ブログ

学芸会

 11月12日(土)、学芸会を行いました。予行演習の日から練習を重ね、どの学年も演技に磨きがかかり、すばらしい出来に仕上がっていました。

【3年劇 あやうし! にん者学園】

 

【2年劇 ピーターパンがあらわれた】

 

【1年劇 おたまじゃくしの101ちゃん】

 

【4年劇 中山義民伝】

 

【5年劇 色彩戦隊スーパーカラフル】

 

【6年劇 昔話探検隊】

あきとあそぼう

 1年生の教室をのぞくと、子どもたちが紙コップにひもをつけて何やら作っています。黒板を見ると、「あきとあそぼう ~まつぼっくりけんだまをつくろう~」と書いてありました。どうやら、ひろってきたマツボックリを使ってけんだま遊びをするようです。教室の外に目をやると、ドングリやマツボックリを使って作ったリースも飾られていました。1年生の子どもたち、秋をたっぷり楽しんでいるようです。

学芸会予行

 学芸会の予行演習を行いました。今週末の学芸会本番に向けて、どの学年もよく仕上がってきています。予行での反省点が今後改善され、本番ではさらによい演技となることと思います。

学芸会に向けて演技指導Ⅱ

 劇団「風の子中部」の方による演技指導、2日目です。本日は、2、4、6年生の3学年が演技指導を受けました。立ち位置や動き方、せりふの言い回しなど、大変細かい指導をしていただき、子どもたちの演技がどんどんよくなっていきました。11月12日(土)が学芸会本番です。

学芸会に向けて演技指導

 学芸会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日、明日の2日間は、劇団「風の子中部」の方が見えて、演技指導をしてくださいます。本日は、1、3、5年生の3学年が演技指導を受けました。

どんぐり読書最終日

 10月11日(火)から始まったどんぐり読書が28日(金)に最終日を迎えました。この間、金曜日には司書さんによる読み聞かせがありました。また、10月に入って毎週水曜日には、ボランティアの方による読み聞かせも各教室で行い、子どもたちが本に親しむ機会がたくさんありました。

屋上から富士山を見ようツアー

 秋晴れの今日、中山小学校からは富士山が見えていました。休み時間に、「富士山を屋上から見よう」と教頭が呼びかけたところ、たくさんの児童が集まりました。「学校から初めて見た。」「見られてよかった。」と、子どもたちはとてもうれしそうでした。

中山校区祭りで金管部演奏

 10月22日(土)、中山校区祭りが中山小学校で行われました。本校の金管部は、保育園や中学校と共に演芸会(お年寄りに感謝する会)に出演し、校区祭りに花を添えました。

ガイドヘルプ体験

 3年生の子どもたちが、福祉教育の一環として視聴覚障害者ガイドヘルプ体験を行いました。講師に迎えた福寿園の方からは、目の見えない人が不安にならないよう、言葉をかけたり、手に触れたりしながら案内するとよいということを教えていただきました。子どもたちは、この言葉をしっかり守ってガイドヘルプの練習を行うことができました。

海の生きものにさわれたよ

 第2回学校保健委員会「自由な時間を楽しくすごそう」を2年生の子と保護者を対象に行いました。会のはじめに、2年生の代表が、「楽しみにしている家庭での過ごし方」について発表しました。続いて、「生きものにふれ合おう!」と題して、講師の方(Blue Drop代表)が海の生きものを紹介してくださいました。ウニやヒトデ、カニなどにさわらせてもらい、子どもたちは海の生きものとのふれ合いに夢中になっていました。