カテゴリ:その他
はじめての全校集会(熱中症予防教室)
今年度より、全校集会は木曜日の5時間目終了後に行うことになりました。
4月20日(木)第1回の全校集会がありました。
本日は保健委員会が中心となった「熱中症予防教室」です。
熱中症とはどんなものかの説明の後、熱中症クイズを3問出し、
確認をしました。
熱中症予防には
規則正しい生活をする
無理をしない
こまめな水分補給をする
などが大切だそうです。保健委員会の人たちの活躍が見られたよい集会となりました。
これから気温が上る日が多くなります。
田原中学校熱中症ゼロを目指していきましょう。
会の終わりには、生徒指導主事より話がありました。
挨拶や給食準備など、しっかりできていることを伝えました。
また、もう少し頑張ってほしいこととして、
休憩時間には、周りに気を配って生活してほしい
自転車の乗り方に気をつけてほしい
下校時間になったら速やかに下校してほしい
などの話がありました。
第1回委員会
13日(木)今年度1回目の委員会が開かれました。
委員会は、生徒のみなさんの自主的・自発的な活動によって成り立っています。
学校生活がより楽しく、スムーズに進むような計画をどの委員会でも考えてくれているようです。
生徒総会は4月24日(月)に予定されています。
地区別集会
11日(火)地区別集会がありました。
地区の確認や通学路の確認、危険箇所の確認のあと、登下校時の指導を各地区で行いました。
・生徒だけでなく、地域の方も道路を使用しているので、他人の迷惑になるような行為はしないこと
・自転車は自動車と同じ車両であるので、危険だという意識をもって乗り方に気をつけること
・地域の方も見てくれているので、すすんであいさつをすること
などを中心に確認しました。
自分の安全は自分で守るとともに、周りの人の安全にも気をつけていきましょう。
令和5年度スタート
新たに18名の先生を迎え、令和5年度がスタートしました。
どの職員も、生徒のみなさんとの新しい出会いを楽しみにしています。
保護者のみなさま、本年度もよろしくお願いいたします。
池ノ原公園茶室にて
1ヶ月に1回程度、
お茶の先生(わたなべ先生)から
直接ご指導を受ける活動を行っています。
場所は池ノ原公園の茶室にて。
この茶室は学校の近くにあり、
平日の部活動の時間内に、活動できます。
茶室独特の緊張感、
この体験は教室では味わえません。
背筋が伸びます。
I組説明会開催
I組(特別支援学級)説明会を行いました。
支援学級に進学を考える生徒・保護者の方が学校に来て、説明を受けました。
6年生の子は、
先輩たちと、
バドミントンや鬼ごっこ、室内ゲームで交流しました。
久しぶりに再会した友達とも会えて、えがおが耐えない楽しい時間を過ごしました!
個性が出るお花
1ヶ月に1回程度、
お花の先生から、直接指導を受けています。
できた作品は玄関前や職員室前に飾られます。
花の植え替え時
学校の花壇の植え替え時期になります。
この時期は、
園芸部や支援学級の生徒が
せっせと植え替え作業に取り組みます。
毎日当たり前に見えるきれいに整った花壇は、
こういう生徒たちの地道な取り組みが支えてくれています。
あいさつ運動
生徒会役員さんが
あいさつ運動を行っています。
「おはようございます!!」
と元気な声。
朝から気持ちのよい声が響きます。
タブレット端末の回線テスト
全校一斉にタブレット端末からインターネットにつなぐ、
という実験を試みました。
生徒会が、
「タブレット端末を使って全校でなにかやってみたい!」
という計画を立てていて、
そのための実験です。
タブレット端末が導入されてから、
このような試行錯誤が日々繰り返されています。
タブレット端末の授業での活用はもちろん、
様々な場で活用するため、研究していきます。