若戸小学校ブログ

ブログ

朝会・ウサギ小屋・その他

 例年であれば、今日は1学期終業式が行われる日でした。しかし、本年度は、7月31日までが授業日です。
 朝会では、校長先生から新しく祝日となった「スポーツの日(24日)」と絡めて、「オリンピック」についてのお話でした。

 1 オリンピックのマークについて
 2 オリンピックの歴史について
 3 どうして4年に1度開催されるのか

 以上でした。少しは勉強になりましたね。


↓「なるほど」



↓運営委員会から今週のめあてのが伝えられました。


 4年生では、ウサギの「ゴンザレス」の引っ越し計画が進んでいます。
 ウサギ小屋をコッコハウスに移動する準備が始まりました。コッコハウスは、運動場のユリノキ付近にある小屋です。

↓みんなで協力してウサギ小屋をリフォームです。

↓遮光カーテンを固定しています。

↓「ぼくに任せて。」


↓事務さんも手伝ってくれてます。

↓「次は、ぼくが出番だ。」

↓小屋の中もきれいにしています。

↓「きれいになったぞ!」

↓遮光カーテンのひもをつけています。


◇昼休みの1コマ 
「なおこの部屋」へのリクエスト曲依頼が来ました。
相変わらず、人気絶好調です。


 
 1年生の子どもたちの賑やかな声が聞こえてきました。何だろうかと思い運動場へ行ってみました。
 シャボン玉を飛ばそうという企画でした。

↓「見て見て~。」

↓「シャボン玉ができるよ。」

↓「きれいだね。」

↓「ここにね、たくさんのシャボン玉だよ。」


↓先生が何かしようとしています。

↓「それ~!」先生たちが走り出しました。
「すごーい。シャボン玉がいっぱいだ。」

↓「わーい。すごーい。」

↓捕まえたくなる気持ち分かります。

↓今度は、ジャンボシャボン玉です。





  おやおや?昨年度までみえた校長先生がいます。実は、今週から本校の授業や授業の補助として勤務していただけることになりました。


↓今から、小山に虫たちのえさを探しに行くところです。

↓子どもたちは、楽しそうです。

↓「行ってきまーす!」

↓「さあ、行くよ。」


 今日は、一斉下校です。生徒指導担当の先生よりお話がありました。

 1つめは、不審者対応について、車のナンバーや相手の顔や特徴を覚えておきましょう。
 2つめは、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶりましょう。


 

◇学校だより
 こちらもご覧ください。
  

校長室だより R2-13 若戸の「たから」・ひまわり読書週間 7/20.pdf

校長室だよりの裏面

若戸の宝まとめ.pdf

授業の様子・緑の募金

 運営委員会の呼びかけにより、「緑の募金」の連絡がありました。
 何のために行うのかを放送で説明していました。

↓まずは、リハーサルです。

↓ゆっくりしっかりした口調で放送をしていました。


↓「がんばれ」


◇1年生:図工
 先日、家庭用の天ぷら敷紙にアサガオの花をそのまま染め混みました。今日は、その染め混んだアサガオの敷紙を工夫して画用紙に貼り付けていました。

 先日、葉っぱも色紙で作りました。

↓「さあ!貼るぞー。」

↓「どこに貼ろうかな。」

↓「よし、ここにも貼ろう。」

↓「上手にできているね。」

↓「本物のアサガオみたいでしょ。」

↓「できたよ。」

↓こんな素敵な作品ができあがっています。

↓みんな黙々と製作していました。



◇2年生:体育
 「宝運びゲーム」が行われていました。
作戦を立てて、相手にしっぽをとられないようにして、宝をかごに入れます。

↓作戦タイム


↓白組が宝を運びます。

↓「おっと、しっぽをとられないように。」

↓「なかなか進めないなあ。」

↓「そっちだ!チャンスだ!」

↓「これ以上先には行かせないわよ。」

↓得点集計「何個宝を運んだかな。」



◇3年生:理科
 理科の実験です。「ゴムで動く車を走らせよう」ということで、さっそく廊下で実験していました。

↓「動いたよ!」

↓「私も動いた!」

↓「こうしてね、ここを押すんだよ。」

↓「ここを押しごらん。」

↓「競争してみようか。」



◇4年生:図工
 のこぎりを使って、木で動くものづくりに挑戦です。今日は、角材をのこぎりで切る作業に専念していました。

↓「もうすぐ切れそうだ。」

↓「なかなか楽しいな。」

↓「うまく切れたよ。」

↓「けっこう疲れるね。」

↓「線に沿って切るぞ。」

↓「先生どうですか?」「上手に切れましたね。」


 今週も無事に終わりました。子どもたちの帰った後の教室もしんみり寂しそうです。来週もみんなを待ってます。

授業の様子

 さわやかな風の中、少し暑さを感じる日となりました。暑いにもかかわらず、子どもたちは元気に過ごしています。
 そんなさわやかな風と太陽の光に照らされている「ゆりのき」の葉が揺れている動きが心を癒やしてくれます。

 それでは、授業の様子をご覧ください。

◇1年生:体育
 どこからか、準備運動の号令が聞こえてきました。「絶好調 絶好調・・・」
すかさず、シャッターチャンスと思い現場へ直行しました。「絶好調体操」の後半でした。

↓「♪ 絶好調 絶好調 絶好調でアキレス腱!」

↓「♪ 絶好調 絶好調 絶好調!」

↓「♪ 絶好調でがんばろう!」



◇2年生:算数
 筆算の学習をしていました。どうやら今日は、復習問題に挑戦していました。

↓「先生、見てください。」

↓「できました!」

↓「どれどれ。よし、次の問題に挑戦してね。」

↓「先生 できました~。」



◇3年生:図工
 下絵が完成したようです。絵の具を使って色塗りです。
 空想の乗り物?というテーマで大きな画用紙いっぱいに描いていました。

↓「何色にしようかな。」

↓「いいね。上手に描けているよ。」

↓「まずは、水色から。」

↓まさしく空想の乗り物ですね。




◇4年生:音楽
 「6拍子を感じながら歌いましょう」という内容です。『風のメロディー』の楽譜についての学習です。


↓「なるほど!」

↓「6拍子なんだ。」

↓「はやく大きな声で歌いたいなあ・・・。」


◇5年生:国語
 物語文の学習です。物語の構成について、場面ごとに分けていました。

↓相変わらず、気合いが入っています!

↓「内容をしっかりつかんでおかないとなあ。」

↓「よし、できたぞ。」

↓「この場面は、教科書の・・・・ページです。」

↓「わたしは、・・・・ページです。」

↓「ぼくは、・・・・ページです。」 


*実に面白い!意見が分かれていたのです。
 これこそ、深い学びとでも言えますね。

先生より、答えが出されました。

↓「なるほど。ここからここまでのページなんだ。」



◇6年生:理科
 理科室で実験です。「植物と空気の関わりはどうなっているのだろうか?」という課題に対して予想を立てて実験をしていました。

↓「みんな予想を立てることができましたか?」

↓では、予想を言ってくれる人!「はい」


↓「・・・・だと思います。」

↓「では、実験をしてみましょう。」

↓気体検知管を使ってます。

↓「なるほどー。」


 
 保健室前の掲示板に、おもしろいものがあります。

↓正しいマスクの付け方とまちがったマスクの付け方です。
ひょっとこのお面がユーモアを誘います。


 7月も後半となります。今年は、7月31日(金)まで授業日です。
 そろそろ梅雨明け宣言となることでしょう。
 明日も元気に学校へ来ましょう!

授業の様子・その他

 久しぶりに雨が上がり、外遊びや外での体育の授業ができました。

◇3年生:逆上がりに挑戦
 逆上がりの練習をしていました。

↓よし!がんばるぞ。


↓そりゃ~

↓えいっ!

↓「勢いよく足を振り上げてごらん。」

↓休憩タイムで、水分補給です。

↓さあ、もう一度挑戦だ!



◇1年生:アサガオの観察
 毎日花を咲かせてくれています。つぼみや枯れた花などしっかり見て観察カードに描いていました。

↓「葉っぱがたくさんあるなあ。」

↓細かいところまでしっかり見ています。

↓「ここにもつぼみがあるよ。」

↓「きれいな色をしているなあ。」



◇6年生:社会科
 海外と日本の違いについて調べたことを発表していました。

↓韓国の文化について発表しています。

↓堂々と発表しています。

↓気づいたことをワークシート書き込みながら聞いています。


↓つぎは、アメリカについての発表です。



↓それぞれホワイトボードにまとめ、分かりやすく発表していました。


◇給食後の歯磨きタイム

↓自分の手鏡を見て、歯を磨いていました。 

↓奥歯までしっかり磨いています。

↓「先生見て!」「きれいになったね。」

↓最後は水で流します。



◇昼休み
 久しぶりに外で思いっきり遊ぶことができました。








↓ブランコで一番楽しんでいるのは、先生か?


 1年生の「ポップコーン」も大きく生長しています。



 さわやかな風に中、子どもたちの声が響き渡る学校!

 明日も、みんなの笑顔と元気な声を楽しみにしています。

論理力タイム・掃除の様子・その他

 本校では、毎週火曜日の朝15分間「論理力タイム」としています。論理力ノートを使い、様々な情報の中から自分に必要な情報を選び出し、その情報に基づいて筋道を立てて物事を考えるためのスキル向上をめざしています。この取り組みは、8年前から継続して行われており、子どもたちの思考力や問題解決能力が高まっているようです。

↓1年生もがんばって「3もじのことば」を書いて発想力の基礎を養っていました。



↓みんなで「3もじのことば」を発表し合っていました。


 他の学年の様子をご覧ください。

↓こちらは、キーワードを使って文章を作っていました。



↓短文を作ろうとしています。発想力と文章力が養われます。



↓こちらでは、先生が力説していました。
 
↓「〇〇文学賞を発表しよう」というテーマで、読んだ本の中で一番素晴らしいと思う本に「〇〇文学賞」を考えていました。〇〇は、あなたの名前が入るようです。
本を見ながらノートにまとめていました。



 6年生では、内容も難しくなっています。文章を読んで問題に答えたり、内容に対しての判断をしたりしていました。

↓書けた人は、友だちの内容を読んで自分の内容を深めていました。




 掃除の時間が始まりました。それぞれの場所に行って、しっかり掃除をしていました。

↓ぞうきんがけも慣れてきました。

↓重たい机も、先生と6年生と一緒なら安心だ。

↓6年生が手伝ってくれています。ありがとう。



↓窓の枠もしっかり拭いています。

↓「がんばってますよ。」

↓階段のゴミもちりとりでとっています。

↓長い廊下のぞうきんがけ。足腰によい運動ですね。

↓特別教室は、広いけどがんばって掃除をしています。

↓廊下も隅々まで丁寧に掃いています。

↓体育館のステージもきれいに掃除をしています。



↓こちらは、職員が、印刷室の消毒を兼ねての拭き掃除です。


 若戸スタッフポロシャツ完成!
 若戸小学校教職員オリジナルポロシャツを製作しました。
 さらに「チーム若戸」の力を発揮して参ります。


モデル役「メンズ若戸」より

↓シックな色合いにおしゃれなバックプリントです。

↓左の袖には、おしゃれなロゴ入りです。

↓最後の「決めのポーズ」も輝いています。


ひさしぶりに長靴を履きました。つま先に冷たさを感じました。残念なことに、穴があいていました。まだまだ雨が続きそうなので、新しい長靴を購入しようかな。
あしたも元気にがんばりましょう!