カテゴリ:1年生
白い粉末それぞれの特徴 Part2
前回、白い粉末を
見た目を観察したり、水に溶かしたりしましたが
今回はガスバーナーを使って加熱しました。
「先生!全然変わりません!!」
と、どこで加熱をやめてよいか迷っている班がいくつかありました。
また、BTB溶液を使って液性も調べました。
次回の授業では、この7つの粉末から1つを【Powder X】とし
それぞれの粉末の特徴をもとに、【Powder X】が何かを明かしてもらいます。
白い粉末それぞれの特徴
1年生理科「白い粉末の見分け方」の学習で
7の白い粉の特徴を調べています。
用意したのは
上白糖・小麦粉・片栗粉・塩
炭酸水素ナトリウム・チョークの粉・塩化カルシウム
今回の授業では
見た目を観察したり、水に溶かしたりしました。
水に溶かすと透明なものや白く濁るものがあり
違いをよく観察することができました。
福祉講演会から福祉について学ぼう
1年生の総合的な学習の時間で
田原市社会福祉協議会の方から
福祉についてのお話をしていただいています。
ガスバーナーを使えるようになろう!
1年生の理科の授業で
ガスバーナーの使い方を学習しました。
まずは分解して、ガスバーナーが
どのような仕組みになっているのか調べます。
ほとんどの生徒がうまく火をつけることができました!
部活動激励会の応援練習
本日、7時間目に部活動激励会が行われます。
これまでの練習の成果を出し切り、最後まで頑張れるよう
1年生から精一杯の応援をします!
頑張れ!3年生!!
パラスポーツ体験(1年生)
1年生の総合的な学習の時間に、福祉体験を行いました。
パラスポーツの一つである、ゴールボールを楽しみながら体験しました。
生徒の感想より
「見えない大変さを知り、目の見えない人の支えをしたいと思った。目が見えない人でも面白くゲームができることがわかり、他のゲームを考えたいと思いました。」
1年生スマホ安全教室
NTTドコモの方からスマホの安全についての話を聞きました。
SNSでの写真やチャットを扱う際のリスクについて話し合いました。
チャットの文面だけではわからないため、人によって捉え方が違うことを学びました。
日頃の生活の中で、スマホのリスクや情報の活用の仕方について考えながら話を聞くことができました。
スマホ安全教室
1年生の様子です。
リスクを考えながらスマホを使う大切さを
教えてもらっています。
1年生総合的な学習の時間
1年生の総合的な学習の時間の様子です。
田原市の魅力を考え、タブレットを用いてたくさんの意見を出し合い、発表を行いました。
1年生クラスマッチ 初夏のハピスマ大作戦
5月15日(木)1年生のクラスマッチを行いました。
天気にも恵まれ、生徒たちが力いっぱい取り組む姿がたくさん見られました。
途中それぞれのクラスが自分たちで声をかけ合って円陣を組み、お互いを鼓舞する姿が見られ、入学から1ヶ月で少しずつ学級の中が深まっていると感じました。
来週からはいよいよ部活動が始まります。さらに中学校生活、熱くしていきましょう!
今年度も終わりに
今日で各教科の授業もおしまいです。
生徒たちも終わりを意識して過ごしているように感じられます。
美術の授業では、消しゴムハンコで文様をつくり、手ぬぐいへ押印してオリジナル手ぬぐいを作成し、最後に制作した作品の鑑賞会を行いました。
可愛らしい作品がたくさんできあがりました。
1年生 総合 職業調べをしました。
1年生が総合の授業で、職業調べを行っています。
調べること
・その職業の仕事内容
・やりがい
・年収
・その職業を調べようと思った理由
・その仕事の歴史
などなど。
1枚のプリントに調べたことをびっしりと書いている人もいれば、イラストを添えたりペンでカラフルにしたりするなどしてわかりやすくまとめることができていました。
自分の将来について考えるきっかけになるとよいですね。
誰かの良いところ探しweek!
こんにちは、田原中学校の広報委員です。
今回は、1年生の活動を記事にしてみました。
1年生は12月10日から12月17日まで誰かの良いところ探しweek!というものをやっていました。内容は写真の通り紙にいいことをした人のイニシャルといいところを書いてその紙をボックスにいれるという内容です。
もう一つは、帰りの会のときに1分間時間をとっていいことをした人のイニシャルといいことをした内容を隣の人に言い合うという内容です。
人の良いところを見つけると自分の良いところに気づき意識が向くようになるのでいいところをこれからも見つけようと思います。
以上、広報委員でした。
1年生 防災教室が行われました。
10月1日ですが、9月1日が防災の日ということで、1年生は総合の時間で防災教室を開催しました。
4,5名の班に分かれ、アイテムカードとワークシートを用いて、災害時に考えられる様々な困難な状況を脱出するために使える身近なものを班のメンバーで考えて答えを導き出していきます。
担架の代わりに毛布、骨折したとみられる部分を応急処置するために、大判ハンカチやレジ袋、タオルを代用するなど、自分たちの生活で身近なものがいざというときに役に立つと考えていくことができたようです。
出されるシチュエーションお題に対して、班での話し合いは盛り上がりをみせていました。
1年生 美術の鑑賞
1年生の美術の授業の様子です。
絵と文字を組み合わせた「絵文字」の作品づくりをしました。今日の授業では、クラスメイトの作品鑑賞会を行いました。
11月の田中祭でも体育館を会場に作品展示する予定です。
七夕に向けて…
1年生の学活の時間、短冊づくりをしているクラスがありました。
みんなの願い事、叶うといいですね!
1年生福祉講演会 〜「福祉(ふくし)」って何?〜
田原市社会福祉協議会の方々から講演会がありました。
活動にも意欲的に参加!ナイスリアクションです!
「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ
幸せの形は人それぞれです。自分たちにできることは何でしょうか?
1年生 学年集会
1限の学活では、学年集会を行っています。
前半のテーマは「田中生としての身だしなみ」について。
学生記の記載をもとに、服装・頭髪・持ち物を取り上げ、共通認識を図りました。
本年度から制服が変わり、例年とは認識の違うところがあると思います。
我々職員も検討を重ね、新制服についての意見を集めているところです。
また、その他のことについて、「迷うものがあれば事前に先生たちに相談し、自分の勝手な判断で損をしないように」してほしいと思います。
後半のテーマは、みんなの「いいところ・改善するべきできていないところ」について。
学校行事や学校生活など、特別活動的な側面から話をしていただきました。
「自由=責任が伴う」ことを理解し、「ルールの中で生活し、そこで自分の良さを発揮する」ことを意識して、学校生活を謳歌してほしいと思います!
1年生 朝の学年集会
朝読の時間に学年集会を行っています。
はじめに、教育実習生の紹介がありました。
今日から3週間、ともに学び、刺激を与え合えるといいですね!
一緒に成長できる、いい時間にしましょう!
続いては、学校生活についての話です。
授業態度、教育を受ける権利などが取り上げられました。
中学校生活には良くも悪くも慣れてきています。
一回一回の授業、真剣に取り組み、周りから応援される集団を目指しましょう!
体育祭に向けて 「ぷち応援パフォーマンス」
体育祭の応援パフォーマンスに向けて、当日の流れを確認しました。
明日の1限は、今回のリハーサルを踏まえ、各クラスで最終調整を行います。
当日に向けて、いいもの作っていきましょう!
地球儀と世界地図
1年生の社会科の授業で、地球儀と世界地図が登場していました。
それぞれの長所と短所を考えていました。
世界を表す方法はいろいろとありますね。
1年生学年集会
大雨の中、元気に登校してくれました!
武道場では、本年度初めての学年集会が行われています。
内容は、
①田原中学校の一日について
②テストの受け方について
③学年職員の自己紹介
です。
今日はこれから、学級写真、学級組織・委員会決め、級訓決め、学校探検、防災訓練と盛り沢山✨
そして明日には、初めての学力テスト、新入生歓迎会が予定されています!
全てが「初めての〇〇」です。
たくさんの刺激を受けて、少しずつ中学校生活に慣れてくださいね〜(^o^)
入学式・始業式
桜が咲き乱れる中、入学式が行われました。
新しく232名の新入生が田原中学校へ仲間入りしました。
また、入学式の後には始業式が行われました。
入学式前
新入生がやってきました!
9時から入学式が始まります。
緊張しているのかクラスがとても静かです。
学級活動(1年生)
今学期最後の学級活動です。
初めての中学校生活はどうでしたか。
不安もたくさんあったと思います。
4月から、同じような不安を抱えた新1年生が入ってきます。
ぜひ、お手本となる2年生になってください。楽しみにしています!!
1年生 学年集会&学年レクリエーション
学年集会では、春休みの学習や過ごし方について話がありました。
また、一年生スタッフより1年間の思い出話、1年生の思い出動画などが行われました。
その後、級長会の生徒が企画したレクリエーション
「学校クイズ」「じゃんけん汽車ポッポ」「ジェスチャーゲーム」が行われました。
1年生終了まであと2日、このかけがえのない仲間との時間を大切にしていきましょう。
足元
1年生が理科の授業で校内で石を探していました。
よく観察すると、様々な色や大きさがあります。
石の同定(何であるかを突き止めること)は難しいですが、理解が深まると歴史が分かります♪
1年生 ビジネスマナー講座
3月12日(火)講師の方をお呼びし,ビジネスマナー講座を行いました。
ビジネスシーンにおける様々なマナーを学びました。
「正しい立ち姿勢」
「お辞儀」、「接客8大用語」
「名刺交換」
講座を受けて生徒は,
「今回の講座を通して学んだことを職場体験のときに活かしていきたいです。名刺交換など将来働くときの勉強になりました。」
「お辞儀には種類があって、それを使い分けていく必要があるのがわかりました。来年の職場体験に活かしていきたいです。」
「第一印象が重要なので挨拶、表情、態度をしっかりしていきたいです。」
と振り返りました。
授業風景(1年生)
本日の1〜3時間目の授業の様子です。
1年生 キャリア教育JOB☆TUNE 〜働くって何〜
1年生総合 JOB☆TUNE 〜働くって何〜『職業を調べよう』
WEBサイト「EDU TOWN あしたね」を利用して、職業を調べました。
興味のある仕事を選び、仕事内容やその仕事に就くまでのキャリアマップをまとめました。
自分のなりたい職業に必要な資格や進路について調べ、将来働くための知識を高めました。
1年生 家庭科 肩掛けバック作り
1年生 家庭科の授業で肩掛けバックを作っています。
ミシンを駆使して2枚の布から、売り物レベルのバックを目指し製作中です!
うまくミシンを使ってカーブも縫っています。
あと3時間で完成させることができるのでしょうか。お楽しみに。
1年生 職業適性検査
1月24日(水)1年生では、自分の進路を考えるために、職業レディネス・テストを実施しました。
どの職業に興味をもち、どういう職業分野ならやっていく自信があるかなど明らかにし、「職業と自分」について考えるひとつの材料になればと思います。
1年生より「2年生職場体験学習発表会を受けて」
先日、1年生に向けて、2年生による職場体験学習発表会がありました。
発表会を受けて1年生が2年生にお礼状を作りました。
発表を受けて生徒は
「来年の職場体験が楽しみになりました。ありがとうございました。」
「先輩が話したエピソードが面白かったです。」
「あいさつや礼儀が大事だとわかりました。来年頑張ろうと思います。」
とお礼の言葉を贈りました。
1年生 福祉調べ学習 学年発表
12/12(火) 1年生 総合的な学習「福祉調べ学習」
各クラスの代表生徒が福祉調べ学習のスライドの発表を行いました。
「小児がん」「障がい者福祉」「男女共同参画」「すくっと」「手話」などの内容をスライドにまとめたものを発表しました。
発表を聞いた生徒も、多くの生徒が手を上げて感想を発表者に伝えることができました。
発表を受けて生徒は、
「代表者の人たちは声が大きくてとても聞き取りやすかったです。」
「ジェスチャーをつけてスライドを見せたり、クイズをはさんでいたりして、私も真似してみたいと思いました。」
「話すときに原稿ばかりを見るのではなく、聞き手を意識して見ているのがいいなと思いました。」
「スライドに文字や写真を詰め込みすぎていなかったので見やすかったです。スライドに載せていないことを話すのがいいなと思いました。」
と振り返る姿が見られました。
1年生 総合学習「福祉についてのスライド発表」
1年生の総合の学習の時間では、福祉について学習しています。
本日は、グループごとやクラス全体で、学習したことに対してスライドを使って発表しました。
ゆっくりとわかりやすく発表することができていました。
1年生 福祉実践教室
講師の方をお呼びし,福祉実践教室を行いました。
・「車いす体験」
・「手話体験」
・「要約筆記体験」
・「点字体験」
・「視覚障害者ガイドヘルプ体験」
・「知的障害講座」
・「認知症サポーター養成講座」
講座を受けて生徒は、
「認知症は単に物忘れだけだと思っていたけど、認知症にもたくさん種類があって、症状も幻覚が見えたりするものもあるから、身近な病気なのにこんなに認知症のことを知らなかったんだと気付きました。」
「耳が不自由な人は手話や補聴器を使うことでなんとかなると思っていたけど、そんな簡単なものではないとわかりました。だからこそ、要約筆記は耳が不自由な人には大切で安心できるものなんだと思いました。」
「”車いすの人をおすということは荷物運びではなく、人と関わること” という言葉に私はすごく感心しました。一緒に散歩をしてコミュニケーションを取ることが大切だと思いました。」
などと振り返る姿が見られました。
教育実習生研究授業
10月24日(火)に教育実習生の道徳の研究授業が行われました。
「クラスの生活をよくするために」というテーマで「席替えのルール」を話し合うことで、
自分たちの学校生活をよりよくしていくために、どんなことが必要なのかを考えました。
「自分勝手な行動をしない」「相手の気持ちを考える」などの意見が出ていました。
みんなが安心して楽しく生活していけるよう、
これからもいろいろな人の立場を考えていけるとよいと思います。
1年生 福祉講演会 part2
10/10 1年生 福祉講演会 part2
part1の記事はこちら↓
講師の方をお呼びし,福祉講演会を行いました。
part2の記事では13講座の内の次の7講座について発信します。
・「男女共同参画社会ってなに?」
・「みんなが暮らしやすい多文化共生のまちづくり」
・「障害者福祉について知ろう」
・「認知症サポーター講座」
・「すくっと(親子交流館)ってどんなとこ?」
・「ボランティア活動ってどうすればいいの?」
・「地域サロンとコミュニティカフェ 〜つながる場〜」
講座を受けて生徒は
「今日学んだことを周りに伝えるなどをして少しでも福祉に協力していけるといいなと思いました。」
「田原市にも言葉もこの国のルールもわからない人たちがいるということを忘れないで、困っている人がいたら自分でもできることを見つけて助けたいです。」
「私達が普段見えたり聞こえたりする当たり前の日常が、当たり前でない人もいて、その人が知り合いでも知り合いでなくても助け合っていきたいです。」
などと振り返る姿が見られました。
1年生 福祉講演会 part1
10/10 1年生 福祉講演会 part1
講師の方をお呼びし,福祉講演会を行いました。
part1の記事では13講座の内の次の6講座について発信します。
・「見えないからこそ見えたもの」
・「子ども食堂について知ろう」
・「弱いロボット-手を差し伸べる気持ちを育む」
・「動物福祉」
・「小児がん支援」
・「地域格差をなくすためにできること」
講座を受けて生徒は
「大人がなるがんと同じものだと思っていたけど、全く違うものなんだと知ることができました。知らない人のために行動することはすごく勇気がいることだけど、レモネードスタンドの人たちの活動のように、気軽に協力できたらいいなと思いました。」
「人間は色々な動物に支えられているのがわかったので、これからも周りの人、動物を大切にしていきたいと思いました。」
「ちょっとした生徒のつぶやきから地域にバスケットコートを作る計画が立てられたというのを聞いて、地域を盛り上げるために声を上げていこうと思いました。」
などと振り返る姿が見られました。
part2に続く
1年生 学年合唱練習
1年生 学級・学年の時間に学年合唱の練習をしました。
スムーズに移動し整列できるように動きの確認をしました。
10/17(火)の合唱コンクール本番に向けて各クラス一生懸命練習中です。
テキパキと協力して椅子の片付けもできました。
1年生掲示板
1年生の掲示板を紹介します。
クラスごとに防災教室と合唱コンクールの練習の写真が貼ってあります。
また、級訓も書いてあります。
書記会が作ったそうです。
ラミネートされているものは、学年で募集した「推しのイラスト」や「季節のイラスト」「学年目標」です。
1年生 「福祉って何?」講演会
1年生 誰もが住みよい田原づくり 〜福祉ってなんだろう〜
田原市社会福祉協議会の方々に講演会をしていただきました。
講演会を聞いたあと,多くの生徒が感想を発表することができました。
生徒の振り返りからは
福祉はネガティブな面が多いと思っていましたが、ポジティブな所も多いとわかりました。
福祉のイメージは一方的に介護したりするものだという印象がありましたが、そうでもなくお互いに助け合ったり、支え合ったりすることだと知りました。
「福祉」と聞いたら今まで高齢者や障害者のことだと思っていましたが、自分自身も幸せになるためのものということに驚きました。
福祉に対するイメージが大きく変わった生徒が多くみられました。
1年生 防災教室
1年生防災教室 9/5(火)
地震の災害で発生するトラブルを解決するのにもっともふさわしいと思う
「なまずカード(アイテムカード)」を班で話し合って決め,
得点を競うゲームを行いました。
この活動を通して子どもたちは楽しみながら,
防災知識を身につけることができました。
パスタの橋でパスしよう!? 1年技術
1学期 1年生の技術の授業で、パスタを使った橋製作を行いました。
パスタ40本・グルーガンのスティック3本で、何グラムまで保つことができるかを競います。
パスタの特性を知ったあと、どんな形にするのかグループで考え、製作しました。
トラス橋・アーチ橋・斜張橋(つり橋)……。
個性いっぱいの橋をつくったあと、実際に計量しました。
今回の最高記録は、800g!! すばらしい結果となりました!
家庭科 和服と洋服の違い
1年生の家庭科の授業で、和服と洋服の違いを学んでいます。交代で着物を着る授業をしていました。
帯の結び方に苦労している人が多かったようです。
日本の伝統文化に触れるよい機会となりました。
1年生部活動見学
4月18日(火)19日(水)部活動見学が行われました。
このあと、体験入部・仮入部を経て、5月中旬には部活動を決定する予定です。
自分が3年間続けて頑張ることのできる部活動を選択し、自分を成長させていきましょう。
1年生中学校オリエンテーション
4月14日(金) 1年生中学校オリエンテーションが行われました。
「バースデーリング」、「田原中校歌プチ合唱コン」、「まちがいさがし」、「みんなでつくろう!クラス名簿」 を通してクラスの仲間と協力する大切さを学びました。
振り返りからは
「中学では今まで挑戦しなかったことを、自信をもって取り組んでいきたいと思いました。そして次に入学する子たちに見せていけたらいいなと思いました。」
「オリエンテーションを終えて同じクラスの子と話ができて仲が深まりました。これから学校生活でクラスのみんなと協力して楽しい1年にしたいです。」
「今日のオリエンテーションで楽しむときは楽しむ、真剣に話を聞くときはしっかりと聞くメリハリをつけることの大切さを学びました。」
など、多くのことを学んだ様子が伝わってきました。今後の1年生に期待です。