田原市立中山小学校
ブログ
トヨタ自動車田原工場見学
12月9日(月)、5年生がトヨタ自動車田原工場の見学に出かけました。工場内では、子どもたちが2班に分かれて、自動車の組み立てや検査工程、完成車を船積みするヤードの見学をさせていただきました。引率した教員からは、「訪れるたびに変化がある」「子どもたちは、田原工場の優れた技術や車作りに対する工夫や努力を学ぶことができた」と報告がありました。
校内持久走大会
12月5日(木)、校内持久走大会を行いました。少し寒い一日でしたが、子どもたちは、かけ足訓練の成果を発揮して力強い走りをすることができました。福江交番長さんをはじめ、交通ボランティアや交通指導員さん、PTA役員の皆さんに見守っていただき、無事に大会を行うことができました。また、多くの保護者の方に子どもたちへの温かいご声援をいただきました。皆様、ありがとうございました。
中山義民伝を訪ねる
12月4日(水)、4年生が校区にある西湖院へ出かけました。4年生は、総合的な学習で、校区の歴史について調べています。今回は、「中山義民伝」に登場する、伊左久こと伊左衛門と久右衛門について、住職さんの話を聞いたり、お墓を見せてもらったりしました。住職さんには、大変丁寧に分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。
かけ足訓練
11月中旬から始まったかけ足訓練は、いよいよ明日が最後となります。2時限目が終わると、運動場に出て、各自が自分のペースで走ります。それ以外にも、朝、登校するとすぐに走り出す子、休み時間に走る子など、自分のめあてをしっかりもって練習に取り組んでいる子がたくさんいます。明後日、12月5日(木)は、いよいよ校内持久走大会です。子どもたちが日々たくましくなっていくのを見ることができ、大変うれしく思います。
視覚障害者ガイドヘルプ体験
11月28日(木)、3年生が「視覚障害者ガイドヘルプ体験」を行いました。講師には福寿園の方をお迎えし、目の不自由な方がどのような気持ちでいるのか、どのようにガイドヘルプを行うとよいのかを教えていただきました。アイマスクをして「見えない」「怖い」と言っている子どもたちを、ガイドヘルプ役の子どもたちが、しっかりサポートして歩いていました。
点字体験・車いす体験
5年生が福祉実践教室の一環として、11月26日(火)に「点字体験」、27日(水)に「車いす体験」を行いました。点字体験では、点字のしくみや作り方を分かりやすく教えていただきました。車いす体験では、乗っている側の気持ちに寄り添った言葉かけや操作が大切であることを教えていただきました。どちらの体験も、子どもたちにとって、大変貴重な体験になったことと思います。
朝会の様子
11月25日(月)の朝会では、「明るい社会づくり」の作文で入選した児童の表彰後、校長先生の話で「剣道」の紹介がありました。その中で、渥美剣道教室で練習している6年生児童が、校長先生に打ち込んでいく様子が、全校児童の前で披露されました。
また、児童会役員が、あいさつ運動用の新しいのぼり旗「咲かせようあいさつの花 広げようみんなの笑顔」を掲げ、「あいさつ運動を盛り上げていこう」と呼びかけました。
3年生社会見学(竹島水族館)
11月21日(木)、3年生が社会見学に出かけました。行き先は蒲郡の竹島水族館です。「いろいろな魚がいたよ」「タカアシガニにさわったよ」と、学校に帰ってきた子どもたちは、うれしそうに話してくれました。
親子でプチエクササイズ
11月19日(火)、1~3年生児童とその保護者を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。「親子でプチエクササイズ! ~遊びながら体力づくりをしよう~」をテーマに、健康運動指導士の方から、親子で簡単にできる運動を紹介していただきました。体育館中でたくさんの笑顔が見られました。親子で楽しく、午後のひとときを過ごすことができたのではないかと思います。
高齢者疑似体験
11月13日(水)、4年生が福祉実践教室の一環として「高齢者疑似体験」を行いました。身体が思うように動かず、目も見えにくい体験をすることで、お年寄りの気持ちになって考え、お年寄りに寄り添った接し方をしようとするなど、相手のことを思いやる心が育ってくれることを願っています。
手話体験教室
11月12日(火)、1・2年生を対象に「手話体験教室」を行いました。講師に、めだかの学校の方をお迎えし、手話の意義や基本的な手話の仕方について、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、とても楽しそうに学んでいました。
11月11日は介護の日
「11月11日 介護の日」の啓発のために、12日(火)に福寿園の方が来校し、ハンカチをくださいました。児童代表としてハンカチを受け取った児童会役員が、翌日昼の放送で、全校児童に向けて「介護の日」についての話をしました。
「仲間とともに、一人一人が輝く舞台」学芸会
11月9日(土)、「仲間とともに、一人一人が輝く舞台」のテーマのもと、令和6年度の学芸会を行いました。子どもたち一人一人が、お客さんに伝わるようにと思いを込め、一生懸命演技をしました。ご観覧くださった皆様、ご来場ありがとうございました。
【3年劇 妖精めがね】
【1年劇 おしょうとこぞう】
【2年劇 ヒュ~ドロン お化け学校】
【5年器楽・ダンス・歌 2024 FLOWER FES
~ウルトラフラワーハッピースマイル~】
【4年劇 寿限無】
【6年劇 さとうきび畑の唄】
花育教室
11月7日(水)、5年生が、JA愛知みなみさんの協力で、「花育」の授業に参加しました。田原市で栽培されている花をクイズ形式で紹介していただいた後、やはり田原市で栽培されている花材(トルコキキョウ、カーネーション、スプレーマム、ドラセナ)を使用したフラワーアレンジに挑戦しました。できたフラワーアレンジメントは、9日(土)の学芸会の中で、お家の方に感謝の気持ちを込めて手渡すことができました。
戦争を知り、私たちの思いをつなげよう
6年生は、社会科で「戦争を知り、私たちの思いをつなげよう」の学習を行っています。学習の中で、ゲストティーチャーとして、田原市の学芸員さんや校区会長さんをお迎えし、「田原市と戦争」「小中山の戦争遺跡 六階建」「戦時中の校区住民の体験や気持ち」について話を聞く機会をもちました。自分たちの住んでいる地域が、戦争からどのような影響を受けていたのかを知り、自分ごととして考えながら学習を深めています。
6年生は、9日(土)の学芸会で、戦時中の沖縄を舞台とする「さとうきび畑の唄」を、心を込めて演じます。
学芸会本番をお楽しみに
11月5日(火)、学芸会予行演習を行いました。これまで短い練習期間でしたが、どの学年も順調に仕上がってきています。学芸会本番まで、もうひとがんばりです。本番の9日(土)は、保護者、地域の皆様に、すばらしい演技を披露できることと思います。どうぞお楽しみに。
学芸会に向けて
学芸会に向けての練習が始まっています。10月28日(月)、29日(火)の2日間は、劇団「風の子中部」の方から演技指導を受けました。各学年2時間ずつの演技指導の間に、子どもたちの演技がどんどん上達していきました。学芸会は11月9日(土)が本番です。
中山校区まつりに参加
10月26日(土)、中山小学校において、中山校区まつりが開催され、たくさんの方が集まりました。体育館では、お年寄りに感謝する会も開かれ、本校の6年生が、曲に合わせて、ダンスやカップスを披露しました。また、少林寺拳法やフラダンスの発表もあり、中山小学校の子どもたちが、大勢出演しました。
海の生き物ふれ合い体験
10月24日(木)、2年生が「海の生き物とのふれ合い体験」を行いました。ウニやヒトデ、ナマコ、ヤドカリなど、地元「西ノ浜」で捕れた海の生き物に直接触ることができ、子どもたちは、とても楽しそうでした。講師のブルードロップの方からは、「校区の海は、とても豊かで生き物が豊富なこと」「海を守るために、自分たちができることを考えてほしいこと」などの話をしていただきました。
フードオアシスあつみ福江店見学
10月24日(木)、3年生がフードオアシスあつみ福江店の見学に出かけました。スーパーでは、お客さんに喜んでもらうために、どのような工夫をしているのか、お店の方にたくさん教えていただきました。普段は見ることのできないバックヤードにも入れていただき、子どもたちは、目を輝かせて見学をしていました。
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp