ブログ

ブログ

田原中アニマルコーナー

田原中学校には、アニマルコーナーがあります。
たはランティアの生徒などが毎日お世話をしてくれているので、とても元気いっぱいです。
保護者の方も、26日からの学校公開週間や、28日の授業参観で田原中学校を訪れた際は、ぜひお立ち寄りください。



一学期終業式

7月20日に、1学期終業式が行われました。
それぞれの学年の代表生徒から一学期の振り返り、今後の意気込みの発表がありました。
また、市内大会でそれぞれの部活動が力を発揮し、素晴らしい結果を残すことができ、その表彰が行われました。






第4回 生き方講演会

第4回生き方講演会は、田原の自然の魅力を伝えている
ネイチャーガイドの藤江さんにお越し頂きました。

屋久島の自然に魅せられ、そして身近な自然に目を向けるようになりました。

やりたいことがあるならやる。
年齢は関係ない。やってみないと分からない。

熱いメッセージを生徒に伝えてくださいました。

学校保健委員会

学校保健委員会がありました。
「睡眠を制すものは健康を制す」ということで、睡眠の質について山下先生からお話していただきました。
なぜ睡眠や朝ごはんが大切かということが、グラフや図からよく分かりました。





第3回 生き方講演会

6月24日に第3回生き方講演会が行われました。

5時間目の講師は、
トヨタ自動車 人事部の木村共宏さん
にお越し頂きました。
「働く」とはどういうことなのか、企業はどんな人を採用したいのか
世界のトヨタの視点で語っていただきました。

6時間目の講師は、パッチファーム代表 中川貴文さん
にお越し頂きました。
やりたいことをやるための独立、お客様のために「おいしい」にこだわった野菜づくり
農家ならではのお話をしていただきました。

第2回 生き方講演会

6月17日に第2回行き方講演会を行いました。
今回の講師は
元ドルフィントレーナーで「Blue Drop」代表の松野弘美さん
釜揚げしらす・海産物直売「長栄」代表の小久保知弘さん
にお越し頂きました。
お仕事のお話はもちろん、今までの経験や苦労をもとに
これからの生徒の人生に大切なことを伝えていただきました。
まさに「生き方講演会」でした!

第1回 生き方講演会

今年度の2年生総合的な学習の時間では、職業について学んでいます。
その、職業に関する学習の一環として「生き方講演会」を行いました。

計6人の様々な職種の方を講師にお招きして、
その仕事を選んだきっかけや実際に仕事をする中でのやりがい、
また仕事を通しての自分の生き方についてなどの講話をしていただきます。

6月10日はその第1回として、
デイリーパラダイスおよびスイーツ&ジェラテリアBaroqueの社主、
伊藤立さんにお越し頂きました。

酪農に対する熱意、仕事や人に向き合う謙虚さ、
目標を文字に起こして、それに向かって努力する大切さなどを語っていただきました。

モルモットの名前が決まりました!

お待たせしました。
決定が遅くなり申し訳ありませんでした。

白と茶  だいふく
黒と茶  ココア

投票してくださった皆さん、ご協力ありがとうございました。
「ふくちゃん」「ココちゃん」など、呼んであげてください。

モルモットの名前 もうすぐ決定

モルモットの投票ありがとうございます。

白色が多いモルモットは、「キュアホワイト」

黒色の多いモルモットは、「グラ」 か 「おはぎ」となりそうです。

まだ投票されていない方は、よろしくお願いします。

田原水族館計画が進んでいます

A棟の昇降口には、モルモットや海の生き物、カエル、ウーパールーパーがいます。
1年生の理科の授業で勉強したり、田原市博物館と連携して水族館のような空間の創出を目指しています。
また、生き物に癒やされる生徒もたくさんいます。
みなさんもよろしければ見学に来てください。

渥美半島アクションウィーク

5月30日〜6月3日の5日間は、渥美半島アクションウィークです。
今回は、「家族みんなで、笑顔で汗をかき、運動不足を解消し、健康な体づくりをする」
というねらいです。家族一緒に取り組むことができる体操や運動を決めましょう。

モルモットの名前投票 第2弾

5月26日(木)19:00現在、モルモットの投票途中経過です。

白いモルモット
 1位 キュアホワイト 9票
 2位 グリ      7票
 3位 だいふく    5票

黒いモルモット
 1位 グラ      7票
 2位 ココア     6票
     おはぎ     6票
 4位 ブラックシャイニングスター  5票

来週に決定します!!

モルモットの名前もうすぐ決定!

モルモットの名前投票ありがとうございます。

白茶のモルモット
1位 キュアホワイト 6票
2位 モル子     3票
    白あん     3票
    だいふく    3票
    まーちゃん   3票

黒茶のモルモット
1位 ココア     5票
2位 おはぎ     4票
3位 プリン     3票
    なーちゃん   3票
    ブラックシャイニングスター  3票
        モル美      3票
    キュアブラック 3票

来週には決定しようと考えています。投票よろしくおねがいします。

体育祭に向けて

来週の体育祭に向けて長縄やリレー種目の練習に取り組んでいます。


1年生体験入部

昨日、今日と1年生の部活動体験入部が行われました。
それぞれの部活動を体験し、来週から正式に部活動が始まります。



修学旅行まとめ

富士急ハイランドで撮影したクラス写真です。
班別で楽しみました。





修学旅行 最終日 帰ります

まかいの牧場で美味しい牛乳をいただき、かわいいモルモットやヤギと戯れました。
新緑あふれる富士宮を後に帰路に着きました。



修学旅行 最終日 氷穴

鳴沢氷穴に来ました。
0℃近くの温度でしたが、10分ほどだったので何とか耐えることができました。
天井が90センチのところがあり、頭や背中を打ちつけた教員が数名いました。
青木ヶ原樹海が広がっていました。  

     

修学旅行 最終日2

クラス別観光で、場所によっては雨が降ってきました。
ですが所によるあめのようですので、何とかしのげそうです。
富士山の周りの大自然を満喫しています。
 





修学旅行 最終日1

いよいよ最終日になりました。
ペンションの方々のあたたかいおもてなしに触れ、元気に出発しました。


修学旅行2日目 山中湖

山中湖は、標高1000m弱の高地にあります。
富士山がすぐ南にあり、テニスコートやBBQ場等がたくさんあり、避暑地の素敵な雰囲気がつつまれています。
生徒達は、十数のペンションに分かれて一夜を過ごします。富士急ハイランドで少し疲れましたが、ペンションのみなさんのあたたかいおもてなしに触れ、元気を回復して明日を頑張れるでしょう。




富士急ハイランドに着きました

富士急ハイランドに着きました。
ジェットコースターのFUJIYAMAと本物の富士山をバックに学級写真を撮りました。
みんな嬉しそうな顔をしていました。




とってもすいていて、乗り放題です。

富士急ハイランドに着きます

河口湖につきました。
セブンイレブンとローソンの看板が景観を大事にするためか、黒っぽい色でした。
富士山が近くて感動していました。
また、リニアモーターカーのトンネルも見ることが出来ました。

修学旅行2日目1

今朝も青空が広がって、絶好の修学旅行日和です。
3年生、全員元気にホテルを出発しました。
今から富士急ハイランドに向かいます。
3年生全員が集団行動がしっかり行えていて、よリ爽やかに過ごせています。




修学旅行1日目3

ホテルに到着してすぐ晩御飯でした。
すき焼きの卵を割るのに苦戦していました。
ホテルの大きさ、広さに歓声があがりました。
明日の富士急ハイランドが楽しみという会話があちこちできかれました。


修学旅行1日目2

上高地に着きました。
標高1500メートルで、とても空気がすんでいて気持ちが良かったです。
梓川は、透明感のある雪どけ水でした。
バス酔いした生徒も元気になりました。

修学旅行1日目




修学旅行に出発しました。
アルプスがとてもきれいでした。
駒ケ岳サービスエリアから、昼食会場に向かい、松本で美味しいランチをいただきました。

I組でオリエンテーション合宿を行いました

4月21日から22日に、I組はオリエンテーション合宿を行いました1・2年生と3年生で分かれてそれぞれレクリエーションを企画したり、食事を作ったりしました。しおりに予定されていた時間を確認して、動くことができました。友達と協力して、レクや調理をすることができました。何よりみんな常に笑顔でした!素晴らしい!


PTA総会・授業参観

本日、4月28日(木)にPTA総会と授業参観が行われました。
3年生は、間近にせまった修学旅行の説明会がありました。
























1年オリエンテーション

15日(金)に、1年生がオリエンテーションを行いました。
入学してから1周間経ち、子どもたちは少しずつ中学校生活に慣れてきた様子です。
はじめに、中学校での学習や生活について担当の先生からお話を聞きました。定刻前に静かに整列していたり、話を真剣に聞いたりとよい雰囲気で臨むことができました。
その後は学級対抗で王様ドッヂと障害物リレーを行いました。クラスごとに円陣を組んだり、士気を高めたりして、非常に盛り上がりました。
午後には、「謎のマラソンランナー」という題材でグループワークを行い、正解を導くためにお互いに話し合い、一生懸命に課題に向き合う姿が見られました。

この1日を通して、1年生のよさがいろいろなところで見られました。
今後の1年生の活躍に期待です!

 

 

退任式

4月14日、今日の午後は、お世話になった先生方とのお別れの会でした。
どの先生も、生徒の前で熱い思いを語ってくださいました。








新入生歓迎会

4月13日、学力テスト後の6時間目に生徒会企画の新入生歓迎会がありました。
全校で60のグループにわかれ、各班で自己紹介と田原中学校クイズを行いました。
クイズではそれぞれのグループ1,2,3年生関係なく相談し、1つの回答を決めることができました。







防災訓練

4月12日、防災訓練を行いました。
今回は、新学期になり、避難経路を確認する意味も込めて地震を想定した訓練を行いました。
防災担当の伊藤先生から、家庭での日々の備えの大切さや避難場所についてもお話がありました。


令和4年度入学式

本日、入学式・始業式が行われました。3学年全員がそろっての行事は、久しぶりです。
式の途中に地震があり、びっくりしましたが、思い出に残る式になりました。
この日に2,3年生は学級発表もありました。
新しいクラスで、素晴らしいスタートが切れるとよいですね。







2年生 学年レク

5,6時間目で学年レクを行いました。
種目は、リレーと学級対抗ドッジボールでした。
どのチームも、クラスも互いに声をかけあい、協力しあう様子がみられました。













田原中学校の生き物

田原中学校のB棟昇降口には、いろいろな可愛い生き物がいます。
メスのモルモット2匹がサンテパルクからやってきました。
ひっそりと名前を募集しています。










予餞会〜予め餞(はなむけ)する会〜

2月18日(金)、予餞会が行われました。本年度は、このようなご時世のため、1,2年生の催しをすべて動画として編集して視聴する形式で行われました。1,2年生が3年生への感謝の気持ちを込めて開いた会です。3年生に楽しんでもらいたい、思い出を振り返ってもらいたいという思いの伝わる素晴らしいものでした。

後日、3年生から1,2年生に向けて予餞会のお礼のメッセージが送られました。この1年間、1〜3年生が一同に会する場面はほとんどありませんでしたが、3年生の姿は1,2年生の目に焼き付いていると思います。

3年生にとって中学校生活は残り1周間となりました。卒業式での堂々とした姿を楽しみにしています。
1,2年生は、3年生の思いをつなぎ、これからの田原中学校を引っ張っていきましょう。












2年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、来年度の入試に向けて、自分が興味がある高等学校を調べました。
それぞれの学校の学科や特色、部活動などのメモをとり、今後の進路選択の参考にするメモをまとめることができました。











2年生 救急法講習会

1月24日(月)から1月27日(木)の期間に、消防署の方を招き、クラスごとに救急法講習会を行いました。

この講習会を通して、災害時の対応について学んだり、緊急時におけるAEDの使い方を身につけたりすることができました。





予餞会準備(1年生)

2月18日に行われる予餞会に向けて、準備が進んでいます。
少しだけ準備の様子をお見せします。
何を行うのかは当日まで秘密です。
3年生に喜んでもらえるように、1年生全員で協力して最高の予餞会にします。










交通安全教室が行われました。

 田原中学校では、毎年自転車の転倒事故や接触事故等が複数件発生しています。
 全国では、登下校中に児童生徒が交通事故に遭い、大怪我をしたり、命を落としたりする痛ましい事故も多発しています。
 交通観察当番にご協力いただいた保護者の方や生徒の様子を見た地域の方、田原警察署の職員の方からも生徒の交通安全について心配の声が寄せられていました。
 
 このような状況を受け、愛知県警の自転車対策小隊(B−Force)をお招きし、全校生徒を対象に、交通安全教室を開催しました。
 集会では、B−Forceの方が流行のお笑いネタや言葉などのユーモアも交えながら、次のようなことを教えて下さいました。
 ○ヘルメットは眉毛に接するくらい深く被り、あごひもは指2本が入る程度の締め具合にする。
 ○自転車にまたがるときは、後方を確認し、車道側に倒れないように左足に体重をかけておく。
 ○一時停止は停止線で止まり、少し進んで左右の安全を確認する。
 ○見通しの悪い交差点では、自動車が飛び出す可能性があることから、速度を落とし、自動車の運転手の顔を見て、自分の存在に気づいていることを確認してから通行する。
 ○青信号は「安全を確認した上で」渡ってもよいの合図である。
 ○一時停止無視、並走、傘差し運転、イヤホン装着運転、2人乗り等は事故に繋がりやすい違反行為であり、それぞれ2万円〜5万円の反則金の対象である。

 田原中学校職員一同、生徒には交通事故でつらい思いをしたり、させたりしないように交通安全への意識を高めてほしいと強く願うとともに、今後も交通安全指導に注力していきたいと思います。

2年生職場体験

昨年度は、職場体験がコロナの影響で行えませんでしたが、本年度は、1日ですが、行うことができました。
受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
2年生の生徒のみなさんが、より役に立てるようによく考えて行動できていたとお褒めの言葉をたくさんいただきました。










思い出の修学旅行

コロナの影響が心配されましたが、11月9日〜11日まで、伊豆と山梨に修学旅行に行くことができました。
大きく体調を崩す生徒もなく、楽しい3日間を過ごすことができました。






ロボコンクラブ 愛知県大会 3位入賞!

11月13日(土)、愛知県主催による「アイチータ杯2021」が中京テレビ放送1階プラザCで開催され、本校からも3チームが参加しました。この大会は、プログラミング学習に重点を置いたソフトを使って、3人1組のチームで協力して自律動作ロボットを作成し、ロボットの走行によるポイントを競い合うものです。激戦の末、2チームが3位入賞を果たしました。

田中祭(文化祭)

雨が心配されましたが、降ることもなく、無事、田中祭が開催されました。
午前中は、体験講座が行われました。

こけだま作り


ハロウィン飾り


フラダンス


ニュースポーツ


小型ラジオ作り


生け花


昔の遊び


凧づくり


百人一首


ギター講座


キャンプ体験


リース作り

小物作り


防災体験・ゲーム


納豆で秘密の手紙を書こう!


果物の調査をやってみよう

合唱コンクール

本年度は、田原中学校の体育館で合唱コンクールを行いました。結果は、

1年生 最優秀賞 1年E組
    優秀賞  1年B組
    優良賞  1年C組

2年生 最優秀賞 2年D組
    優秀賞  2年C組
    優良賞  2年A組

3年生 最優秀賞 3年B組
    優秀賞  3年F組
    優良賞  3年E組  

となりました。どのクラスも、本番まで、クラスで立てた目標に向かって取り組んできました。









テスト後の学年体育祭!!

中間テストを終え、
晴れ晴れとした気持ちで2年生の学年体育祭を行いました。



カニ歩きリレー、
障害物走、
タイヤ取りリレー、









スウェーデンリレーに、
選抜リレー。

競技中に、爽やかな声援、
各クラスわいわい楽しい会話が聞こえました。

曇りなき眼 〜のばしてほぐして目の健康ストレッチをやってみよう〜

リモート配信に、随分慣れてきた保健委員の皆さんを中心に、
学校保健委員会を行いました。
各教室でタブレット端末を用いての実施です。



講師の檀林先生からは、
目を休めるためのストレッチの方法を教えていただきました。

保健委員が見本になり、
各クラスで
体のストレッチや
ジャンケンを取り入れた目のストレッチ

などを実際に動きを交えて教えていただきました。

熱い!生徒会役員選挙

「コロナ」という言葉が何度も出てきた生徒会役員選挙、でした。

全校で集まることはなく、各クラスでタブレット端末を用いての実施でした。

  依然として様々な行事や行動が制限される学校生活。


 その中でも、明るく楽しい学校生活ができるよう、 18名の立候補者から、
熱く、具体的な演説を聞くことができました。

家庭でのタブレット端末運用試験について(本校生徒・保護者向け)

今週末、
家庭でのタブレット端末の運用試験をお願いします。

以下に、参考資料のリンクを添付しましたので、
こちらの資料を参考に運用試験を行ってください。

wifi接続マニュアル

アンケート回答方法

クラスルームでのアンケート回答方法(スマートフォン)

クラスルームでのアンケート回答方法(自宅PC)

生徒会主催クイズ大会

生徒会が随分前から計画していた、
リモートクイズ大会。

出校日に実施する予定が、延期。


やっと今日、実施することができました。

各クラスで、タブレット端末から顔を映し、
生徒会役員は会議室で中継。

校長先生出演のクイズもあり、
月曜日の朝から、心地よい楽しい笑いが各クラスから聞こえてきました。が

始業式はリモートで

9月1日、無事登校できることを嬉しく思います。

緊急事態宣言下、
全校生徒が集まることはできず、
各教室で始業式に参加しました。






2学期も引き続き、
安心安全を第一に活動していきます。

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。
市大会の努力の成果である各部活の表彰がありました。
また、各学年ごとの代表者から、1学期に頑張ったことやこれから頑張りたいことの発表がありました。






KOPIN(コパン)さんで水泳(学校プール実証調査)

校内のプールではなく、
校区内にある、コパンさんにプールをお借りして
水泳をしました。

コパンさんのインストラクターさんに直接指導をしていただきました。

練習内容は「バタフライ」

足の練習、
手のかき方の練習、
足と手を合わせての練習。



プールに入ったのは1時間ほどでしたが、
あっという間に過ぎてしまいました。

学校保健委員会

学校保健委員会では、生徒からの目に関するアンケートをもとに、講師の方から講演をいただきました。
スマートフォンなどの目に及ぼす影響についてや目をリフレッシュする体操の仕方やを学びました。







日本語学校の方と交流

日本語学校で学んでいる

ミャンマー、
バングラディッシュの方と、

オンライン会議アプリZoom

を使って交流しました。



日本語で質問して、
日本語で答えてもらう、
という方法で質問したのですが、
「わかりやすい日本語で質問する」
のはとても難しいです。

日本のいいところはなんですか?
と聞くと、
「大阪」「名古屋」「豊橋」と答えがかえってきました。
「ところ」というのが、「場所」と伝わったのです。
自分の国の言葉で伝えるのは、かんたんなようで難しいです。

代表で質問していた生徒は、画面に向かう直前、
胸に手を当て、緊張している様子でした。
直接会うことはできなくても、とても貴重な経験をすることができました。


夏の大会の結果です(途中経過)

6月26日(土)
軟式野球 vs東中 惜敗
ソフトボール vs福中 惜敗
       vs東中 惜敗
バスケットボール男子 vs福中 勝利
ソフトテニス男子団体 準優勝
      女子団体 準優勝
剣道男子団体 準優勝
    個人 3位 東三出場2名
  女子団体 準優勝
    個人 優勝 東三出場1名
卓球男子団体 3位
    個人 5人東三出場
  女子団体 優勝
    個人 優勝 2位 7人東三出場

7月3日(土)
バスケットボール女子 優勝 vs東中 勝利
        男子 準優勝 vs赤中 惜敗
バレーボール男子 3位 vs福中 惜敗 vs赤中惜敗
      女子
ソフトテニス男子個人 6位 東三出場
      女子個人 3位2ペア 東三出場

7月4日(日)
軟式野球 vs赤中 勝利

たはランティア 星に願いを

 6月24日(木)にセントファーレ2階会議室で、たはランティアが七夕飾りのお手伝いをしました。
 生徒みんなのことを願って、願い事を書きました。思いやりのある気持ちが天に届いて、願いが叶うといいですね。





2年 学年レク開催

期末テストを終え、

束の間のリラックスタイム。



学年みんなで、ドッチボール。

気持ちの良い汗を流しました!

池ノ原公園茶室にて

家庭部では、

1ヶ月に1回程度、

お茶の先生(わたなべ先生)から

直接ご指導を受ける活動を行っています。



場所は池ノ原公園の茶室にて。



この茶室は学校の近くにあり、
平日の部活動の時間内に、活動できます。


茶室独特の緊張感、
この体験は教室では味わえません。



背筋が伸びます。

タブレット端末で自分の動きを分析

1年
体育の授業はマット運動。

班ごとに分かれて、
お互いを撮影しあい、





体の動きを確認します。

以前は、
教員がビデオカメラで撮影し、
大型モニターで動きを確認する、
という大掛かりな準備が必要でした。

それが今は、
「タブレットで撮影して動きを確認するよ」
という一言で同じことができます。

タブレット端末の文房具化を目指し試行錯誤中です。

I組説明会開催

金曜日、午後から、
I組(特別支援学級)説明会を行いました。

支援学級に進学を考える生徒・保護者の方が学校に来て、説明を受けました。
6年生の子は、



先輩たちと、
バドミントンや鬼ごっこ、室内ゲームで交流しました。

久しぶりに再会した友達とも会えて、えがおが耐えない楽しい時間を過ごしました!

個性が出るお花

家庭部では、
1ヶ月に1回程度、

お花の先生から、直接指導を受けています。



できた作品は玄関前や職員室前に飾られます。

部活動選手激励会

密を避けるため、残念ながら全校は集まることはせず。。。

そこを前向きに捉えました。

試行錯誤の末、
タブレット端末を使って、1年生は教室から体育館の様子を見るという形で参加しました。

2年生の激励会に向けての練習、1年教員、生徒会担当の事前打ち合わせ、機器が動くかチェックをし、今日の本番を迎えました。

入場は、移動式のカメラで3年生の様子を撮影しました。

1年教室からもしっかりみることができました。


各部活の意気込み発表、1年教室からも拍手がわきました。




応援団による応援、



3年生代表による挨拶、

最後は校長先生から大会に向けてのエール!



週末、いよいよ大会です!!

夏の大会目前。

梅雨の間の晴れ間。
貴重な練習日です。

各部活、限られた時間で活動に取り組んでいます。
3学年がそろい、一番活気に溢れている時期です!

美術の活動

運動部の生徒をスケッチしています。

汗をかき、必死に部活動に取り組む姿を、
一枚の紙に表現しています。

美術部のこういう姿もまた素敵です。


夏の総体の応援!

園芸部は、
花壇の花の植え替えで忙しい時季です。



本日花壇の植え替えが一段落、
夏の大会に向けて花壇で応援メッセージが完成しました。

見えますか?FIGHTの文字!
↓↓↓

2年 キャリア教育講演会

2年生は総合的な学習の時間に、
「働くこと」について、地元の社会人の方から話を聞きました。
アイシンAWの林さん、
電照菊農家の渡会さんのお話を聞きました。

実際に直接会ってお話を聞く機会を持つことができ、とても貴重なお話を聞くことができました。

花の植え替え時

季節の変わり目は、

学校の花壇の植え替え時期になります。

この時期は、
園芸部や支援学級の生徒が
せっせと植え替え作業に取り組みます。

毎日当たり前に見えるきれいに整った花壇は、
こういう生徒たちの地道な取り組みが支えてくれています。

テスト勉強にもタブレット活用!

テスト週間に入り、
各教科で復習の時間をとっています。

2年生社会科では、
①提出物の問題に取り組む
②タブレット端末を用いて、テスト範囲をクイズアプリで復習
③教科書・資料集等でノートまとめ
など
自分にあった方法を選んで学習しています。

主体的な学びの場の提供を試行錯誤しています。

テスト週間が始まりました

 6月8日からテスト週間が始まりました。来週の151617日に期末テストがあります。1年生にとっては初めての定期テストになります。このテスト週間は、見たいテレビやゲーム、携帯もしばらく我慢しましょう。早めに計画を立てて、勉強をして余裕を持ってテストに挑んでみてください。もちろん勉強も大事ですが、提出物も大事です。テストの結果で後悔しないよう、しっかり頑張ってください。

あいさつ運動

毎朝、
生徒会役員さんが
あいさつ運動を行っています。

「おはようございます!!」

と元気な声。

朝から気持ちのよい声が響きます。

タブレット端末の回線テスト

本日、
全校一斉にタブレット端末からインターネットにつなぐ、

という実験を試みました。

生徒会が、
「タブレット端末を使って全校でなにかやってみたい!」
という計画を立てていて、
そのための実験です。

タブレット端末が導入されてから、
このような試行錯誤が日々繰り返されています。

タブレット端末の授業での活用はもちろん、
様々な場で活用するため、研究していきます。

気持ちのいい中庭

 今日の午前中は、気持ちのよい晴天で、田原中学校の中庭はとても爽やかな風が吹いていました。そんな中、吹奏楽部の迫力のある演奏が聞こえてきました。1年生の理科の学習は、生物の学習で、中庭の生き物の観察をしています。中庭の片隅にできたビオトープには、シダ植物であるイヌワラビや華道でよく使われるトクサを植えました。池にはメダカやスジエビ、ザリガニがいます。何人かの生徒と先生は、ビオトープに癒やされています。

たはランティア 田原城の歴史学習

今日、田原市博物館で、田原城の歴史を勉強しました。1年生から3年生まで40名が参加しました。
 8月に、三河田原駅周辺から田原城跡に夏の竹あかりを設置します。今日が第1回のスタートで、8月7・8日のお披露目会本番まで、4,5回行います。
 鎧を着た学芸員の方が、詳しくわかりやすく田原城の歴史を教えてくれました。
 来週の6月3日(木)15:30〜17:00は、いよいよ竹あかりづくりです。田原城の周りに生えている竹を切り出して、制作に入ります。。
 素敵な田原のまちになるように、たはランティアは力を合わせてがんばります。
 

2年生 総合的な学習の時間

2年生では、総合的な学習の時間で、ふるさと学習を行っています。
田原市の魅力や問題点を出し合い、その中で自分が一番追究したいものを見つけ、タブレットで調べ、スライドにまとめています。
今後は、まとめたことを各クラスで1人ずつ発表していく予定です。





仮入部

昨日と今日で1年生の仮入部が行われました。各部活動で1年生が一生懸命に取り組む姿が見られました。1年生の学生記を見ると、たくさんの生徒が仮入部についての感想を書いています。先輩が優しく教えてくれて嬉しかったことや、筋トレや体力トレーニングでへとへとになったけど楽しかったことなどが書かれており、部活動に対して前向きに取り組んでいます。来週からは正式に部活動が決定し、始動していきます。新体制での部活動、1〜3年生で一丸となって頑張っていきましょう。






カウンターカウンター

薬物乱用防止教室

5月11日
愛知県警の方を招いて薬物乱用防止教室を行いました。
密を避けるために4グループ、ローテーションでの開催です。
三年生の生徒たちは講話や映像、実際の写真などから禁止薬物の恐ろしさや、禁止薬物を取り巻く様々な誘惑から見を守る術を学びました。

「希望の登校 満足の下校 大好き田中」

充実した毎日を過ごしています


 田原中学校の毎朝のスタートは、生徒会役員と有志の生徒たちが行っているあいさつ運動で始まります。さわやかな「おはようございます」の声が学校中にあふれる時間です。

 授業では、生徒一人ひとりに支給されたタブレットで、写真を撮ったり、ドリル学習を行ったりして、活用されています。生徒たちは、操作にすぐに慣れ、集中して学習しています。先生たちタブレットの活用方法について、生徒一人ひとりの力が引き出せるように先生同士、情報交換しながら授業の準備をしています。

 課外活動では、昨年度あまり活動できなかったボランティアクラブ「たはランティア」のまちづくりボランティアも4月から始まっています。保育園・幼稚園児が色をぬったこいのぼりの絵約600枚を専用台に吊るしました。街の54の商店に飾られました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年度の4、5月は休校でしたが、本年度は例年通り学校生活が行えています。当たり前に授業や行事を行える素晴らしさを実感し、充実した学校生活を過ごしています。


3年前から続く、朝のあいさつ運動



「2年生社会科の授業で」


街なかこいのぼりイベント準備」










生徒総会が行われました

 密を避けるために、体育館に1,3年生、武道場に2年生が集まり行いました。体育館で発表し、武道場のスクリーンに映像を映し出す方法を取りました。各委員会から、目標と活動内容と全校に伝えたいことの発表また、20のクラスからの級訓発表もありました。
 本年度は、ほぼ通常通りの学校生活がスタートでき、生徒たちは「希望の登校 満足の下校 大好き田中」のスローガンを意識して、笑顔で学校生活を送っています。

合唱コンクール

新型コロナウイルスで開催が危ぶまれましたが、無事開催できてよかったです。
どのクラスもすばらしい演奏でした。












渥美半島アクションウィーク2日目です

 渥美半島アクションウィーク2日目になりました。
 本日から授業が本格的に始まりました。
 学校と家庭での生活を規則正しく過ごす習慣をこの一週間でつけられるといいですね。
 生活習慣がきちんとなれば、笑顔で毎日を過ごすことができます。
 コロナウイルスに負けない元気な体と心をこの一週間で身につけましょう。

生徒会役員選挙

3月から延期されていた、生徒会役員選挙が行われました。
田原中学校をよりよい学校にしていきたいと15名の立候補者の熱のこもった演説を聴くことができました。新型コロナウイルス等、明るい話題のない最近ですが、未来が明るく感じられるひと時でした。

名簿番号奇数の生徒登校でした

今日は、名簿番号奇数の生徒の登校でした。
天気もよく、田原中学校に笑顔が溢れました。
いよいよ来週から、月曜日1年生、火曜日2年生、水曜日3年生、
木・金曜日は全校が登校となります。
入学式・始業式以来のクラス全員集合です。
土日で、体調を整えて、元気に登校できるようにしましょう。




偶数・奇数に分かれた登校始まりました

今日は、名簿番号の偶数の生徒が登校しました。
友達と会えて喜んでいる生徒。まだまだ学校の雰囲気に慣れない1年生。
時差登校ではなく、9時に集まり、11時に下校と学校らしいリズムが戻ってきました。
朝は放送で校歌が流れ、チャイムも久しぶりに響き渡りました。




生徒が帰った後には、先生方が教室などを消毒しました。
新型コロナウイルスの不安が少しでも小さくなるようにがんばります。



登校日(あしたの日)の設定について

 本校は、5月14日()・15日()の登校日から1週間ごとに登校日を設けます。ただし、21日・22日以降の登校日からは、地区割り・時差での登校ではなく、名簿番号の偶数・奇数のグループ分けによる登校時刻をそろえたものに切り替えます。学級の半数をそろえた登校となりますので、その内容も単なる課題の確認・受け渡しから、学校再開を踏まえた学習補助を入れていきます。それにかける時間としては約2時間。感染防止のため、生徒の健康観察、手洗いや教室の換気、消毒の徹底に努めますので、ご理解いただきますようお願いします。

 

(1)5月14日()時差登校
 
9:0010:15の間(童浦)
 10:4512:00の間(中部2,南部,野田13)

(2)5月15日()時差登校
 
9:0010:15の間(衣笠)
 10:4512:00の間(中部13,野田2)

(3)5月21日() 
 名簿番号:偶数 
9時登校 11時下校予定

(4)5月22日() 
 名簿番号:奇数 
9時登校 11時下校予定

(5)5月28日() 
 名簿番号:偶数 9時登校 11時下校予定

(6)5月29日() 
 名簿番号:奇数 9時登校 11時下校予定

あしたの日とは

 あしたはもっとよい日になりますように」「あしたに希望がもてますように」との希望をこめた登校日の別称として田原市教育委員会が用いています。

 

登校日(あしたの日)について

()登校日は授業日とはしません。(出欠席日数には加えません)

()生徒が発熱していたり、体調が悪かったりするような場合は登校を控え、その旨を学校に連絡してください。別日登校や担任による家庭訪問等、柔軟に対応させていただきます。また、保護者のお考えで登校を見合わせたい生徒についても、同様の対応をさせていただきます。