ブログ(学校)

ブログ

校内長距離走・駅伝大会

 12月6日(木)天候が心配されましたが、校内長距離走・駅伝大会を実施しました。途中で小雨が降ることもありましたが、生徒たちは元気よく走り、応援にも熱が入り、たいへん盛り上がった一日になりました。PTA役員、委員さん方が、走り終わった生徒たちのために豚汁を用意してくださいました。皆で食べる豚汁はことのほかおいしく、何度もおかわりをする生徒もいました。
〔大会の総合結果〕
・1年生の部 1位:C組、2位:B組
・2年生の部 1位:A組、2位:C組
・3年生の部 1位:B組、2位:C組

 









表浜自然ふれあいフェスティバルへの参加

 12月1日(土)師走になったと思えない穏やかな天候の下、谷ノ口、大草、浜田、東ヶ谷、百々、久美原の海岸で第21回表浜自然ふれあいフェスティバルが開催され、本校生徒約280名が参加しました。メイン会場の谷ノ口では、海岸清掃から地引き網、避難訓練、親睦会の日程です。本年度も親睦会では、有志が東舞団(拡大)として「東中ソーラン」を披露しました。多くの生徒が地域の行事へ積極的に参加しています。









立志講演会(2年)

 11月30日(金)6限、2年生が立志歩行に向けて、将来の仕事や理想の大人をテーマに「生き方講演会」を開催しました。講師は、粕谷政行さんです。渥美農業高校同窓会長、市保護司会副会長等をお務めです。2年生の生徒たちは、「長い人生では、失敗することも財産になる」「何よりも命を大切にする」というメッセージから、立志歩行だけでなく、将来に向けて勇気と元気をもらいました。





花植えボランティア

 11月29日(木)授業後、花壇へ花苗を植えました。ボランティアを募集したところ、3年生や駅伝部、ソフトボール部などが協力してくれました。緑花センターの話では、台風による塩害の影響で、配付できる花の種類はあまり多くないとのことです。本校の花壇には、黄色のパンジーが花壇いっぱいに植えられました。





耐寒マラソン

 11月29日(木)期末テストが終わり、校内長距離走・駅伝大会に向けて、耐寒マラソンが始まりました。11月末とは思えない陽気の中、生徒たちは皆、元気よく走っていました。本年度から、男子のコースを変更し、正門からスロープを上ってトラックへ進入するようになりました。







表浜自然ふれあいフェスティバル事前指導

 11月26日(月)授業後、表浜自然ふれあいフェスティバルに参加を予定している生徒への事前指導を行いました。東中校区の4小学校区コミュニティ協議会長さんから積極的な参加を依頼されています。本年度は、約280名の生徒が参加を予定しています。
 11月27日(火)1日目の期末テスト後、東舞団(拡大)で東中ソーランの練習をしました。本年度もフェスティバルでの「東中ソーラン」披露を予定しています。









2学期末テスト

 11月27日(火)から29日(木)の3日間は期末テストです。どの教室でも、生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。一人ひとりの生徒のがんばってきたことが、成果となって表れることを願います。



体育館工事

 11月上旬から2月末まで、体育館の非構造部材撤去工事を行っています。
本校体育館の天井には化粧板が貼ってあり、大地震の際に落下してくる可能性があるため撤去することになりました。体育の授業や始業式、終業式、部活動などの他、施設開放でも体育館が使えず、不便な状況が続いていますが、なんとか乗り切っていきます。地域の方にもご迷惑をかけますが、よろしくお願いします。





避難訓練(予告なし型)

 11月22日(木)これまで天候等で延期していた避難訓練を実施しました。昼休み中に調理室から出火したという想定で、生徒へは事前の予告をせずに行いました。また、今回は、行方不明者がいるという想定で、教職員の救助訓練も兼ねています。
 地域で消防団員として活動している教員から、今月も市内でも何度も火災が発生しており注意してほしいという話がありました。





渥美半島アクションウィーク

 11月19日(月)から11月23日(金)は、田原市教育委員会が設定した「渥美半島アクションウィーク」です。テレビやゲーム、スマートフォンなどからできる限り離れ、家庭学習や読書などに集中して取り組んだり、家族とふれ合ったりすることが目的です。ご家庭でも積極的な取り組みをお願いします。

進路説明会(3年)

 11月16日(金)午後から、3年生と保護者を対象に、進路説明会を開催しました。生徒たちは、卒業後のことを考え、真剣な表情で説明を聞いていました。
 担当者から就職や進学についての説明をしました。特に進路に関する情報は多いので、細かなところまでは十分に伝えることができなかったかもしれません。家庭でも配付資料をよく読んでいただき、不明な点は担任や進路担当、学年主任へお問い合わせください。





後期生徒総会

 11月15日(木)5時限目の授業後、後期の生徒総会を開催しました。例年、前期には総会を行っていましたが、後期開催は本年度からの取り組みです。後期には、生徒会執行部も2年生に替わり、委員会の委員も新しくなっています。前期の目標を引き継ぎつつも、今後の活動について改めて計画を発表しました。
 また、ネックウォーマーについて、執行部から提案がされ、どうしていきたいのかのアンケートをとることが決まりました。生徒会役員会や評議会などをとおして話を進めていくことになりました。校長先生から、自分たちの生活をよりよくするためにみんなで話し合っていくことは、とても貴重な経験であるというお話がありました。







学年写真撮影(3年)

 11月14日(水)午後、3年生が卒業アルバムのために、学年集合写真を撮影しました。撮影した写真は、アルバムの他に「トライアングル」にも掲載する予定です。






総合的な学習の時間「たはラブ」(3年)

 11月13日(火)6限、3年生を対象に「田原の食」をテーマとした講演会を行いました。市内の飲食店の方4名を講師としてお招きしました。田原市の環境が農業、漁業などに適しており、それらを生かして地域の魅力を発信していること、これからの田原は若い世代にかかっていることなどを語ってくださいました。講師の方から、田原の食材を使ったメニューを用意していただき、試食もしました。今後は、生徒たちが田原の食材を使ったものを考え、それを講師の方々に教えていただきながら作って行く予定です。







給食指導(1年)

 11月8日(木)給食の時間に、市の栄養教諭を講師として給食指導を行いました。毎年1年生の全学級を対象に行っています。この日は1年B組でした。栄養教諭からは、中学生の時期にカルシウムをしっかりと摂ると身長が伸びるだけでなく、生涯にわたって骨や歯が丈夫になること、特に中学生の時期に、牛乳などでカルシウムを摂ることが大切だという話がありました。



薬物乱用防止教室

 11月6日(火)午後、2年生生徒とPTAを対象に、学校保健委員会を開催しました。テーマは「薬物乱用防止」です。愛知県警察本部生活安全部と田原警察署生活安全課の方を講師として、お話をしてもらったり、薬物のサンプルを見せてもらったりしました。
 
 
 警察署の方からは、危険ドラッグだけでなく、タバコや酒もゲートウェイドラッグと言われており、未成年は特に注意してほしいとお話がありました。出席していただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。





東中ソーラン(3階から)

 11月2日の文化祭で、東中ソーラン(9月19日体育大会)の様子を動画で生徒に披露しました。生徒会スローガン「心輪」をモチーフにした隊形移動をしながら演技をしたものです。映像は、校舎3階から撮影したものです。生徒たちは上から見るとどのようになっていたのかがよくわかり、上映後は拍手が起きていました。

市長表敬訪問

 11月2日(金)夕方、10月中旬にあったジュニアオリンピックA男子3000Mで、見事1位になった吉居駿恭くんが、田原市長を表敬訪問しました。夏の全国中学校陸上競技大会の1500M1位に続き、2度目となりました。今後の活躍が期待されます。

文化祭展示(3年)

 11月2日(金)開催の文化祭で、3年生の技術科で作ったイルミネーションを展示しました。音センサに反応するプログラムだったため、当日はなかなかきれいなイルミネーションをご覧いただくことができませんでした。前日に録画したものがありますので、ご覧ください。

文化祭・合唱コンクール

 11月2日(金)、生徒会スローガン「心輪」を掲げ、文化祭を開催しました。午前の部は、合唱コンクールです。午後の部は、学習発表、ステージ発表です。生徒たちの笑顔があふれた一日になりました。
〔コンクールの結果〕
 
 
 最優秀賞 1年A組、2年C組、3年D組
 優秀賞   1年C組、2年A組、3年A組
 学習発表では、吹奏楽部の演奏や英語スピーチコンテスト出場者発表、海外交流の報告をしました。




〔1年A組〕自由曲「道」


〔2年C組〕自由曲「虹」

〔3年D組〕自由曲「心の瞳」








文化祭準備

 11月2日(金)に文化祭を開催予定です。例年、生徒会執行部を中心に、生徒会スローガンをモチーフにしたモニュメントを制作しています。本年度は「心輪」です。有志を募り、始業前に手形を押してもらって制作を進めています。できあがったモニュメントは、文化祭当日ステージ上方に飾ります。



田原市教育委員会学校訪問

 10月24日(水)午前中、田原市教育委員会の学校訪問がありました。東部中の生徒や授業の様子を参観したり、学校の施設設備の状況を見て回ったりしました。爽やかな秋晴れの中、生徒たちの生き生きとした表情がたくさん見られ、来校した皆さんから「たいへん落ち着いていて、よい雰囲気ですね」という声が多くありました。



国語授業(3年)

 10月23日(火)1時限目、若手研修の一環として校外から講師を招いて、国語の授業を行いました。「古今和歌集~仮名序~から和歌のもつ力を考える」をテーマに、3年生の生徒が、なじみのある百人一首カルタから古今和歌集を知り、仮名序を読んで「和歌のもつ力」について考えを深めました。



福祉交流学習

 10月15日(月)から10月19日(金)に、1年生が学級毎に市内の福祉関係施設へでかけました。1年生は、総合的な学習の時間に福祉をテーマとして学習を進めてきました。赤十字奉仕団田原支部の方々から教えていただいたハンドケアや東中ソーランを披露したり、施設の職員の方のお手伝いをしたりしてきました。生徒たちは、体験をもとに福祉への理解をより深めてきました。受け入れてくださった15の福祉関係施設の皆様、ありがとうございました。







ジュニアオリンピック出場

 10月13日(土)、14日(日)に、横浜の日産スタジアムで第49回ジュニアオリンピック陸上競技大会が開催されました。この大会は、日本陸上競技連盟の標準記録に到達か、県大会1位になった代表選手であることが参加資格です。本校から2名の生徒が出場し、大いに活躍しました。
〔結果〕 吉居駿恭くん A男子3000M 1位    菅沼瑠璃さん B女子走幅跳 13位



家庭科授業(1年)

 10月16日(火)1時限目、若手研修の一環として、校外から講師を招いて、家庭科の授業を行いました。「家庭科力養成講座」をテーマに、1年生の生徒が、洗濯の仕方や衣類の手入れの仕方を学習しました。生徒たちは、持参した各自の衣類の取り扱い表示の見方を調べ、洗濯するときに気をつけることを学びました。





中間テスト

 10月11日(木)、12日(金)の2日間は2学期中間テストです。テストに向けて、計画を立てるなどそれぞれ工夫して取り組んできました。落ち着いて、自分の力を出してほしいですね。
  12日の4時限目からは、通常の授業です。また、10月15日(月)から、後期時間割の授業がスタートします。





地区別集会

 10月9日(火)授業後、地区別集会を開催しました。通学路の安全や交通安全について話し合いました。ブロック塀の倒壊、不審者情報などについても話をしました。





総合的な学習の時間「たはラブ」

 10月9日(火)5、6時限、3年生の総合的な学習の時間に、市産業振興部農政課の方を講師にお迎えして、田原市の農業や漁業についてお話をしていただきました。全国的に有名な農業だけでなく、漁業にも恵まれた地域であること、田原市の農業や漁業には将来性があることを、画像や映像を使って詳しい説明がありました。生徒達には、住んでいる地域に今まで以上に愛着をもってほしいです。



後期生徒会役員認証式

 10月9日(火)先日の後期生徒会役員選挙で当選した役員の認証式を行いました。
校長先生から、前期役員が掲げたスローガン「心輪」の達成に向け、後期も引き続き頑張ってくださいと話がありました。


 
 〔前期生徒会役員〕


〔後期生徒会役員〕

後期生徒会役員選挙

 10月3日(水)授業後、体育館で後期生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。
立候補者が、それぞれ自分の思いを述べ支持を訴えました。10月4日に、選挙結果が発表され、認証式は10月9日に行われます。





新人体育大会

 9月29日(土)市中学校新人体育大会が開催されました。残念ながら台風24号接近の影響で、野球、ソフトボール、ソフトテニスは中止となりました。実施できた屋内競技の大会は、選手も応援の生徒も力を発揮しようと全力でプレーしました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。

〔大会の結果〕
・バスケットボール 男子:優勝 女子:優勝
・バレーボール 惜敗
・卓球 男子:優勝 女子:2位
・剣道 男子:3位 女子:優勝









福祉学習

 9月28日(金)5、6時限「ハンドケア・リラクゼーション講座~癒やしを自分から広げよう~」
1年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに取り組んでいます。赤十字奉仕団田原支部の皆さんを講師にお迎えして、ハンドクリーム使ったマッサージの仕方やリラックスできる背中マッサージの方法を教えていただきました。福祉施設を訪問する福祉交流学習で実践してくる予定です。





新人大会選手激励会

 9月27日(木)5時限目後、29日から始まる市中学校新人大会の激励会を行いました。
2年生を中心に新体制になった各部が、それぞれ大会への抱負を述べました。また、3年生を中心とした1、3年生応援団が、エールを送りました。校長先生から、東中ソーランの法被の背中にある「東中魂」を発揮してきてほしいと激励の言葉がありました。



























第57回体育大会

 9月19日(水) 爽やかな秋空の下、体育大会を行うことができました。勝って喜び合ったり負けて悔しがったりする姿があり、どの種目でも、生徒達は力一杯、競技に臨んでいました。いくつかの種目では、校内新記録も出ました。充実した一日になりました。
 総合成績  優勝 1年C組、2年D組、3年D組 
  看板賞 最優秀賞 1年A組、2年A組、3年B組 でした。
 
 熱中症対策として、生徒席へテントを設置したり、水分補給の休憩をとったりしました。











 1年学年種目「平成最後の大棒取り合戦」


 2年学年種目「スーパー玉入れ2018」


 3年学年種目「ジャンボバトンリレー」


 生徒会が中心となって創り上げた本年度の「東中ソーラン」




 生徒会スローガン「心輪(しんわ)」をイメージした人文字


ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

体育大会予行

 9月13日(木)3、4時限に、体育大会予行練習を行いました。天候がやや心配されましたが、途中からは日が差して、無事に実施できました。開会式、閉会式、各種目の入退場、係の仕事の確認などを行いました。午後からは、学年種目や東中ソーランの練習をしました。





体育大会練習

 9月6日(木)体育大会の「東中ソーラン」に向けた全校練習を行いました。第1回目ということで、隊形移動の確認が中心です。全校が一つになって取り組むことができるよう練習の始めに、生徒会役員が中心となって、アイスブレーキングのエクササイズをしました。





 隊形移動の位置を確認しました。
 


 9月7日(金)天候が心配されましたが、全校で体育大会の開会式、閉会式の練習ができました。



体育大会準備

 9月19日(水)に予定している第57回体育大会に向けて、準備が進んでいます。
3年生は、5日に実力テストを終えた後、6限に準備作業をしました。
「看板デザインコンテスト」に向けて、各学級では夏休み中から作業が始まっています。



2学期始業式

 9月3日(月)2学期始業式を行いました。校長式辞では、海の日記念事業の表彰や部活動での頑張りにふれ、2学期も学校生活を充実させてほしいという話がありました。各学年と生徒会役員の代表が、それぞれ2学期の抱負を述べました。





 生徒会から、体育大会で東中ソーランを披露する「東舞団」の団員募集がありました。



生徒会の呼びかけで、「あいちシェイクアウト訓練」を実施しました。

市長表敬訪問

 8月29日(水)2つのことで、本校生徒が市長室を表敬訪問しました。
・「表浜自然ふれあいフェスティバル」への長年にわたる本校の参加が、「海の日記念事業」の海洋環境保全活動として認められ、国土交通大臣から表彰されました。
 生徒会長の園田晃大君、 副会長の鈴木薫乃さんが代表として山下市長へ受賞の報告をしました。





・全国中学校陸上競技大会に出場して顕著な成績を収めた吉居駿恭君が、大会の結果を報告しました。
 男子1500m優勝と男子3000m2位のたいへん素晴らしい成績でした。





表敬訪問の様子は、「広報たはら」で紹介されます。

全校出校日

 8月6日(月)全校出校日で、生徒たちが登校しました。校長先生から、甲子園大会が始まったことに触れ、勝利だけではなく敗北からも学ぶことがあると話がありました。また、市総体以降の部活動について、表彰伝達や「部活動報告会」を行いました。
 連日の猛暑、台風の接近など心配なことがありますが、久しぶりに生徒たちの元気な姿を見ることができました。





1学期終業式

 7月20日(金)1学期終業式が行われました。校長式辞では、西日本豪雨災害で苦しい状況の中、開催された高校野球広島地区大会での選手宣誓に触れ、東中生の1学期のがんばりを讃えました。
 
 また、式後には、夏休み中の生活や交通安全、熱中症対策について話がありました。
しばらくは、熱中症が心配される異常な天候が続くようです。くれぐれも体調管理にご留意ください。


市中学校総合体育大会

 7月7日(土)、8日(日) 天候が心配されましたが、予定通りに大会が開催されました。
どの会場でも、熱の入ったプレーと気持ちの込められた応援の声が響きました。
団体の成績は下の通りです。
・野球:2位 ・ソフトボール:2位 ・バスケットボール男子:優勝 ・バスケットボール女子:優勝
・ソフトテニス男子:2位 ・ソフトテニス女子:優勝 ・卓球男子:3位 ・卓球女子:3位
・バレーボール:惜敗 ・剣道男子:優勝 ・剣道女子:2位
  それぞれに結果は出ましたが、成績にかかわらず、どの部の生徒も大いに健闘しました。




















選手激励会

 7月5日(木)5時限目終了後、市中学校総合体育大会や吹奏楽コンクールに向けて、選手激励会を行いました。台風の影響で、市総合体育大会の開かれる週末は天候が心配されますが、凜々しいユニフォーム姿、思いの込められた演奏、「東中魂」の横断幕、元気いっぱいの応援で体育館はあふれんばかりでした。選手、応援の全員にとって心に残る大会やコンクールにしてほしいです。



























「社会を明るくする運動」学校訪問

 7月2日(月) 「社会を明るくする運動」の方々(保護司、更生保護女性会)が訪問されました。正門には、「社会を明るくする運動」の啓発幟を設置してあります。学校の様子をお話ししたり、学校を取り巻く諸問題について意見や情報の交換をしたりました。
 更生保護女性会の方がたから、1年生生徒全員に、「母の鈴」をいただきました。
 「母の鈴」は、昭和61年に「甲府の鈴」として、甲府刑務所で発案されて、その後、名前を変えながら全国に広がっていったものだそうです。優しい鈴の音が聞こえるたびに、「心の中のお母さん」に自分の行動の良否を問いかける習慣を身に付けてほしいとの願いが込められています。



田原警察署からの注意喚起

 6月29日(金)6限授業後に臨時の集会を開きました。田原警察署から市内の中学生にSNS等の利用についてお話ししたいと要望があってのことです。
 
 市内で、未成年者誘拐の事案が続いて発生(既に解決済み)したためです。真剣な表情でお話を聞いていました。





市PTA懇親ソフトバレーボール大会

 6月23日(土)午後1時から、渥美運動公園体育館でPTA懇親ソフトバレーボール大会が開かれました。市内の全小中学校PTAチームが集まり、にぎやかにゲームを楽しみました。本校からも多くの役員、委員の皆さんが参加されました。お疲れ様でした。



夢WORKERリンク

 6月18日(月)午後、2年生のキャリアスクールプロジェクトの一環で「夢WORKERリンク」を実施しました。市内の職業人から、仕事についてお話を聞き、勤労観、職業観を育む学習です。
・「農業」 ・「表具師」 ・「渥美半島の農業と野菜を使った加工品」
・「信用金庫の仕事っておもしろい!」 
・「共生のまちを目指してー障害者疑似体験とみんなができることー」
・「田舎でもクリエイティブな仕事はできる!映像制作のあれこれ」
・「警察の使命と業務について」 ・「社会人として心掛けていること」
 をテーマに8講座を開きました。どの生徒も興味深くお話を聞いていました。















福祉実践教室(1年)

 6月15日(金)5,6時限に1年生が福祉実践教室を行いました。
・車いす体験 杉堀氏(あつみの郷) ・要約筆記 酒井氏、矢野氏、三好氏(OHPたはら)
・ガイドヘルプ 椙井氏、川勝氏(福寿園) ・高齢者疑似体験 青山氏、伊藤氏(田原市社協)
今週と来週で、どの生徒も4講座を体験する予定です。





1学期期末テスト始まる

 6月13日から15日までの3日間は期末テストです。本年度は、例年よりも少し早い時期に実施ですが、どの生徒も、しっかりと準備をしてテストに臨んでいます。