若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

1年生の音楽です。音楽の専門の先生に授業をしてもらいます。

(^^♪

まいごの子ネコちゃん・・・・。

知っている歌もありますね。

続いて、校歌を覚えます。




2年生は、学級目標を決めています。

ペアで話し合い、意見をボードに書きました。

それぞれで発表します。

「にているなあ」



3年生は、九九表を使いながら楽しんで学習しています。

九九の表でかけ算をします。


ペアを交代します。



4年生も算数の学習をしています。

分度器を使って角度をはかります。

分度器の使い方大丈夫です。




5年生は、テーマに基づいて話し合い活動でしょうか・・・。

みんなに考えを伝えています。


先生も熱く語り始めました・・・・???



6年生の算数では、線対称の図形について学習しています。

なるほど・・・・。



さすが6年生、間違えを恐れずに頑張っています。


今日も暑い日となりました。
桜の花も散り、自然と緑の景色と移り変わっていきます。

授業の様子

今日も天気がよく、暖かい日が続きます。朝、子どもたちが汗をかきながら登校してくるようになりました。そろそろ半袖の季節でしょうか。

1年生は、はじめて自分の名前を書きました。
集中しながら、大きな文字で書くことができました。




2年生は、自分の好きなものを描いていました。それぞれ個性が出ていて、とてもよかったです。




3年生は、体育の時間でした。絶好調体操を元気に行っています。



4年生は、算数を勉強していました。何やら折り紙で扇子をつくっているようです。子どもたちは、どんなことを勉強したでしょうか。


完成!


5年生と6年生は、合同で音楽の授業をしていました。
各楽器ごとに分かれて練習をしました。




演奏を聴ける日が楽しみですね。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R4-1号  入学式・始業式 4/11.pdf

授業の様子・身体測定

新しい週が始まりました。今週から授業も本格的にスタートしていきます。どんな姿を見せてくれるのか楽しみですね。

1年生は今日も元気いっぱいです。すこし学校にはなれたでしょうか。


2年生は今日の身体測定についてお話を聞いています。
集中して聞いていました。


3年生は国語の授業です。

画面に写っているものは何でしょうか。興味津々です。

4年生も国語の授業でした。詩について勉強していました。


5年生は退任式にむけて手紙を書いていました。
感謝の気持が届くといいですね。


6年生は、漢字を習っています。
集中して授業に取り組めていました。


今日は低学年の身体測定でした。
1年生は初めての測定だったので、少し緊張していました。


静かに行うことができました。



1週間元気に楽しく頑張りましょう!

避難訓練・授業の様子 他

避難訓練を行いました。
「訓練 訓練 火災発生」


速やかに避難場所へ向かいます。


人員点呼

担当の先生のお話です。
クイズ形式です。

二択クイズ



どんなクイズであったかは、お子さんに聞いてみてください。

1年生は、校舎内の見学に・・・。


「〇年生は、真剣に授業を受けているね」




2年生は、係りが決まりました。係りの仕事について話し合いながらプリントにまとめています。

いろいろなアイディアも・・・・。



6年生の授業に教頭先生が加わります。ちなみに熱弁が炸裂していました。



理科の授業ですが・・・・。

このあと、理科の授業開始


高学年は、身体測定と視力検査が行われました。







視力検査




本格的に授業が始まりました。

月曜日も元気に素敵な笑顔を待っています。

学級の様子

暑いくらいの春の陽気に、子どもたちは元気に学校生活をスタートしました。

1年生はおえかきをしています

友達と見せあいっこしています。とても上手でした。


みんな新しい教科書を準備しています


野球の話ではありません。担任の先生のもと、4年生は教科書に名前を書いています





3年生はお道具箱の中身を確認しています





5年生も新しい教科書をもらっています

とてもうれしそうですね



6年生は係・委員会を決めています

順調に決まっていきますね


2年生も係を決めています。


みんな真剣に先生の話を聞いています。


新学年ということで、みんなどこかソワソワした様子でした。
新しい環境に早く慣れるといいですね。

入学式・新任式・始業式

春らしい好天に恵まれ、入学式が行われました。

ステージに新入生


↓一人ずつ、礼をして席まで行きます。


新任式です。
校長先生より4名の先生が紹介されました。


釣りが好きだそうです。


↓グローブとボールをもって・・・
野球が大好きとのことです。

↓海が見える学校に感動しています。

↓保健室の先生です。


入学式です。「新入生起立」

校長先生の祝辞  「なかよし」「げんき」「がんばる」


新6年生代表より歓迎の挨拶です。

温かく迎えましょう。


始業式校長講話「あいうえお」の頭文字をとって・・・・。

みんな真剣に聞いています。とても立派です。

進級して新しい学年にワクワクします。



式が終わり学級では・・・・


まさか、再度野球の話でしょうか・・・。






1年生は、担任より保護者に話をしています。



保護者が教室で話を聞いている時間1年生は、別室で読み聞かせタイム。



読み聞かせも熱弁しています。

さあ 明日から新学期です。1年生は通学班登校です。

みんなの元気で素敵な笑顔を待っています。

入学式準備(456年)

今日は入学式準備で、久しぶりに456年が登校してきました。

久しぶりの熱弁炸裂


準備の注意を聞いております

担当の先生より指示が出されます


「なるほど〜」

さらなる熱弁炸裂

みんな真剣に聞いています

1年生の教室の飾り付けかな?

きれいに飾り付けをしています


「楽しいです」

下駄箱も掃除をします

1年生グッズの用意をします


体育館の土間もきれいにします


体育館の椅子も並べています



傘立てもきれいに掃除をしています

明日は入学式・始業式です
新しい出会いにワクワクしますね

修了式・学級の様子

早いもので、令和3年度修了式です。

各学年の代表者が校長先生より修了証を受け取りました。

↓代表以外の子たちは、その場に立ちます。

↓この一年間よくがんばりました。


続いて、作文発表です。

「できないことができるようになりました」

「ゴンちゃんの世話から命の大切さを知りました」

「プラス思考で前向きに頑張ることができました」


校長より、「感謝(ありがとう)」について話をされました。


生徒指導担当より「春休みの生活」について

わかりやすく、紙芝居形式で・・・・。









修了式が終わり各学級では・・・・。

1年生は先生から通知表とミニ賞状が手渡されました。

1人1人に「〇〇〇でしたで賞」と書かれていました。

↓「〇〇〇〇でしたで賞」「ありがとうございました」

↓うれしいです。

「〇〇〇〇でしたで賞」「ありがとうございました」

「〇〇〇〇でしたで賞」「ありがとうございました」
「〇〇〇〇でしたで賞」「ありがとうございました」


↓「ぼくは、〇〇〇でしたで賞」

↓うれしいよ~


2年生です。先生より・・・。

先生から一人ずつ話を聞きながら・・・・。

↓呼ばれるまで教室で読書。



3年生は、先生からの話を聞いていました。


↓4年生になってもがんばるぞ!



4年生です。先生から話を聞きながら・・・。

↓待っている時間は読書





5年生は、ミニ写真カードが・・・・。


↓見せてくれました。




入学式・始業式は4月6日です。
有意義な春休みを過ごしてください。
来年度も「生き生き若戸っ子」としてお会いしましょう。

保育園交流(1年生・年長組)・授業の様子

運動場に黄色い園服を着た子たちが・・・・。

1年生と保育園の年長さんとで最後の交流会を行いました。
本来であれば、3/9(サンキューの日)でしたが、今日実現することかできました。

仲良くブランコ遊び。



しっぽ取り鬼ごっこ








青組さんが何やら・・・・。

お手紙を渡しました。

絵がとても上手です。

「ありがとう」



お互いにお礼のエール交換です。

最後はみんなで・・・・。


2年生は、いろいろな学習プリントを整理していました。

↓この一年間たくさん勉強しました。

↓ファイルにまとめていきます。




3年生は、計算プリントを進めていました。


先生に採点してもらいます。




いよいよ明日は、修了式です。
そして、次の学年に向けて・・・・。

授業の様子

今日は、冷たい雨の1日です。

6年生が卒業して、なんとなくさみしい・・・・。

そんな中、次年度に向けての取り組みを1年生が行っていました。
新入生の子たちが入学してから困らないように、細かなことを書いて貼りつけています。

↓「日直という仕事は・・・」「給食は自分たちで・・・・」などなと。

↓テキストの問題も進めながら・・・。



2年生の体育は、ドッジボールです。








3年生は、昔の「洗濯板」で雑巾を手洗いしました。

↓水ですすぎをします。

↓今は全自動の洗濯機があるから・・・。

↓水が冷たいなあ~

↓がんばってまーす。


4年生は、10年後の自分に手紙を書いていました。

↓先生にみてもらいます。


↓今、はやりのキャラクターも・・・・。


↓10年後は、20歳ですね。



5年生は、テスト中でした。





◆学校だより
こちらもご覧ください。

校長室だより R3-44号  謝恩会・卒業式  3/22.pdf

第75回卒業証書授与式

本日、卒業式を無事に終えることができました。

では、卒業式の様子をご覧ください。

卒業生入場

↓制服姿が凛々しいです。



卒業証書授与










校長式辞

PTA 会長祝辞

↓PTA会長より記念品授与



お別れのことば




卒業生よりお別れのことば



校歌です。 歌は無しで校歌のメロディーを聞きながら懐かしのスライド。


式終了後に、卒業生の記念合唱「旅立ちの日に」♪


退場


校長と担任より保護者に・・・。


とても良い感動ある卒業式でした。
中学校へ行っても頑張ってください。

謝恩会(昨日)・授業の様子など

昨日の昼休みの時間に、6年生が先生たちに感謝の意味を込めて、謝恩会を開催してくれました。

食堂へ招待されました。
「パチパチパチ・・・」

↓謝恩会スタート

↓6年生一人ずつ先生たちにプレゼント 
漢字でその先生のイメージを表した寄せ書きです。


↓やはり「熱弁」











↓みんなで見送ってくれました。ありがとうございました6年生。


ここから今日の様子です。
1年生は、卒業式の練習です。姿勢よく話を聞く練習です。

↓とても良い姿勢です。

↓明日は、この姿勢の時間が続きます。

↓がんばれ1年生




2年生の書写です。



↓教科書のお手本をしっかり見て・・・。

↓字を丁寧に書くことはとても大切ですね。


5年生の国語です。手塚治虫さんについて。


↓教科書を読んでわかることを書きだします。




6年生は、いよいよ明日が卒業式です。最後の練習です。
明日のために、ノーコメントで・・・・。





6年生、明日は最高の卒業式を!!!!!!!!

卒業式予行演習・授業の様子

卒業式まで、あと2日。


今日は、卒業式の予行演習を行いました。

演習前に、漢字・計算コンクールの表彰を行いました。



さあ、予行演習です。本番どおりに進めます。

卒業証書授与練習


↓目録

↓在校生も姿勢がいいです。

お別れのことば


予行演習が終わったところで何やら6年生が・・・

(^^♪ 教頭先生がステージに招かれました。

「せ〇〇の部屋」が始まりました。

この3月をもって定年退職される教頭先生に対して、6年生がサプライズ!!!!!

↓全校でお見送り・・。




ここからは、今日の授業の一部です。

3年生は、そろばんの授業をしていました。

↓そろばんを使って計算


↓先生の指示に従って・・・・。




4年生の習字です。スクールサポーターの先生に指導していただきます。






5年生の算数です。

6年生に向けての準備練習問題です。





授業の様子

暖かい日というより、暑い日?ともいえます。

1年生は、1・2時間目にフラワーアレンジメント教室を行いました。
できた作品にメッセージカードを書いています。

記念撮影中「はい チーズ」


↓メッセージカードも色を付けて・・・。

↓先生とともに・・・・。

↓「どうですか」

↓メッセージカード作り。





2年生の国語です。

↓「あなのやくわり」についてインターネットを使って調べ学習。

↓たくさんのサイトを見ます。




タブレット端末もかなり上手に使えるようになりました。

3年生の図工です。木材を使って何か作っています。

↓紙やすりで木材がツルツル・・・。

↓「先生にまかせてね」

↓ボンドで固定します。

↓のこぎりで角材を切ります。

↓だんだん形が出来上がってきています。


4年生は、理科の実験。

↓氷を砕きます。

↓金づちでトントントン・・・。

↓食塩を溶かします。

↓しっかり溶かします。

↓氷の入っているビーカーに入れます。


※何の実験かは、聞いてみてください。


5年生もフラワーアレンジメント教室を3・4時間目に行いました。

出来上がったところで、質問タイムです。

↓質問します。

↓なるほど・・・。





6年生は、自分の作品などを片付けていました。

↓「なつかしいなあ」


↓先生から次々に配布されます。

卒業式練習・授業の様子

今週の金曜日が卒業式となります。

卒業式に向けて練習がスタートしました。

まずは、6年生のみの練習です。

担任の先生より・・・。

↓「着席」

↓「卒業生 起立」
練習
↓入場の練習 先生のお手本です。

↓入場練習





次の時間は、全校練習です。

はじめに、後期運営委員会の認証式が行われました。

↓新運営委員長よりあいさつです。


続いて、令和3年度後期運営委員よりお礼のあいさつです。






全校練習開始。

↓「卒業生 入場」ぱちぱちぱち・・・・。

緊張の入場です。




では、続いて授業の様子です。
2年生の国語です。説明文を読んで内容について・・・。

↓ワークシートに考えを書きます。

↓よ〜く 考えています。





3年生の国語です。ワークシートに書いたプリントをノートに貼ります。
↓先生の指示が出ました。

↓ノートのサイズに合わせて・・・・。

↓折り目もつけて・・・・。




◆学校だより
こちらもご覧ください。
校長室だより R3-43号  部活動引継会・6送会・6年奉仕作業  3/14.pdf

6年生を送る会

卒業式まで、一週間となりました。

6年生を送る会を全校で行いました。

5年生が企画運営します。

司会進行です。

↓ステージから6年生登場!!!










5年生の代表からあいさつ。

↓オープニング劇


一年生は、自分たちで作った紙ヒコーキを・・・。

↓どこまで遠くまで飛ばせるかチャレンジ。

↓ランドセルからお祝いのメッセージが・・・・。



2年生は、6年生3人に出てもらい・・・。

カードを引いて、そのお題を振り付けます。



3年生は、絵しりとりを赤白組に分かれて競いました。

↓ネコから始まり・・・・。

↓最後は、手作りクラッカー 


4年生は、ジェスチャーをします。6年生が赤白に分かれて順番に答えます。しかも英語で答えます。

↓英語で答えています。

↓何をしているのでしょう・・・。



5年生は、6年生の出来事を寸劇をして誰であったのかを当てます。

木曜日の昼の放送でおなじみ「な〇この部屋」を「あ〇〇の部屋」に変えて・・・

↓出来事を再現。

↓給食事件!!


たて割り班よりプレゼント。


思い出のシーン。なつかし~い(´;ω;`)ウッ…



6年生からのお礼とメッセージ。


↓エンディング曲 約3名ノリノリ。


どの学年も6年生への思いを伝えることができました。

いよいよ来週からは、卒業式の練習に入ります。


では、来週もみんなの素敵な笑顔を待っています。

授業の様子・部活動引継ぎ会

まずは、昨日の3.4年生合同発表会の様子からご覧ください。
3年生は、海外の国について調べ学習をし、4年生はアンケート調査をもとに発表会を行いました。

中国について・・・。

↓説明に従って、指示棒を使って・・・。

↓「そうなんだ・・・」

↓「なるほど」


↓4年生です。休日の過ごし方のアンケート結果を発表します。

↓こちらは、食べ物についてのアンケートのまとめです。

↓役割を決めて発表します。

↓食べ物の好き嫌いについて・・・・。



↓こちらは、読書について発表していました。

↓グラフもわかりやすいです。


↓こちらは、整理整頓についてのアンケート結果です。


↓みんな真剣に視聴しています。

↓3年生も4年生も立派に発表することができました。

聞いている子たちも立派でした。


ここからは、今日の様子です。
小山タイムを使って、3年生以上体育館で、部活動引継ぎ会を行いました。

はじめに、6年生1人ずつ思いを述べました。




みんな堂々と述べることができました。さすが6年生!

続いて、5年生の部活動のキャプテンから6年生に・・・・。




校長先生のお話です。

↓先輩から後輩へ「バトン」の受け渡し。



最後は、3年生に向けて音楽部で使用する楽器の紹介を行いました。


3年生は、どんな楽器にするか今後考えていきます。

6年生は、母校に感謝の意を込めて、奉仕作業を行いました。


↓側溝の泥を片付けます。

↓たくさんたまっています。



↓正門のレールもしっかり掃除します。



2年生の書写です。

↓教科書を見てテキストに視写します。

↓姿勢よく書いています。

↓教頭先生よりアドバイス。

↓左手でテキストをしっかり押さえて・・・。

授業の様子

今日は、3月9日。
卒業ソングを思い出します。(^^♪

小学校の卒業式まであと数日となりました。
6年生に感謝して送る会など・・・・。

1年生です。算数のまとめです。2年生に向けて頑張っています。

↓先生が個々にみてくれます。

↓次の問題へ・・・。


↓自分で計画的に進めていきます。




2年生です。写真を撮ろうと教室に入ったら・・・・
「6年生には秘密にしてね・・・」とのこと。

というわけで、ノーコメントで・・・・。






3年生も何やら・・・。
何かを決めています。こちらもノーコメントで・・・。






4年生の国語です。音読タイム。

↓順番に一人ずつ音読します。

↓国語の教科書「世界一美しいぼくの村」です。

↓内容もつかんでいきます。

↓良い姿勢です。



5年生の算数です。

↓「〇にはどんな数字が入りますか」

↓現実的に考えていくところが、この5年生の面白いところです。

↓いろいろなつぶやきが、ほどよく授業をすすめていきます。





6年生では、プログラミング。

↓音も出るので、マイイヤフォン。

↓指示や命令をプログラムしていきます。

↓プログラミング熱弁?????

アニメーション動画です。

↓さすがに6年生は、手慣れたものでどんどん進歩しています。

授業の様子・6年フラワーアレンジメント教室

春らしい太陽の光が太平洋の波の照り返しがまぶしく感じます。

1年生の書写です。先生にみてもらいながらすすめています。

↓丁寧に書いてます。

↓順番を待ちます。

↓「おねがいします」

↓待っている間に「ぜっこうちょうピース」



2年生は、ことば遊びかな。

グループで一斉に文字を発します。何をいっているのか当てます。

↓4人なので4文字のことばです。

↓「はい わかりました」


3年生は、算数の総まとめです。

↓先生が見て回ってアドバイスをしてくれます。

↓問題ができたら先生にみてもらいます。

↓3年生の復習問題です。

もうすく4年生です。

↓教科書の問題を次々に・・・・。


4年生の体育です。グループダンスの練習です。

↓「こんな動きはどう・・・」

↓リズムに乗って、ノリノリ(^^♪

↓振り付けもかっこいいです。

↓ダイナミックな動きがいいです。



5年生の理科では、6年生で学習する内容について準備をします。

↓さあ 水をかけよう・・・プチトラブル????


↓野菜プランターにジャガイモを育てます。



今日は、6年生がフラワーアレンジメント教室を行いました。

↓JAみなみの方より田原市の花についてのお話。

↓学習も兼ねています。

↓完成しました~!!


メッセージカードに筆ペンで・・・・。



学校再開

今日から臨時休校も明け、学校再開となりました。
久しぶりの学校生活です。

1年生は、単元テストをしていました。

↓集中してテストを受けています。


↓見直しもします。



次の授業は、体育。みんなでボールけり遊び(サッカー)で体を動かします。

パスかな。

シュート!!!!!


↓ボールがコートから出たので、ラインからパス。

↓ボールの取り合いか・・・・。


↓行くぞー。



2年生も体育のマット運動です。

先生の説明です。

↓後転技に挑戦します。

ごろごろりん・・・・。

それっ!

↓挑戦中。

↓見ててね。

↓順番を待ちます。



3年生の算数です。

↓文を読んで、図に表して、式を作ります。

線分図です。

↓説明を聞きながら考えていきます。


↓「なるほど」



4年生も算数です。

「スイッチ」「オン」

↓「答えてくれますか・・・」

↓よく手があがります。

↓「はい。〇〇〇〇です。」




5年生は、算数の単元テスト中でした。




6年生の社会科です。

「世界の未来と日本の役割」についてみんなで考えています。

↓「〇〇〇です」

↓教科書をしっかり見て考えます。



さあ~、みんなそろって頑張りましょう!

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-42号  郷土資料館見学(3年生)・オンライン授業   3/7.pdf