ブログ

縄跳びを頑張っています!

 今年リニューアルした縄跳びカードにある,技や回数をクリアすることを目標に,子どもたちは寒い中でも短縄跳びに挑戦しています。体育などで学級全体で行うときには長縄跳びにも取り組んでいます。
 コロナの影響で,体育館での運動は控えているこの頃。縄跳びなら大空の下,一人一人が課題を持って取り組むことができます。縄跳びは全身運動なので,体の様々な筋力を高めることができます。また,跳び続けることで持久力を伸ばすこともできます。寒いこの時期に縄跳びを通して健康な体づくりをめざしています!

 

【仲間と一緒に長縄跳びをする3年生】


【ジャンピングボードを使う1年生】


【体育で縄跳びを行う5年生】
  

【休み時間に練習する4年生】

タブレット使用開始!

    12月に搬入したタブレットがやっと使えるようになりました。いよいよGIGAスクール構想に向けてスタートしました。今は,使える学年から少しずつ使い始めているという感じです。
 使っている様子を見ていて,やはり高学年の子たちは,タブレットに慣れるのが早いように思います。文字入力が苦手な子も繰り返し使うことで慣れてくることでしょう。少し前には予想もしなかったGIGAスクール。タブレットの使用を通して学校での学びに幅が出てくることと思います。

 

【将来の職業について調べる4年生】 
 

【ローマ字で文字を打つ5年生】

 

【使った後は元の保管庫へ】 
 

【JA愛知みなみさんからいただいた花】

感染対策をして・・・

    今週の木曜日に,愛知県にも緊急事態宣言が発令されました。4月の緊急事態宣言とは異なり,学校の休校はありません。子どもたちの「学びの場」は子どもたちの健全な心身の成長になくてはならないものです。学校では人が集まるため,どの活動でも感染リスクがゼロとは言い切れません。しかし、子どもたちができる感染予防や学校が取り組める感染対策をしっかりと行って教育活動を行うように頑張っていきます。今後ともご家庭のご理解とご協力をよろしくお願いします。


【換気をしてグループ活動】 

    
 【広い場所でグループの話し合い】

 

【音楽の授業は広いランチルームで】


【図書館の入口では荷物を置いて手指消毒】

みんな元気に・・・

 火曜日の寒さとは打って変わって,昨日は比較的穏やかな一日になりました。コロナの感染者が増加しているのは心配するところですが,感染対策を施しながら子どもたちは元気に学校生活を送っています。体育では,多くの学年で今,短縄跳びに取り組んでいます。縄跳びカードを使い,技や回数をクリアすることを目標に頑張っています。
 また,昨日は,ドコモの方を講師としてお招きし,4・5・6年生対象に「スマホ教室」がありました。ネット社会が加速度している昨今。正しく使ったり相手のことを考えて使ったりすれば,実に便利なものです。ぜひ家庭でも利用の仕方について話し合ってみてください。

 

【5分間前跳びに挑戦する4年生】  


【縄跳びのグループ練習に取り組む3年生】

 

【スマホ教室の様子】  
  

【JAさんからいただいたラナンキュラス】

三連休が明けて・・・

   三連休が明けた1月12日。子どもたちの活動が全開し始めました。今週一週間は「PGPプロジェクト(パー・グー・ピタでいい姿勢)」の期間です。意識して,いい姿勢で過ごします。本校では,足ピタシートも活用して意識付けを行っています。この期間が終わっても姿勢に気をつけて生活できるとよいと思います。
 また,今週と来週に4回,3年生の部活動体験があります。初日の12日(火)は,運動部の体験。4・5・6年生と一緒に3年生が生き生きと体を動かしていました。あと3回の部活動体験で,3年生の子どもたちは運動部と金管部のどちらかを選びます。6年生まで続ける部活動です。よく考えて選んでほしいと思います。

 

【足ピタシートでいい姿勢】 


【その日の姿勢を振り返るワークシート】

 

【視力検査を行う1年生】    


【3年生も運動部で活動しました。】

3学期のスタート

 いよいよ令和3年になりました。昨年はコロナ禍の中で,臨時休校をはじめ,多くの制約の中での学校生活でした。気持ち新たに新年や3学期がスタートしましたが,まだまだコロナは収束の兆しを見せない毎日が続きそうです。放送による始業式の中で校長先生は,鬼滅の刃の炭治郎のことを取り上げ願いを込めて,厳しい状況におかれても家族や友達を思いやり,堪え闘う生き方を紹介していました。
 3学期もコロナ拡大防止を意識した厳しい学校生活が続きますが,友達と励まし合い合いながら,前に進んでほしいと思います。

【新学期,薄暗い中での登校】
    

【放送による校長先生の話】


【真剣に話を聞く5年生】
  

【一斉下校時,並ぶように声をかける児童会役員】


元気に乗り越えた2学期

    今年は,コロナウイルス感染症の影響で,例年より長い2学期を経験しました。また,様々な制約があり,予定していたことができないということも多々ありました。それでも子どもたちは,担任の指導・支援のもとで,たくましく元気に過ごすことができました。放送で行った終業式の中でも,校長先生が,最後まで頑張り通した子どもたちの姿を褒めていました。コロナの収束の兆しは未だ見えませんが,3学期も中山っ子らしく明るい元気な姿で頑張ってほしいと思います。
 明日からは冬休みです。年末年始を迎え,慌ただしい日々になると思いますが,健康に気をつけ,ご家族で有意義な時間を過ごすことを願っています。


 【放送による終業式】
 


【子どもたちは遊ぶことが大好き!】  
 

【いい顔で下校する子どもたち】

子どもは風の子

   「子どもは風の子,大人は火の子」・・・子どもは寒い風が吹いても外で元気に遊び,大人は温かいところから離れないということ。いつの時でも子どもは外遊びが大好きです。今日も一日寒い日でしたが,長い昼休みには,外遊びを楽しむたくさんの子どもたちの姿を見ることができました。子どもたちのたくましさに驚いています。
 短縄跳びの「なわとびカード」が新しくなり,子どもたちは使うことになっています。また,昇降口の外にはジャンピングボードが置かれ,子どもたちの縄跳びの手助けをしています。「なわとびカード」に記されている「技」と「回数」を目標に,意欲的に取り組んでほしいと思います。          
                   
【寒くても元気に遊ぶ子どもたち】
 

 

タブレット,無事に搬入!

    今日は12月16日水曜日。ハローの日です。今朝は5年生の担当で,冷たい北風が吹く中でしたが,あいさつ運動を行い一日が始まりました。また今日は,保護者会三日目。保護者の皆様,寒い中,学校に足を運んでいただきありがとうございました。これからも保護者の皆様と同じ思いでお子さんの成長を見守り支えていきたいと思います。
 さて,タブレットの搬入が完了し,GIGAスクール構想の実現が間近になってきました。校内の設定がされていないのでまだ使うことはできませんが,どんな学習ができるか,子どもたちは楽しみにしていることでしょう。子どもたちの多様な学びのために有効活用していきたいと思います。 

【寒い日でも,さわやかな挨拶】 
      

【タブレット保管庫に無事に搬入】

 

 【一人一人に配付されます】
      

【保管庫でタブレット充電中】

2学期もあと少し

    先日は,校内持久走大会の声援をありがとうございました。今日の朝会は寒さが増してきたので,久しぶりに放送で行われました。朝会では,先日の持久走大会の入賞や努力賞の子どもたちの紹介がありました。校長先生からは,全校の子どもたちの頑張りを讃えるとともに,みんなの頑張る元気な姿は,おうちや地域の人の喜びであるとのお話がありました。
 さて,今日から3日間、保護者会があります。2学期の子どもたちの頑張りをおうちの方と共有できる有意義な時間になると思います。また,ワークスペース等には,保護者の皆様に見ていただく数々の図工作品があります。子どもたちの個性豊かな作品をご覧になれたでしょうか。明日の保護者会の折にも是非ご覧ください。
 
【放送朝会で,持久走大会の結果発表】


【「秋」を使った3年生の図工作品】


【カッターを使った2年生の図工作品】
 
 
【JAみなみさんからいただきました】