カテゴリ:1年生
1年生掲示板
1年生の掲示板を紹介します。
クラスごとに防災教室と合唱コンクールの練習の写真が貼ってあります。
また、級訓も書いてあります。
書記会が作ったそうです。
ラミネートされているものは、学年で募集した「推しのイラスト」や「季節のイラスト」「学年目標」です。
1年生 「福祉って何?」講演会
1年生 誰もが住みよい田原づくり 〜福祉ってなんだろう〜
田原市社会福祉協議会の方々に講演会をしていただきました。
講演会を聞いたあと,多くの生徒が感想を発表することができました。
生徒の振り返りからは
福祉はネガティブな面が多いと思っていましたが、ポジティブな所も多いとわかりました。
福祉のイメージは一方的に介護したりするものだという印象がありましたが、そうでもなくお互いに助け合ったり、支え合ったりすることだと知りました。
「福祉」と聞いたら今まで高齢者や障害者のことだと思っていましたが、自分自身も幸せになるためのものということに驚きました。
福祉に対するイメージが大きく変わった生徒が多くみられました。
1年生 防災教室
1年生防災教室 9/5(火)
地震の災害で発生するトラブルを解決するのにもっともふさわしいと思う
「なまずカード(アイテムカード)」を班で話し合って決め,
得点を競うゲームを行いました。
この活動を通して子どもたちは楽しみながら,
防災知識を身につけることができました。
パスタの橋でパスしよう!? 1年技術
1学期 1年生の技術の授業で、パスタを使った橋製作を行いました。
パスタ40本・グルーガンのスティック3本で、何グラムまで保つことができるかを競います。
パスタの特性を知ったあと、どんな形にするのかグループで考え、製作しました。
トラス橋・アーチ橋・斜張橋(つり橋)……。
個性いっぱいの橋をつくったあと、実際に計量しました。
今回の最高記録は、800g!! すばらしい結果となりました!
家庭科 和服と洋服の違い
1年生の家庭科の授業で、和服と洋服の違いを学んでいます。交代で着物を着る授業をしていました。
帯の結び方に苦労している人が多かったようです。
日本の伝統文化に触れるよい機会となりました。