田原市立中山小学校
ブログ
プール開きを楽しみに
間もなくプール開きです。今日は、5・6年生の子どもたちがプール清掃を行いました。プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室なども、仕事を分担してきれいにしていきました。22日が本校のプール開きの予定です。プール開きを楽しみにしている子がたくさんいることと思います。
税金の行方は
なかよし班清掃開始
今週から、なかよし班(縦割り班)による清掃を始めました。異学年交流を図りながら、子どもたちが正しい清掃の仕方や道具の使い方を身につけることをねらいとしています。初日の6月6日(月)には、班長である6年生の子が中心となり、班ごとに清掃場所の分担や清掃の仕方を確認していました。なかよし班清掃は、6月24日(金)までの3週間を予定しています。
体力テストを実施
生き物発見
2年生が生活科の授業で生き物探しを行いました。学校近くの天白川へ出かけ、川にすむ生き物を探してきました。学校へ戻ってきた子どもたちは、「メダカがいたよ。」「せなかにタマゴをつけた虫がいたよ。」と、楽しそうに話してくれました。その後、学校のプールでも生き物探しを行いました。プールにはアメンボやオタマジャクシがいたようです。自分が捕まえた生き物を、目を輝かせながら見ている子どもたちの姿が印象的でした。
田原市小中学校陸上競技大会
職員が緊急時対応訓練を行いました
救急車を要請する必要があるような突発的な事故が起きたときに、迅速に対応できるよう、職員が訓練を行いました。はじめに、食物アレルギーについて、その原因や症状についての研修を行いました。次に、救急車を要請する場面(今回は、転倒して頭部を打ち、意識のない子がいる)を想定しての訓練へと移りました。事故発生後、職員がどのように動く必要があるかをシミュレーションして課題を洗い出し、対応策を考えていきました。
通学路探検に出発
1年生の子どもたちが、生活科の学習として、通学路探検に出かけています。5月20日(金)には学校周りを、そして25日(水)には中山市民館までの道を歩き、通学路の確認をするとともに、安全に登下校するためにどのような工夫がされているかを探す学習をしました。今後、小中山総合会館方面への探検も予定しています。
陸上大会選手激励会
松の木 消毒
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp