ブログ
新入学児童体験入学
2月19日(月),今日は「新入学児童一日体験入学」を行いまし
た。保護者の方へは,保護者会として,本校からの連絡・依頼を行ったり,講師に志村貴子さんをお招きして講演会を行ったりしました。志村さんのユーモアたっぷりのお話に,保護者の方たちも終始和やかな雰囲気の中,耳を傾けていました。保護者会を開いている間は,本校5年生の児童が,新入学児童の子どもたちを連れて,学校探検や一緒に遊ぶなどして,お兄さんお姉さんぶりを発揮してくれました。 【志村貴子さんのお話】

【お兄さん,お姉さんと一緒に】
【お兄さん,お姉さんと一緒に】
〝どうぶつむらのピクニック〟1年図工作品
1年生の教室前のワークスペースを通りかかると,写真のように1年生の図
工作品が展示されていました。大きなものやかわいいもの,紙コップや空き箱,ラップの芯などを利用し,それぞれに工夫して制作した力作ぞろいです。完成した動物たちにとっても,さぞや楽しいピクニックになったと思います。
【力作の数々】



【力作の数々】
図書委員による読み聞かせ
2月になって「雪だるま読書月間」が始まりました。その中
の取り組みの一つとして,「読み聞かせ」を行っています。高学年は今まで通り〝手のひらの会〟の方たちに来ていただいていますが,低学年は今回初めて図書委員会の子どもたちでやることにしました。今回が初めての試みで,図書委員の子どもたちも緊張気味でした。
【〝手のひらの会〟の方による読み聞かせ】

【図書委員による読み聞かせ】
【〝手のひらの会〟の方による読み聞かせ】
【図書委員による読み聞かせ】
自作のおもちゃで~2年・生活科~
2年生が,生活科の学
習で2学期からずっと取り組んできた〝おもちゃ作り〟。やっと完成した今日(2月6日),1年生を招いてパーティーを開きました。「1年生に楽しんでもらいたい!」という思いで準備から頑張ってきました。自分たちが作ったおもちゃで楽しそうに遊ぶ1年生を見て,「1年生のためにがんばってきたよかった。」と,2年生のみんなも楽しく,心豊かになれたひとときでした。
【1年生を招いてパーティー開催】


【1年生を招いてパーティー開催】
1/2の成人式(10歳になる4年生)
2月1日(木)3限,4年生が保護者をお呼びして〝1/2成人式!〟を
行いました。親子でレクリエーションを楽しんだ後,「自分たちの成長の振り返り」と「夢の発表」を行いました。そして,それぞれに手製のプレゼントを添えて「感謝の手紙」を手渡しました。保護者の方たちも,我が子の10年間の成長を改めて感じられる時間となったと思います。最後に,親子で給食を食べて会食を楽しみました。

【〝夢〟の発表】 【〝感謝の手紙〟】
【最後に全員で記念撮影】
【〝夢〟の発表】 【〝感謝の手紙〟】
【最後に全員で記念撮影】
一面銀世界
【今日の朝,中山小学校中庭の風景】
【〝雪だるま?〟も寒そう】
【運動場で元気に駆け回る子どもたち】
薬物乱用防止教室(6年生)
1月22日(月)の午後,6年生を対象にして「薬物乱用
防止教室」を開きました。ライオンズクラブの方たちに来ていただき,「薬物は,若い皆さんがもっている〝大いなる可能性〟や〝将来への夢〟までも奪ってしまう。」といった話をしていただきました。子どもたちにとっては,あまり身近な問題とはいえませんが,お話を聞くことで,子どものうちから知識として薬物の危険を知っておくことや,自分自身でしっかりと考え,自己管理ができるようにしていくことが大切だというこを学びました。
[「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用】

【DVDを使って薬物の怖さを学ぶ】 【危険な薬物の種類(サンプル)】
[「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用】
【DVDを使って薬物の怖さを学ぶ】 【危険な薬物の種類(サンプル)】
福祉実践教室(4年)~「点字」体験を通して~
1月17日(水),4年生がランチルームで「福祉実践教室」を行いました。4年生は「点字」の体験を行いました。点字を作成する専用の道具を使い,講師の方に教えて頂きながら作業を進めました。子どもたちにとっては,体験を通して「点字作成のルール」を理解するとともに,目の不自由な方たちの,日常的な生活の苦労などに思いを広げる機会となりました。


【点字作成に取り組む4年生】
【点字作成に取り組む4年生】
2018年のスタート!~3学期始業式~
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月9日(火),本日より3学期が始まりました。残念ながらインフルエンザなどもあり〝欠席0〟とはいきませんでしたが,登校した子どもたちはみんな元気で,どことなく引きしまった顔つきでした。始業式では,1年生と6年生の代表児童が,3学期の抱負を発表しました。そして,校長先生からは「平成30年は,おいしく朝食が食べられる〝体の健康〟と,友達のよさを認められる〝心の健康〟をめざしましょう。」といったお話がありました。児童も職員も〝健康〟への意識をより一層高めていきたいと思います。 【校長先生の話】

【1年生代表児童】 【6年生代表児童】
1月9日(火),本日より3学期が始まりました。残念ながらインフルエンザなどもあり〝欠席0〟とはいきませんでしたが,登校した子どもたちはみんな元気で,どことなく引きしまった顔つきでした。始業式では,1年生と6年生の代表児童が,3学期の抱負を発表しました。そして,校長先生からは「平成30年は,おいしく朝食が食べられる〝体の健康〟と,友達のよさを認められる〝心の健康〟をめざしましょう。」といったお話がありました。児童も職員も〝健康〟への意識をより一層高めていきたいと思います。 【校長先生の話】
【1年生代表児童】 【6年生代表児童】
新年に思いを!~2学期終業式~
12月22日(金),本日は2学期の締めくくり,終業式でした。はじめに,
2人の代表児童が,2学期の振り返っての発表を行いました。そして,校長先生からは「そのときそのときを頑張る。それが中山小の〝まごころ〟です。3学期も,みなさんのたくさんの〝まごころ〟がみられることを楽しみにしています。」という話がありました。また終業式後には,先に行われた漢字・計算チャンピオンの表彰も行いました。
【話をされる校長先生】

【〝2学期を振り返って〟を発表する代表児童】

【チャンピオンテストの表彰を受ける代表児童】
【話をされる校長先生】
【〝2学期を振り返って〟を発表する代表児童】
【チャンピオンテストの表彰を受ける代表児童】
カウンタ
2
3
3
6
5
3
7
お知らせ
祝 開校150周年
開校150周年記念 学校要覧
☆100周年 沿革年譜
50年前の記念誌を掲載
連絡先
田原市中山町天白1番地1
電話:0531-32-0004
ファクス:0531-32-0029
Mail:naka-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス
ブログの更新状況