ブログ

蔵王山&田原市役所見学

 6月24日(月)、3年生が社会科の学習で、蔵王山と田原市役所に出かけました。蔵王山では、太平洋と三河湾に挟まれた渥美半島の様子や、市街地、田畑、工業地帯の広がる様子を見学しました。また、田原市役所では、市役所の方から、田原市のことや市役所の仕事について教えていただきました。子どもたちにとって、田原市について学ぶ、大変貴重な場となりました。

学校公開 参観ありがとうございました

 6月19日(水)から21日(金)までの3日間、学校公開を行いました。普段のままの、2・3時間目の活動を、保護者の方に、自由に参観していただきました。期間中の20日(木)には、学校評議員会を開催し、学校評議員6名の方にも授業を参観していただきました。保護者、そして学校評議員の皆さま、参観をありがとうございました。

カレーの試作

 6月20日(木)、5年生が、野外活動で食べるカレー作りの練習を行いました。今回は、家庭科室で調理実習として行ったので、本番とは勝手が違いますが、「おいしくできた」ということでした。一週間後、27日(木)にはキャンプ場でのカレーライス作りを行います。本番でも、おいしくできることを願っています。

4年 浄化センター見学

 6月17日(月)、4年生が社会科の学習で、緑が浜にある田原浄化センターの見学にでかけました。下水をどのように浄化して、河川に流せるようにしているのか、センターの方が分かりやすく説明してくださいました。子どもたちもしっかり学習することができました。

プール開きを楽しみに

 6月14日(金)、4~6年生がプール清掃を行いました。排水ハンドル劣化による故障のため、プールの水を抜くことができませんでしたが、業者に排水ポンプをお借りして水を吸い出し、ようやく清掃を行うことができました。プール開きを楽しみに、どの子も自分の担当箇所を一生懸命きれいにすることができました。

6年 認知症講座

 6月14日(金)、6年生を対象に、認知症講座を行いました。今年は、田原市社会福祉協議会の方を講師に迎えて 認知症について学ぶ機会としました。この講座を受けたことにより、6年生は全員「認知症サポーター」となりました。認知症とはどういう状態なのか、また、認知症になった方が周囲からの対応の違いにより、怒れたり不安になったりすることもあれば、おだやかに過ごせることもあることを学びました。真剣に話を聞く6年生の姿が印象的でした。

元気に育って!

 2年生の子どもたちは、生活科の授業で、野菜の栽培と生き物の飼育を行っています。毎日、野菜に水をやったり草を抜いたりしながら、野菜栽培をしっかり行っています。生き物の飼育では、えさやりに一生懸命です。カナヘビを飼育している子のために、みんなでバッタを探すなど、とても楽しそうにしています。野菜も生き物も、元気に育ってほしいという子どもたちの願いが伝わってきます。

1年 交通安全教室

 6月11日(火)、1年生を対象に、交通安全教室を開催しました。はじめにランチルームで、講師の方が、交通安全についての話を、子ども向けに楽しく分かりやすく行ってくださいました。続いて、運動場において、田原署交通課の方と福江交番長さん、交通指導員や防犯嘱託員の方に指導をいただきながら、自転車の実地練習を行いました。また、この日は、自転車屋さんによる自転車の点検も行っていただくなど、多くの方に支えられて交通安全教室を行うことができました。みなさん、ご協力をありがとうございました。

ひかり1号(アゲハ)の旅立ち

 3年生が理科の観察のため飼育しているアゲハ等が、サナギから羽化し始めました。昨日は、アオスジアゲハの「アオ(子どもたちがつけた名前)」が、そして6月7日(金)は、アゲハの「ひかり1号」が羽化し、子どもたちが見守る中、飛び立ち、空高く舞い上がっていきました。飛び立つまでは、「がんばれー」の大合唱。飛び立った瞬間には、「わー」と歓声が上がりました。子どもたちが喜ぶ姿に、見ているこちらも感動してしまいました。

6年 租税教室

 6月4日(火)、田原市税務課の方を迎え、6年生が社会科の授業の一環として、租税教室を行いました。どのような種類の税金があるのか、税金はどうやって集められるのか、そして何に使われるのか、分かりやすく教えていただきました。もし税金がなくなれば、どのような世の中になってしまうのかについても、ビデオで見せていただきました。子どもたちは、とても真剣に学習することができました。

睡眠について考えよう

 

 6月3日(月)、4~6年生児童とその保護者を対象に、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは、「睡眠について考えよう ~生活リズムを整えるために~」です。講師に岡崎女子大学の山下晋教授を迎え、「睡眠を楽しく科学する」の演題で講演をしていただきました。元気なからだをつくるために、運動や食事、休むことが必要であること、それがなぜ必要なのかを、大変分かりやすく、そして楽しく教えていただきました。しっかり食べ、たくさんからだを動かし、よい睡眠をとる。講演の後、子どもたちは、保護者の方と話をしながら、自分の生活リズムを見直していました。

リサイクル活動

 5月30日(木)の午後、リサイクル活動を行いました。通学班毎に子どもたちが、受け持ちの地区を回り、新聞紙や段ボール、雑誌等を回収していきました。PTA役員・委員の方をはじめ、地域・保護者の方にも参加いただき、事故もなくスムーズに活動を行うことができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

給食栄養指導(1年)

 5月28日(火)、栄養教諭が来校し、1年生の教室で給食栄養指導を行いました。「元気な体を作るために、赤、緑、黄の食べ物をバランスよく食べることが大切」と教えくださいました。給食指導後の給食の時間には、多くの子どもたちが、きらいなものでもがんばって食べようとしていました。

なかよし清掃開始

 5月27日(月)、なかよし班(縦割班)による清掃が始まりました。普段は、学級毎に清掃場所を分担していますが、この日から6月14日(金)までの3週間は、なかよし班で清掃を行います。なかよし班による清掃を通して、異学年の交流を図りながら、正しい清掃の仕方や、道具の使い方を身につけてもらいたいと願っています。

みんなで勝利をつかめ! きみが主役の運動会

 5月18日(土)、5月のさわやかな風の中、運動会を開催しました。スローガンは、「みんなで勝利をつかめ! きみが主役の運動会」です。紅白対抗の結果は、白組の優勝でしたが、紅組白組どちらも、一人一人が一生懸命がんばる姿、そして、競い合いを楽しむ姿がたくさん見られました。来賓、保護者の皆さまからも、たくさんの声援と拍手をいただきました。

運動会予行

 5月15日(水)、運動会予行演習を行いました。やり直しをするなど、練習を兼ねた部分もありましたが、競技や係の仕事を一生懸命行う子どもたちの姿をたくさん見ることができました。予行での紅白対抗の結果は、引き分け。18日(土)の運動会本番での勝敗の行方が楽しみです。

学校探検

 1年生の子どもたちが、2年生の子どもたちに案内されて、学校探検を行いました。案内役の2年生は、1年生の手を引いたり、やさしく声をかけたりするなど、お兄さんお姉さんらしさを出していました。1年生の子たちも、きちんとメモを取り、しっかり勉強することができました。

ホウレンソウのおひたし

 5月9日(木)、5年生の子どもたちが、家庭科で調理実習を行いました。5年生になって始まった家庭科、中でも楽しみにしていた調理実習です。この日は「ホウレンソウのおひたし」を作りました。担当教師の説明をしっかり聞き、協力して上手に調理実習を行うことができました。

運動会の練習開始

 5月に入り、運動会の練習が始まりました。5月8日(水)は、初めての全体練習として、開閉会式やラジオ体操の動きを確認しました。担当教師の指示のもと、全体の動きがきびきびしたものに変わってきています。5月18日(土)の運動会本番に向けて、子どもたちはがんばっています。

アサリ探しに夢中

 4月25日(木)、1日延期となりましたが、恒例の潮干狩りに出かけました。毎年、小中山漁協さんの厚意で行わせていただいています。子どもたちは熊手を使って夢中になってアサリを探していました。潮干狩りの様子は、ケーブルテレビ(ティーズ)や新聞でも紹介されますので、そちらもご覧ください。

ティーズ放送 初回 5月2日(木)18:20

 再放送 7:20 10:05 12:20 15:20 18:20 22:20

  5月9日(木)15:20まで