロードしてご利用ください。
ハザード・マップ青・市・希 .pdf
ハザード・マップ赤・志・新 .pdf
ハザード・マップ川・漆 .pdf
ハザード・マップ谷・東 .pdf
ハザード・マップ東赤・サ .pdf
ハザード・マップ南町 .pdf
ハザード・マップ青・市・希 .pdf
ハザード・マップ赤・志・新 .pdf
ハザード・マップ川・漆 .pdf
ハザード・マップ谷・東 .pdf
ハザード・マップ東赤・サ .pdf
ハザード・マップ南町 .pdf
学校探検をしました
1年生が、2年生と一緒に学校探検をしました。優しく1年生に説明する2年生は、もう、立派なお兄さんお姉さんです。これからも小さな子たちに優しくできる人に育ってもらいたいと願っています。
新1年生のどきどきわくわくの1年もようやく始まりました。そろそろ1か月たちますがもう慣れてきたでしょうか?泣かずに家を出れるようになったかな?みんなと一緒に頑張ろう!




新1年生のどきどきわくわくの1年もようやく始まりました。そろそろ1か月たちますがもう慣れてきたでしょうか?泣かずに家を出れるようになったかな?みんなと一緒に頑張ろう!
みんなでコロナ対策(おうちの方へ)
学校で感染が広がらないに、家庭での感染防止にご協力をお願いします。
おうちの方へ(新しい生活様式).pdf
おうちの方へ(新しい生活様式).pdf
英語学習が始まりました
学校では、英語学習も始まりました。5・6年生は、ALTのマシュー先生と英語専科教員の赤崎先生が、3・4年生は、小野先生が、英語学習のお手伝いをしてくれます。

花壇に花を植えました
わかくさクラスで、すこやか花壇に花を植えてくれました。正門と道をはさんだ向かい側にある花壇です。暑い中の作業でしたが、子供たちの流した汗が養分となってきれいな花を咲かせてくれると思います。学校のそばを通るときにはぜひご覧ください。

避難訓練
6月3日、2時間目に避難訓練をしました。地震を想定しての避難です。地震発生後、素早く先生方が、避難経路の安全を確認し、避難指示が出されました。どのクラスも、先生の指示に従って、3分ほどで、素早く安全に運動場に非難することができました。
養護教諭の兼子先生から、簡易担架の紹介も行われました。

養護教諭の兼子先生から、簡易担架の紹介も行われました。
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス