ブログ(学校)

ブログ

福祉交流会

11月14日(火)午後、1年生総合的な学習の時間で、福祉交流会が行われました。視覚障害者団体「さくらんぼ」の方々をお招きし、生徒たちが考え、準備してきた「箱の中身は何でしょう」「記憶力ゲーム」「10の扉」など障害の有無に関わらず楽しめるレクレーションを一緒に楽しみました。視覚障害者の方からは、「先週のリハーサルでアドバイスしたところが改善されていてとても楽しめた。」という感想をいただきました。視覚障害者の方から二胡の演奏を聴かせていただき、最後はギター伴奏でみんなで「いいじゃん田原」「虹」を合唱しました。

体育祭

 11月9日(木)午前、体育祭が行われました。縦割り4チーム(グリーン、ブルー、ピンク、イエロー)に分かれ、学年種目、生徒会種目、演舞コンテストで競いました。力いっぱい活動する、耀く東中生の姿が様々な場面で見られました。

 学級・学年・チームで、一つのことを成し遂げるということはとても価値のあることです。成し遂げる過程で、うまくいったこともあれば、思うようにいかなくて悩んだり、もめたりすることも多々あります。それら一つ一つを乗り越え、形作っていくことで、終わったあとの達成感や満足感が得られるのだと思います。競技ですので結果が出てしまいます。結果も大事ですが、これまで取り組んできた過程を大切にしてほしいと思っています。

1年学年種目「グルグルタイフーン(台風の目)」

   ↓

2年学年種目「東中QUEST~バリアブレイク~」

   ↓

3年学年種目「ときめき☆流鏑馬☆バンブータクシー」

   ↓

生徒会種目「はるまさんがころんだ」

   ↓

演舞コンテスト

   ↓

 

薬物乱用防止教室

11月6日(月)午後、薬物乱用防止教室を行いました。毎年2年生を対象に実施しているもので、今年は田原警察署生活安全課の方に来ていただきました。保健体育の授業でも学習していますが、薬物の危険性について再度認識することができました。SNSなどを介してその気がなくても違法薬物に手を出してしまうケースもあるようです。違法薬物は、一度使用しただけでも依存してしまい、心や体、そして人生も壊してしまう危険なものであることがわかりました。

いろいろな性ってなんだろう?

今週3年生は、学級活動の時間に「いろいろな性ってなんだろう? ~お互いの個性を認め合おう~」を題材に、性の多様性について考えました。養護教諭の先生からLGBTQやセクシュアリティについての説明を聞き、性の在り方は多様であることを理解することができました。後半は「性について悩んでいる人がいたら、あなたならどうしますか。」を考え、個性を認め合おうとする意識が高まりました。

体育祭に向けて

11月9日(木)の体育祭に向けての練習に熱が入っています。

一昨日、昨日は学年種目の練習を行いました。1年生は「グルグルタイフーン(台風の目)」。3人一組で棒をもってリレー形式で走ります。盛り上げタイム、パフォーマンスも見逃せません。2年生は「障害物競走secondシーズン」。キャタピラ、デカパン、借り物・借り人、ボール運びでリレーします。結果発表後のパフォーマンスもお楽しみに。3年生は「ときめき☆流鏑馬☆バンブータクシー」。縄を取り付けた竹の棒(バンブータクシー)を4人で運び、途中で網にボールを投げ入れます。速さとボールの得点で競います。速さを狙うかボールの得点を狙うか、作戦が勝負をわけます。

今日は、演舞の全体練習でした。グリーン、ブルー、ピンク、イエロー、どのチームも3年生が中心となって工夫を凝らした演舞が仕上がりつつあります。キレのある動き、あっと驚く・動きのそろう瞬間、チームの魅力・まとまりに期待しています。

合唱祭・芸術鑑賞会

10月27日(金)午前に、合唱祭が行われました。どの学級もこれまで真剣に取り組んできた成果が発表に表れており、感動を共有することができました。午後は、ピアニストの鈴木智子さん、ヴァイオリニストの白石里佐子さん、歌手の天野陽一さんをお招きし、プロの優れた演奏を鑑賞しました。音楽の美しさ、楽しさに感動する1日となりました。合唱や演奏の鑑賞に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

合唱祭の各学級の曲名は次のとおりです。(プログラム順)

1年生の部

 C組 「道」

 A組 「変わらないもの」

 B組 「My Own Road」

2年生の部

 D組 「時を越えて」

 C組 「あなたへ」

 A組 「春風の中で」

 B組 「生きている証」

3年生の部

 B組 「走る川」

 A組 「君と見た海」

 C組 「YELL」

 D組 「心の瞳」

 

1年理科 音の伝わる速さ

10月25日(水)、1年理科では、音の伝わる様子を調べる実験を運動場で行いました。手旗を持った生徒が距離をあけて1列に並び、いちばん後ろにいる号砲の係(担当の先生)が号砲を鳴らします。号砲の音が聞こえたら手旗を上げるという実験です。号砲の係から近い生徒から順々に手旗が上がっていく様子を観察し、音がl空気中を伝わる速さを実感することができました。ちなみに音が空気中を伝わる速さは約340m/秒です。

東三駅伝大会

10月21日(土)、東三河中学校駅伝大会が新城総合公園で行われ、男子が5位入賞し、11月11日に豊田市で行われる県大会出場を決めました。これまで練習を積み重ねてきたことで、一人一人が自信をもって走り、襷をつなぐことができました。

3年英語 whoを使って友達を紹介しよう

10月20日(金)、3年生英語では、関係代名詞 who の使い方を学習しました。級友に英語でインタビューし、その子についての英文を作っていきました。最後は、作成した英文が誰についてのものかを当てるゲームで盛り上がりました。

1年理科 ワイングラスでワイワイ演奏!

10月19日(木)、1年生理科では、「音の性質」の授業を行っています。水を入れたワイングラスをこすって、音の違いを生み出す方法を考えました。水の量、こする強さ、グラスの形などに着目し、実験を行いました。音の高さによって水面の振動が違う様子を実際に確認することができました。また、班の意見は、タブレットを用いてスプレッドシートにまとめました。

中間テスト

10月16日(月)・17日(火)の2日間で、2学期中間テストが行われます。

どの学年の生徒も真剣にテストに向き合う様子が見られます。これまでの学習の成果が十分に発揮されることを期待します。

かごしま国体

10月13日(金)、かごしま国体で愛知県代表として少年女子B100mに出場した佐藤那有さんが、決勝で5位入賞しました。タイムは12秒05でした。全国の強豪が集まる中で、堂々とした走りでした。おめでとうごさいます。

道徳 その子の世界、私の世界

10月12日(木)、3年生道徳の授業では、「その子の世界、私の世界」を題材に、国際問題を理解し、それに貢献しようとすることについて考えました。児童労働について書かれた谷川俊太郎さんの詩「そのこ」を読み、作者の悩みについて意見交流することで、自分たちにできることを級友とともに考えることができました。

ふるさと職種説明会~田原 どすげぇじゃん~

10月10日午後、3年生総合的な学習の時間で、ふるさと職種説明会が行われました。

市内から様々な職種の方11名のゲストティーチャーをお招きし、田原市で働くことになった理由、実際に働いていて感じること、田原市にどのような街になってほしいかなどを話していただきました。実体験に基づいた話を実際に聞けたことで、生徒たちが自分のふるさとや生き方について考えていくきっかけとなりました。

 

新人大会 結果

10月7日(土)に行われた新人大会の結果です。

〇軟式野球

 対福江中勝利、対田原中勝利 → 優勝

〇ソフトテニス

 男子 対福江中勝利、対田原中勝利 → 優勝

 女子 対福江中勝利、対赤羽根中勝利、対田原中惜敗 → 2位

〇バスケットボール

 男子 対福江中勝利、対田原中勝利 → 優勝

 女子 対田原中惜敗 → 2位

〇卓球

 男子 対福江中勝利、対田原中勝利 → 優勝

    個人2位

 女子 対福江中勝利、対田原中惜敗 → 2位

    個人2位

〇バレーボール

 対福江中惜敗、対田原中惜敗 → 4位

〇剣道

 男子 対赤羽根中勝利、対田原中勝利 → 優勝

    個人2位3位

 女子 対赤羽根中勝利、対田原中引き分け → 2位

    個人優勝2位

〇ソフトボール

 対福江中・赤羽中合同チーム勝利、対田原中惜敗 2位  

新人大会 選手激励会

10月4日(水)午後、新人大会に向けての選手激励会が体育館で行われました。

各チームとも、これまでの取り組みと大会に向けての意気込みをしっかりと表現していました。

新チームになって初めての大会です。緊張するでしょうが、声をかけ会い、仲間を信じ、今ある力を出し切ってほしいと思います。そして、来年夏の大会に向けての努力目標が見つかる大会となることを期待しています。

3年生有志による応援。とても心強く、選手たちに気合が入りました。ありがとう。

3年生応援団からのメッセージ 「信じて乗れ 風は起きている!」

 

 

タッチャレ講演会

10月3日(火)午後、1年生総合的な学習の時間に、南山大学生を講師にお招きして「タッチャレ講演会」が行われました。「タッチャレ」とは、タッチ&チャレンジの略で、大学生が企画・開発した視覚障害の方とも一緒に遊べるカードゲームのことです。視覚障害者の方との交流を重ねながら苦労して商品開発をしてきたことがわかりました。後半は、実際に「タッチャレ」を使って、触覚だけでババ抜きなどのゲームを楽しみました。

 

後期生徒会役員認証式

10月2日(月)、後期生徒会役員認証式が体育館で行われました。

新役員一人一人に校長先生から認証状が手渡されました。緊張しながらも、目を輝かせて認証状を受け取っていました。これからの東中生徒会を安心して任せられます。半年間よろしくお願いします。

その後、旧生徒会役員一人一人が、役員を終えた感想を述べました。「自分が成長できた」「人とかかわることの大切さを学んだ」「一人ではできないようなことでも、役員みんなで協力したから実現できた」などの感想が発表されました。これまで本当にありがとうございました。

避難訓練・体験活動・引き渡し訓練

9月28日(木)午後に、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震発生を想定した訓練でした。訓練放送が流れると、速やかに机の下に潜りました。その後の運動場への避難も、「おはしも」を意識した動きが見られました。

続いて、各学年ごとに体験活動を行いました。1年生「煙体験」では、煙が充満した理科室内を移動する体験をしました。2年生「救助袋体験」では、校舎最上階から救助袋を降ろし、その中を実際に降りる体験をしました。「消火体験」では、水消火器を使って消火器の使い方と効果的な初期消火のしかたを学びました。3年生「地震体験車による地震体験」では、地震体験車「なまず号」に乗って、地震の揺れを疑似体験しました。どの学年も貴重な体験ができました。

続いて、引き渡し訓練を行いました。確実で速やかに引き渡しができるか、交通集中による学校周辺の渋滞が解消できるかという視点で、引き渡し下校の方法を見直しました。ご協力ありがとうございました。

後期生徒会役員立会演説会・選挙

9月25日(月)、後期生徒会役員立会演説会・選挙が行われました。

立候補者13人が、それぞれの公約をしっかりと述べていました。誰が選ばれても東中生徒会を引っ張っていけると感じました。3年生からのバトンをしっかりと受け継いでくれることでしょう。

 

職場体験

9月12日(火)~14日(木)の3日間、2年生が職場体験学習を行っています。

63事業所にわかれて、働くことや奉仕することの喜びや苦労を経験することで、勤労や奉仕の尊さや意義について考えることができるとよいと思っています。また、自分の適性や興味関心など、自分自身を見つめる機会となるとよいでしょう。

普段の学校生活とは異なり、緊張したり気を遣ったりすることが多いかと思いますが、様子を見に行っている先生からは、それぞれの事業所でとても頑張っているという話を聞いています。

タハLOVE 豚トマ丼ソース 商品化

 9月6日(水)午後、「豚トマ丼ソース」のプレスリリースが行われ、取材をしていただきました。

 2年生は、総合的な学習の時間に、田原の食材の歴史や長所を学び、そこから田原の魅力を発信するレシピを一人一人考え、田原を代表する企業の方たちに発表しました。その中から選ばれ、このたび商品化されたのが「豚トマ丼ソース」です。観光に来た人や田原市の人に田原のおいしい肉や野菜を食べてほしい、観光に来た人は食材のおいしさを知って、また田原に来てほしいという思いがこめられています。

 田原の魅力発信のひとつになることでしょう。

豚トマ丼について、詳しく知りたい方は下記二次元バーコードから

↓ ↓ ↓ ↓

2学期始業式

 9月1日(金)、2学期始業式がリモートで開催されました。

 まず、東三大会で優勝した男女ソフトテニス部、東三河吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した吹奏楽部、そして、全国大会2位の陸上競技部女子4✕100mリレー、全国大会3位の女子100mの表彰伝達を行いました。

 次に、各学年の代表者が「2学期の抱負」を発表しました。合唱祭の伴奏、部活動、暗記や読書など、それぞれが2学期にがんばりたいことを、堂々と落ち着いて発表することができました。

 校長先生からは、一人一人が持っている力を出しやすい環境をみんなでつくり、その気持ちの良い環境の中で、やりがいと楽しさにあふれた2学期にしていこう、という話がありました。

 生徒指導担当の先生からは、①熱中症対策を引き続き行っていこう、②公共施設はお互いのことを考えて利用しよう、③悩みがあったら一人で悩まず、周りの友達にも相談しよう、という話がありました。

夏の大会⑩(全国大会)

8月25日(金)、全日本陸上選手権大会の決勝が行われました。

女子100mで3位、女子4✕100mRで2位という素晴らしい結果でした。

リレーでは、これまでのベストタイム(48秒27)が出ました。プレッシャーのかかる全国大会の決勝でベストが出せたのは、4人が互いを信頼し、自信をもって本番に臨んだからだと思います。ここまで、本当によく頑張りました。

感動しました。

応援していただいた多くの方々、ありがとうございました。

 

夏の大会⑨(全国大会)

全日本中学校陸上選手権大会(愛媛県松山市ニンジニアスタジアム)の途中結果をお知らせします。男子100mは惜しくも予選敗退でしたが、堂々とした来年につながる走りでした。女子4✕100mリレーと女子100mは、見事決勝に進みました。決勝は、明日25日(金)です。最後、力いっぱいの走りを期待しています。

今日は、午後から職員会議でしたが、中断して全員で応援しました。

夏の大会⑧(東海大会)

8月8日(火)に行われた東海大会の結果をお知らせします。

〇陸上競技

 男子 2年100m3位

 女子 1年100m4位

    3年100m1位

    4✕100mR2位

いずれも8月22日(火)から愛媛県で行われる全国大会へ出場します。体調を整え、ベストが出せるよう頑張ってほしいです。

 

夏の大会⑦

8月1日(火)の結果をお知らせします。

〇軟式野球(中日少年野球県大会)

 対東山クラブ(名古屋市)惜敗

応援、サポートありがとうございました。

夏の大会⑥

7月30日(日)と31日(月)に行われた県大会の結果をお知らせします。

〇ソフトテニス

 男子 団体 対平針中(名古屋)勝利 対安城北中(西三河)惜敗

    個人 惜敗

 女子 団体 対天白中(名古屋)勝利 対井郷中(西三河)惜敗

    個人 惜敗

ここまでよくがんばりました。

応援していただいた多くの方々、ありがとうございました。

夏の大会⑤

7月25日(火)からの東三大会の結果です。

〇剣道部

 男子 団体 対南陽中勝利 対二川中惜敗

    個人惜敗

 女子 団体 対豊橋南部中惜敗

    個人惜敗

これで東三大会が終わりました。区切りがついた部活動では、引き継ぎの会を行っていました。引退した3年生は、ここまでよく頑張りました。気持ちを切り替え、次の目標に向かってがんばってください。

夏の大会④

7月22日(土)から東三大会が始まりました。結果は以下のとおりです。

〇ソフトテニス

 男子 団体 対豊川中部中勝利 対石巻中勝利 対東郷中勝利 対南稜中勝利 → 優勝

    個人 1位2位

 女子 団体 対豊橋東部中勝利 対音羽中勝利 対章南中勝利 対田原中勝利 → 優勝

    個人 1位3位

 ※男女とも県大会出場

〇バスケットボール

 男子 対豊岡中勝利 対石巻中惜敗

 女子 対代田中惜敗

〇ソフトボール 対羽田中勝利 対蒲郡中惜敗

〇卓球 男女とも個人惜敗

〇吹奏楽 吹奏楽コンクール東三河大会 銀賞

〇陸上競技(県大会)

 男子 2年100m4位 走幅跳10位

 女子 1年100m2位 3年100m1位8位 4×100mR1位

 ※男子100m、女子100m、女子4×100mRが全国大会出場

 ※1位~6位までが東海大会出場

1学期終業式

7月20日(木)、1学期の終業式を、会議室からリモートで開催しました。式の前に夏の大会の表彰伝達を行い、代表者に賞状や優勝旗を手渡しました。式では、まず各学年の代表者が「1学期のふりかえり」を発表しました。学習や部活動など1学期の学校生活で頑張ってきたことについて、堂々と発表することができました。校長先生からは「新たなことに挑戦し、失敗や困難に立ち向かうことで成長してほしい」という話がありました。生徒指導の先生からは、「4つの〇〇〇【いのち、じかん、せつど、SNS】を大事に」という話がありました。保健委員からは、2学期に行う予定の「体にピース・ゴロク」の予告がありました。42日間の夏休み、有意義に過ごしましょう。

 

通学路危険箇所

7月18日(火)、地域の方から、通学路危険箇所の連絡がありました。現場を確認したところ、先日の豪雨で土砂が流出し、アスファルトが崩れたり、コンクリートの角が露出したりしていました。市教育委員会へ報告し修繕を依頼したところ、次の日にはカラーコーンが設置されたり、土のうを積んで段差をなくしたりしていただきました。

 地域の方からの連絡もありがたかったですし、市がすぐに対応していただけたのもうれしかったです。本当にありがとうござました。

    

    ↓

        

夏の大会③

7月15日(土)、剣道の大会が田原市総合体育館で行われました。この大会で、本年度の田原市総合体育大会は終了しました。3年間の部活動に区切りがついた生徒は、気持ちを切り替えて次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。東三大会に向かう生徒は、さらに気持ちを高めていきましょう。暑い日が続きますが、体調管理をしっかりと行いましょう。

7月15日の結果は次の通りです。

〇剣道

 男子 団体 対福江中勝利 対田原中勝利  →優勝  個人1位 3位 5位

 女子 団体 対田原中惜敗 対赤羽根中勝利 →2位  個人1位 3位

福祉講演会

7月10日(月)午後、1年生総合的な学習の時間に、柳田知可(はるか)さんを講師にお招きして、「田原市の福祉」についてお話を聞きました。田原市の福祉の現状、充実しているところ・足りていないところ、福祉が充実するために大切なことなどについて、自身の体験をもとに話をしていただきました。最後に、知可さんのギター伴奏で童謡「虹」をみんなで歌いました。「田原市の福祉のために何ができるか」を考えるきっかけとなりました。

夏の大会②

猛暑の中、各会場で熱戦が繰り広げらています。応援、ありがとうございます。

7月8日(土)、9日(日)の結果は次のとおりです。

〇ソフトテニス

 男子 個人1位、2位 

 女子 個人1位、3位、ベスト8

〇軟式野球 対福江中勝利 対赤羽根中惜敗 →3位

〇ソフトボール 対田原中惜敗 → 4位

〇バレーボール女子 対赤羽根中惜敗 対福江中惜敗 対田原中惜敗 → 4位

〇陸上競技(通信県大会)

 男子 2年100m2位 走幅跳7位

 女子 1年100m3位、8位 3年100m1位 200m2位 4×100mR1位

  

防災研修

7月6日(木)、防火設備業者の方に来ていただき、職員を対象とした防災訓練を行いました。校舎3階に設置されている救助袋の降ろし方や降下のし方を教えてもらい、実際に降下しました。また、消火栓の操作を学び、ホースを伸ばして放水訓練も行いました。

学校保健委員会

7月5日(水)午後、全校生徒対象に第1回学校保健委員会をリモートで開催しました。テーマは「10代のライフスキルを育む 思春期ココロ カラダ」で、青山総合病院産婦人科医でスポーツドクターの宮本由記先生を講師にお招きし、思春期の心と体の変化やプライベートゾーン、多様性についてお話をしていただきました。いろいろな人がいるのが普通、「男らしさ 女らしさ」もいいけど、「自分らしさ その人らしさ」が大切であると教えていただきました。生徒からは「多様性という言葉や意味のことを理解していると思っていたけど、自分が思っているよりも身近にあることを知りました。この世の中にはいろいろな人がいて、みんな全然違うけど、そこも一つの良さだと感じました。」などの感想がありました。

職業適性検査講話

7月4日(火)、2年生総合的な学習のj時間では、愛知県労働協会の方をお招きして、事前に実施した職業レディネステストの結果をもとにお話を聞きました。熱中症予防のため、全体を集めず、講師の方にはB組教室でお話しいただき、他学級はリモートで参加する形式で行いました。自分はどのような働き方でどのような仕事がしたいのか、あるいはしたくないのか。どのようなことに自信があるのか、あるいはないのかなど、自分について考えることができました。9月の職場体験にむけて、意識・意欲の向上につながりました。

夏の大会①

7月1日(土)から、部活動の市大会が始まりました。全力でプレイする選手たち、それを大きな声で応援する部員たちの姿が、各会場で見られました。保護者の方々のご協力、ご支援ありがとうございました。

各会場の結果は以下の通りです。

7月1日(土)

〇バスケットボール

 男子 対福江中勝利 対田原中勝利 → 優勝

 女子 対田原中勝利 → 優勝

〇陸上競技(東三大会)

 男子 2年100m1位 3000m2位 走幅跳2位

 女子 総合優勝 1年100m1位 3年100m1位2位 200m3位 低学年4×100mR1位 4×100mR1位

7月2日(日)

〇ソフトテニス

 男子 対福江中勝利 対田原中勝利 → 優勝

 女子 対福江中勝利 対赤羽根中勝利 対田原中惜敗 → 2位

〇卓球

 男子 対福江中惜敗 対田原中惜敗 → 3位 個人2位3位

 女子 対福江中惜敗 対田原中惜敗 → 3位 個人3位

〇軟式野球 対田原中惜敗 続きは7/8(土)

〇ソフトボール 対赤羽根中惜敗 対福江中惜敗 続きは7/8(土)

〇吹奏楽(コンクール曲発表会) 曲名「ロビー・ワークス」 7/24(月)東三大会

 

 

選手激励会

6月29日(金)午後、夏の大会に向けて選手激励会が行われました。ユニフォーム姿で入場し、各部活動から意気込みを発表しました。一人一人が目標を発表したり、円陣を組んで声出しをしたりと、どの部活動からも3年生最後の大会に向けた熱い思いを感じました。1、2年生からは、有志で集まった「東舞団(とうぶだん)」を中心とした激励があり、選手たちに勇気を与え、気合が入りました。これまで支えてくださった人たちへの感謝の気持ちを忘れず、自分の力を存分に発揮してください。

We  are  東中 !!

Let's introduce the way to our school

6月28日(水)午後、1年生英語の授業では、2人のALTの先生に田原駅から東部中学校までの道案内をする授業でした。班ごとに、声の大きさ・ジェスチャー・発音・アイコンタクト・速さを意識して、ALTの先生たちに紹介しました。発表後は、ALTの先生から、班ごとに良かったところを教えてもらいました。

 

表彰

6月28日(水)朝、校長室にて表彰状を授与しました。今日は、陸上部の通信陸上東三予選会と剣道部の市剣道選手権大会の表彰でした。夏の大会でのがんばりも期待しています。

避難訓練①

6月26日(月)午後、理科室から火災が発生したという想定での避難訓練を行いました。今回の目的は、避難経路を確認することでした。本当に災害が起きた時、人は訓練していた通りの行動をとると言われます。そのために訓練を繰り返すのです。今回は火災を想定しましたので、煙を吸わないようにマスクまたはハンカチで口を覆うようにしました。地震の場合は、何に気を付ければよいでしょうか?大雨の場合は? 日ごろから、様々な災害を想定しておく必要がありますね。自分の命は自分で守る「自助」に加え、周りの人や地域の人を助ける「共助」を意識できるとよいと思います。

授業風景

6月21日(水)、教育委員会の方たちに授業の様子を参観していただきました。参観者からは、「どのクラスも、温かい雰囲気の中で、安心して学びあっている姿が見られた」「生徒たちのつぶやきが多く、とても集中できていた」などの感想をいただきました。

福祉実践教室

6月19日(月)午後、1年生総合的な学習の時間に、講師の方を3名お招きして、車椅子と視覚障害の体験を行いました。それぞれの講師の方から講話を聞いたり、実際に疑似体験をしたりしました。今回の体験を通して、普段の生活から福祉を意識し、自分ができることは何かを考えるきっかけになるといいなと思いました。

授業参観・部活動保護者会

6月16日(金)午後、授業参観と部活動懇談会がありました。今日の授業参観は、全学級で道徳の授業を行いました。お互いに感じたことや考えたことを発表しあう中で、自分とは異なる感じ方や考え方に接することができ、自己を見つめなおす機会となりました。部活動懇談会では、活動方針や練習時間、主な大会日程について顧問から説明をした後、実際の活動の様子を見学していただきました。多くの保護者の方にお集まりいただき、ありがとうございました。

ジョージタウン市からALTの先生が来ました

6月16日(金)1年生英語の授業では、ジョージタウン市からきたALTの先生を招きました。田原市は1990年からアメリカのテキサス州ジョージタウン市と姉妹都市となっていますので、今までも多くのALTの先生が田原市に来てくれており、今年の5月から新しいALTの先生になりました。ジョージタウン市のことをいろいろと教えてもらうと同時に、田原市のいいところをたくさん教えてあげられるといいですね。

期末テスト

6月13日(火)、今日は久しぶりの晴天になりました。今日と明日の2日間、期末テストが行われます。1年生にとっては、はじめての定期テストです。これまでの学習のまとめとして、自分の力を発揮してほしいと思います。

道徳 班での出来事

6月9日(金)、1年生では「班での出来事」を題材にした道徳の授業が行わました。男女6人の班が、考え方の違いですれ違いが起こるが、ある出来事を通して一つにまとまっていった理由を考えた。性別にとらわれず、個性を認め合うことで、お互いに理解しあえる深い友情と、これまで以上に思いやりのあふれた学級を作っていこうとする思いをもつことができました。

道徳 あの子のランドセル

6月7日(水)、2年生道徳の授業では、「あの子のランドセル」を題材に、「自分の言動に責任をもつ」ことについて考えました。主人公の「私」が、友達に誘われ、おもしろ半分でランドセルを傷つけたり、上靴に悪口を書いたメモを入れたりしてしまった結果、相手の心を傷つけてしまったこと、さらに傷つけた自分までもがずっと苦しむことになってしまったことから、自分の行動や発言に責任をもつことや相手を思いやる大切さに気づくことができました。