カテゴリ:3年生
カウントダウンカレンダー
本日は、実力テスト、発育・視力テスト、給食開始です。
3年生の教室に行くと、
カウントダウンカレンダーが掲示してありました。
ある教室のものを紹介します。
卒業まで、、、35日。
学年集会②
続いて、学習担当のM先生から
大事にしてほしい5つのことについてお話がありました。
1、規則正しい生活リズム
2,やるべきことを明確にする
3,過去問を解く
4,メリハリをつける
5,自分の未来は自分で変えることができる。自分を信じる
最後に主任のS先生からお話がありました。
今朝、通級担当のT先生からS先生に、
「3年生は自然に挨拶ができる子が多い」とお褒めの言葉をいただいたそうです。
また、不在の進路指導の先生からは『「身だしなみ」を伝えてほしい』とのことでした。
S先生からは常々話している「みそあじ」「一分八間」のお話がありました。
「一分八間」はことわざです。
弓道では、手元で一分の狂いがあると的にとどくときには八間もの誤差が出るというもの。
それぞれに目標は見えています。
狂いなく的を狙って、射るように!!
学年集会①
6時間目に学年会を行いました。
冬休みの生活について、生徒指導担当の川崎先生から
「特に受験生であるため、生活については気を引き締めてほしい」とお話がありました。
続いて、書記会の生徒から連絡がありました。
書記会の生徒が考えた2つの企画が3学期にあるようです。
企画の内容を聞いて、生徒たちも楽しみな様子でした。
学年会②に続く、、、
学年レク
5時間目に学年レクを行いました。
級長会の生徒が考えた「借り物◯◯」
大いに盛り上がりました!
地球儀を使って②
12月18日(月)のブログ↓
教科は理科でした!
「地球と宇宙」の学習で
地球上から宇宙を見たり、宇宙から地球をみたりと
視点が変わります。
黒板の平面図ではなかなか説明がしづらいため、地球儀を使いました。
また、今は一人一台タブレットがあります。
無料のアプリを使って、好きなように星空を探検しました。
身近なようで、宇宙は遠く分からないことだらけです。
田中生から宇宙に関する新たな発見をする生徒が出てくるかな。
地球儀を使いました
3年生のある授業で地球儀を使いました。
何の教科だったか、ぜひ3年生に聞いてみてください☆
地球と宇宙
3年生の理科の学習で「地球と宇宙」の単元に入りました。
地球や宇宙について知っていることを尋ねると
・小学生のときに虫眼鏡で太陽の光を集めて、紙を焼いた
・天動説、地動説
・冬至の日にゆず湯に入るといい
・太陽系
・星はいつかなくなる
・「地球は青かった」(ガガーリン)
・「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」(アームストロング)
など、様々な事柄が出てきました。
小学校で習ったことや何となく聞いたことのあることから
少し発展的な内容を中学では学習します。
今日は、透明半球に太陽の1日の動きを記録し、特徴を調べます。
微生物のはたらき②
先週の理科の実験で行った土をのせた培地がどうなったか観察しました。
まずは肉眼や虫眼鏡を使って、ぱっと見て変化があるか確認します。
次にヨウ素液を培地に入れ、比較します。
比較し、違いから分かることを考えます。
微生物はどんな働きをするのでしょうか。
あるクラスでは、
「バイキンマンは菌類と細菌類どちらですか」「かびるんるんは?」
という質問がありました。
その場でタブレットで調べ、菌類か細菌類か分かった様子でした。
(やなせたかしさんがどちらで設定しているかは分かりませんが、、、)
微生物のはたらき
3年生の理科で「微生物のはたらき」の実験をしました。
学校の土を観察し、培地に<土>と<焼いた土>をそれぞれのせました。
来週、それぞれの培地の様子を観察します。
日常
3年生は全ての定期テストが返却されました。
思うところは人ぞれぞれだと思いますが
結果を受け、今からどう行動するかが今後の進路選択に関わってきます。
風邪が流行っているので、体調管理には気をつけてください。