若戸小学校ブログ

ブログ

朝会・休み時間・授業の様子

 今日は朝会がありました。
 今日の朝会から定期的に、いろいろな先生が登場して、お話をしてもらうことになりました。

↓今日の先生のお話です。
始めに6つの数字を覚えました。何のお話かな?

6年生がすべての数字を覚えて答えてくれました。

記憶力についてのお話です。

この中のどれかをすると記憶力が上がるそうです。
どれだったか覚えてるかな?

正解は③の読書でしたね。
読書をすると記憶力が上がるそうです。
読書週間ではないですが、図書室に行って本を借りたり、
本屋さんに行って本を探したりするのもいいですよ。

次回はどの先生のお話なのか楽しみですね。

そのあとは、4年生からウサギについて連絡がありました。



毎週水曜日の昼休みがゴンザレスとのふれあいタイムです。
気を付けることについて教えてくれました。
4年生のみなさん、ありがとう!

2時間目の休み時間には、1年生がドッチボールをしてました。



帽子を被って準備万端★

昇降口から撮ったら遠かったので近づきました。
日差しが暑い…。








楽しく遊べましたね。

2年生は体育館で体育をやっていました。

体を使ったじゃんけんぽん。
男女ペアで行っていました。

2人ともパーだったのであいこでしょ!

女の子がパーで男の子がグーだったので女の子の勝ち。

じゃんけんのあとは運動会種目の練習をしました。
手を使わずにボール運びをします。

背中とお腹ではさむのもいいし…

お腹とお腹ではさむのもいいね。

さっそく練習してみます。

ボールが落ちてきちゃって難しい…。

すすめすすめ~!!

手を使わないだけで運びにくいね。

前後の順番を入れ替えて練習。どっちがいいかな?

こちらも頑張っています。

背中合わせでかにさん歩きでも進めるね。
運動会が楽しみです。

今週は暑さが落ち着くのかな?と思っていましたが
先週に引き続き猛暑です。
そんな中でも若戸小は木曜から欠席0なので
「すごいなあ」と思いました。
でも、体調が悪いときは無理せず休んでくださいね◎
明日も元気な笑顔が見れますように。

◇学校だより
 こちらもご覧ください。

校長室だより R2-16号  学級目標・夏休み明け集会 8/24.pdf

ゴンザレスにふれあう会・授業の様子・自由工作

 4年生の企画として、1年生にウサギ(ゴンザレス)を見てもらいたい企画として「ゴンザレスにふれあう会」が行われました。
 各グループに分かれて、少人数ずつ新ウサギ小屋に来てもらい4年生のアドバイスでゴンザレスにふれあうことができました。待っている間は、1年生の教室で4年生による「なぞなぞ大会」も行われていました。


↓はじめに、4年生より説明が行われていました。



↓さあ、ウサギとのふれあいタイムです。

↓やさしく4年生がアドバイスをしてくれています。

↓クローバーの葉をあげています。

↓4年生と一緒にクローバーの葉をとっています。

↓「よしよし、ゴンザレス君!」

↓美味しそうに食べています。


 待っている間は、「なぞなぞ大会」をして楽しんでいました。

↓「〇〇〇です。」「正解!」

↓「では、次の問題です。」

↓何だろうなあ???




 1年生の教室では、「おりぞめ体験」が始まりました。担任の先生の恩師から伝授されたそうです。

↓「ここのとんがっている部分に染料をつけます。」

↓真剣に聞いています。

↓実際に先生がお手本を披露してくれます。

↓「難しいかなあ???」

↓「どう、開いていくとこんな模様になります。」

↓染料もしっかり準備しています。


↓先生が配ってくれています。お行儀良く待っています。


↓さあ!やってみましょう。

↓「何色にしようかな?」

↓「おおっ!きれいだ」

↓「どうですか」

↓「すごいきれいだ!」

↓友だちの作品も見て回っています。



↓「第2回目は、魔法の水?を使ってみます。」

↓「この魔法の水を最後に浸すんだったな。」

↓「すこーい!色がにじんだ。」

↓なんか芸術的な作品です。

↓「わーい!めちゃくちゃきれいだよ~」


 
 体育館では、6年生の体育「ドッジボール」が白熱していました。
休憩時間や水分補給時間を設けて運動していました。

↓「よし!来い!」

↓「誰を狙おうかな。」


↓休憩時間となりました。


↓水分補給時間も大切です。

↓「いい風来るね~」

↓「始めるよー」





 児童昇降口前に、夏休み自由作品が展示されています。本年度は、自由応募でしたが、数名の子の力作が展示されています。








↓ページを開くと写真入りで作ったメニューが記載されています。



今日の給食


冷やし中華でした。夏らしいメニューで胃も癒やされました。
来週いっぱいで、1学期が終わります。例年であれば、まだ夏休み中だったなあ。
来週も、元気な笑顔を待ってます。

授業の様子

 1年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。
 大型モニターに映し出された“エビカニクス”というダンスをみんなで楽しんでいました。
 ぜひご家庭でお子様と一緒にどうですか。
 
↓「もう一回やるよ~」「わーい!」 

↓絶好調体操ではありません。

↓みんなノリノリ(先生も)です。

↓リズムにのっています。

↓「カニさんのポーズだよ」

↓「右左に腰を動かします」

↓またまたカニさん

↓膝も高く上がってきました。

↓先生からアドバイスを聞いています。

↓「こんな感じですか?」「上手ですよ」

↓今度は映像を見ないで曲だけでダンスをします。

↓しっかり覚えています。

↓腰のひねり方も抜群です。


 こちら3年生では、図工作品の発表会が行われていました。先日描いた夢の乗り物について自分なりに考えたことの発表です。 


↓発表原稿も準備しています。

↓「浜辺を走っているウサギ車です。」乗ってみたくなりました。

↓「どうでしたか?」

↓「次は私の番です。がんばるぞ!」

↓「本のロケットです。」夜空に飛んでいくきれいなロケットです。

↓みんな面白い乗り物を描いていたね。

↓「お花畑で走るふでばこ車です。」きれいなお花畑です。

↓みんな真剣に発表を聞いています。

↓「カラフルえんぴつけずりです。」色使いがいいですね。

↓「うちゅうでとぶうさぎです。」本当に宇宙を飛んでいるみたいです。

↓みんなの乗り物を本当に乗ってみたくなります。


 5年生では、理科の授業で顕微鏡を使って、マリーゴールドの花粉を観察していました。顕微鏡の使い方は手慣れたものでした。

↓「こんなようになっているんだ。」

↓「どう?見える?」

↓「きれいに見えるよ。」

↓「倍率を上げよう。」

↓プレパラートに小さな花びらを乗せています。

↓倍率の調節もバッチリです。




 給食の時間に、夏休み最初の「な〇この部屋」が始まりました。待っていましたとばかりに子どもたちは大喜びでした。
 さっそく休み時間にリクエスト曲の依頼が来ていました。

↓「〇〇〇の曲流してください。」「分かりました。楽しみにしていてね。」


 暑さに負けずと、セミさんたちの大合唱が聞こえています。夏の風物詩です。でも、暑いですね。
 明日も暑いけど、がんばりましょう!

 

習字教室・授業の様子

 習字教室が始まりました。
 3年生から6年生まで、各2時間ずつスクールサポーターの専門の先生による習字教室が行われます。今日は、4年生と5年生で行われました。

4年生:習字教室
↓スクールサポーターの先生より、文字の書き方の基本を確認しています。


↓真剣そのものです。

↓半紙にも力が込められながら折っています。

↓筆の入り方や払い方なども実感しています。

↓上手に書けています。

↓アドバイスをしてもらいながら書いています。

↓お見事です!


5年生:習字教室
 さすが高学年です。少しレベルが上がっています。

↓真剣&集中



↓的確なアドバイスをいただきました。

↓「よっしゃ~ 書けたぞ!」

↓「どっちがいいかなあ・・・」


3年生:算数
 グラフの勉強です。表を見てグラフを読み取ります。

↓「どちらが書きやすいかな?」

↓「私は、〇側だと思います」

↓「わたしも〇側の方が書きやすいです」

↓「ぼくは△側がいいかな」

↓どっちがいいのかな


↓次の問題を読んでみましょう

↓「なるほど。分かるよ。」


6年生:外国語科
 Let's go to Italy.
 画像の英文を聞いて問題に答えていました。

↓このワークシートに分かったことや気づいたことをメモしてね。

↓自信満々に答えています。

↓映像の英文を聞いてメモを取ります。




 2週間の夏休みが終わり、猛暑が続いておりますが、みんな元気に学校生活を送っています。がんばろうね!

授業の様子


今日も朝から暑い1日でした。
1年生はピアニカでどんぐりさんのおうちを練習していました。










先生と一緒に声に出してリズムをとります。
お休みのところもあって難しいかな。




声に出してリズムをとれたらまたピアニカで練習です。








担任の先生と合奏もしていました。

みんなとっても上手に演奏できていましたね。

2年生はオクラスタンプを使って絵を描いていました。












完成した子は作品を見せてくれました。


自分の作品についてどんな紹介を書けばよいか悩んでいます…。


こちらはすらすら書けている様子。


終わった後の手洗いも忘れずに。


外から返ってきたあとやトイレのあとは手洗いうがいをしましょう。
熱中症対策だけではなく、コロナ対策もしなくてはいけないのが
今年のつらいところですね。
市内でも新型コロナの感染者が出ています。
自分でできる対策をしていきましょう。