ブログ
おもちゃまつり
今日,2年生が生活科の授業で,1年生を招待をして「おもちゃまつり」を行いました。2年生は「おもちゃまつり」に向けて一生懸命準備を進めてきました。まずは,本などを参考に作りたいおもちゃを決め,おもちゃ作りに必要な材料を自分で揃えてきました。また,よりよいおもちゃにするために友達と相談し合ったり,実際に遊んで試してみたりと,それぞれに自分の思いや願いをもって取り組んできました。
おもちゃまつりでの2年生は,1年生に楽しんでもらうために遊び方を分かりやすく教えたり,遊び方の手本を見せたりと,前向きに取り組む姿が見られました。1年生もまた,2年生と一緒に楽しい時間を過ごすことができ,満足げな様子でした。心温まる異学年交流になりました。
【おもちゃまつりの様子】
相手を思いやること
今日,5年生が福祉実践教室で車椅子体験を行いました。講師として介護士の杉堀さんに来ていただき実施しました。車椅子体験では,ただ単に車椅子の操作の仕方を学ぶだけではありません。車椅子には,高齢者や障害のある方が乗っています。常にその方たちの立場になって安心して車椅子に乗ってもらい移動できるように操作することが重要なのです。
自分の立場から物事を見て,自分の意のままに行動することは簡単ですが,相手の立場や思いをくみ取って行動することは容易ではありません。しかし,ちょっと立ち止まって,目の前の方が「自分だったら」と考えることで,思いを寄せて行動できるのではないでしょうか。短い時間でしたが,5年生の子どもたちはとても意義ある体験ができたと思います。
【車椅子体験の様子】
秋,いい季節です・・・
今日もハローの日。担当学年は2年生でした。「さわやかな声であいさつをしよう」のめあてをもって一生懸命取り組んでいました。児童会の担当児童も参加して,あいさつ運動を盛り上げていました。さわやかなあいさつで一日をスタートするのは気持ちいいですね。
今週は,温かい日が続いています。校庭で活動するのに最適な季節です。昼休みは多くの子どもたちが外遊びを楽しんでいます。教室に戻ってくる子どもたちの額が汗で輝いていると知らず知らずのうちに微笑んでしまいます。5年生は,図工で「秋を感じて」をテーマに水彩画に取り組む予定です。今日はグループに分かれて校庭の「秋」を見つけカメラにおさめていました。どんな水彩画になるのか楽しみです。
【ハローの日のあいさつ運動】
【雨上がりの朝の木々と落ち葉】
【フラフープの技に挑戦する子どもたち】
【「秋」をカメラにおさめる5年生】
今週はハローの日の挨拶でスタート
今日は11月16日。「6」がつく日はハローの日です。今日の当番は3年生の子どもたちでした。3年生のめあては「自分なりのあいさつでさわやかなスマイルをとどけよう」です。当番の子どもたちは登校するとそのまま通路に並び,後から登校してくる子を大きな声の挨拶で迎え入れていました。この運動を通して進んで挨拶ができる子が少しずつ増えてきました。
今日,またまたJA愛知みなみさんから,花のプレゼントがありました。先日のポインセチアに引き続いてのプレゼントです。教室の中はいただいた花で明るくなり,子どもたちの心も温かい気持ちになっているのではないでしょうか。
【ハローの日の挨拶運動】
【ハローの日のめあて】
【JA愛知みなみさんからいただいた花】
学校公開、ありがとうございました。
五日間にわたる学校公開日に,足を運んでいただき,ありがとうございました。子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができたことでしょう。コロナ対策を施しながらの学校公開でしたので,十分な参観はできなかったかと思います。これからも感染対策をしながらも子どもたちが学校で楽しく過ごせるように職員一同頑張っていきますので,よろしくお願いします。
今日は,「どんぐり読書週間」の最終日です。2時間目後の休み時間に,1年生の子どもたちが図書館の読み聞かせに来ていました。やはり大型絵本は魅力的なのでしょう。どんぐり読書週間が終わっても,進んで読書に親しんでほしいと思います。
【最終日に来校された保護者の方】
【カッターを使って…2年生】
【秋をたくさん取り入れて…1年生】
【どんぐり読書週間最後の読み聞かせ】
異学年で楽しく!
今日の昼休みの「なかやまタイム」に,たてわり班で遊ぶ「なかよし班遊び」がありました。先日行われた「なかよし班清掃」と同様,たてわり班による異学年交流の場です。今年はコロナの影響で,「なかよし班遊び」をなかなか行うことができず,今日が初めてでした。
6年生は,楽しい遊びにしようと今日のために真剣に話し合い準備してきました。なかよし班遊びの中では6年生がリーダーシップをとり,一生懸命に活動をすすめていました。「振り返りタイム」では,1~5年生の感想を聞き,ファイルに書き留める6年生の姿もありました。次回も楽しい活動にしていきましょう。
【本日の遊びの紹介をする掲示板】
【逆王様ドッジ…4班】
【「宝さがし」…8班】
【箱の中身は何だろな…10班】
学校公開四日目
学校公開日も終盤に近づいてきました。保護者の皆様,足をお運びいただきありがとうございます。
2,3時間目の授業の紹介です。2年生は,元気な声が体育館から響いてきました。はちまきをしっぽ代わりにしてズボンにつけ,班対抗で「しっぽ取り」を行っていました。とても盛り上がっていました。5年生は,音楽の授業でした。日本の伝統的な音楽のリズムに触れ,その特徴について考えていました。日本の民謡の中には,拍のない自由なリズムの曲があるようです。
明日はいよいよ最終日です。最終日もよろしくお願いします。
【しっぽ取りで盛り上がる2年生】
【日本の民謡のリズムに触れる5年生】
【子どもの作品を鑑賞する保護者】
【全日本年賀状大賞コンクールの作品(6年生)】
学校公開三日目
色づいた校庭の木々に秋の深まりを感じるなか,五日間にわたる学校公開に保護者の方々が足を運んでくださっています。今日は,学校公開三日目。保護者の方の来校は,子どもたちにとって大きな喜びなのでしょう。子どもたちの表情がいつも以上に輝いて見えます。
3年生は,「光のはたらきをしらべよう」の学習で,虫眼鏡で集めた光の温度が高くなることを,紙の黒い部分に光を当てて燃やすことで確かめていました。3年生の子どもたちは光がより集まるように色々と試していました。4年生は,体育館でポートボールに取り組んでいました。ここでは4年生の保護者の方が子どもたちの活動の様子を温かく見守ってくれていました。あと二日間の学校公開日も,よろしくお願いします。
【虫眼鏡で光を集めている3年生】
【4年生を見守る保護者の方々】
【木々が赤く色づいてきました。】
今週は学校公開日
校庭の木々が少しずつ色づき始めてきました。朝晩はずいぶん寒くなってきましたが,日中はとても過ごしやすい時期です。今週も「青空朝会」から一週間が始まりました。子どもたちは、学級ごと静かに校庭に並ぶことができ、よいスタートを切っています。朝会の中で校長先生から、子どもたちが気持ちのよいあいさつができていることや、時間を守り規律ある生活ができていることなどを褒めてもらいました。
今日から学校公開が始まりました。コロナの影響で,保護者の方による授業参観の機会が今までありませんでした。今週1週間、限られた時間になりますが、子どもたちの前向きに学ぶ姿をゆっくりご覧になってください。
【今週も青空朝会からスタート】
【JAさんから新しいお花が届きました。】
【子どもたちの様子を参観するおうちの方】
どんぐり読書週間
どんぐり読書週間が始まってから3週間。子どもたちはいつも以上に読書に取り組んでいます。毎週金曜日の2限放課には,小笠原司書さんよる「絵本の読み聞かせ」があります。今日は大型絵本「ノラネコぐんだん パンこうじょう」でした。また,この期間に図書館を多く利用できるように,来館した子はくじを引くことができます。今日読み聞かせに来た子も全員くじを引くことができました。くじで「ど・ん・ぐ・り」の4文字がそろったら,ご褒美があります!どんなご褒美でしょうか,一度お子さんに聞いてみてください。どんぐり読書週間を通して,心を落ち着かせて読書を行う習慣を身につけ,本に親しむ楽しさを味わえる子に育ってほしいと思います。
【心静かに読書をする3・4組】
【大型絵本の読み聞かせ】
【図書館でくじを引く子ども】
【図書館には子どもの興味を引く工夫も・・・】
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp