若戸小学校ブログ

ブログ

オンライン授業 4日目

今日のオンライン授業の様子。

さすがに4日目となりますと先生も子どもたちもオンライン授業に慣れてきました。

工夫を凝らしながらすすめています。


↓先生の話をしっかり聞きます。

↓ノートにまとめているのかな。


板書もしっかり映し出されています。

↓「わかったよ」「OK」

↓絵図も活用できます。

↓考え方の意見交流です。


説明です。

↓「わかりますか」「はい」



漢字の学習も進めています。

↓大切なところを聞いて漢字の書き取りを練習します。



算数の練習問題に取り組んでいます。




板書をノートに書き写します。







理科の授業です。

↓たくさんの意見や考えが出ています。


オンライン授業も今日で終了です。

月曜日から学校再開となります。
みんなに会えるのを楽しみにしています。

オンライン授業 3日目

今日は・・・。
♪たのしいひなまつり(^^♪

1年生が作っていた、松ぼっくりひな人形!


今日のオンライン授業です。
3日目になりますと、先生も子どもたちも効率的に授業を進めています。

↓子どもたちも大げさなジェスチャーをしてくれてわかりやすいです。

↓感度良好です。


黒板の文字色も工夫しています。

↓子どもたちの声もしっかり聞き取れます。



板書をノートに書き写します。




いつも通りに授業を進めます。





算数の「速さ」の学習ですね。



テキスト問題をしながら解説しています。

オンライン授業 2日目

オンライン授業2日目です。

まずは、健康観察

↓「元気です」


↓今日の予定です。


↓健康観察中。

↓「体調はどうですか・・・」


朝の会です。




↓宿題の点検です。

↓一人ずつ先生に見せます。


↓朝の会での連絡を伝えています。




さあ~
授業開始  1時間目です。平常通り45分間授業です。ちなみにチャイムも鳴ります。





















オンライン授業スタート

昨日までの本校の現状より、新型コロナ感染症及び体調不良者が学校内で広がってきました。これ以上の感染拡大を防ぐため、市教委との相談により、1日(火)から4日(金)まで学校閉鎖(臨時休校)としました。

そこで、本日よりオンライン授業を開始しました。

朝の準備より・・・

↓今日の授業の準備と流れを確認しています。

↓教科書を読んで授業の練習です。

↓タブレットの準備も完璧です。

↓授業で使う教材も準備します。

↓準備完了!

↓そろそろ健康観察です。


閉鎖中は、タブレット端末等を使用したオンラインでの健康観察、授業を実施します。


オンライン授業開始です。

1年生の形の似ている漢字の勉強です。


↓教科書をみんなで読みましょう。



↓国語の授業です。



↓モニターのみんなの表情を見ると真剣で集中しています。



↓理科の実験

↓オンライン熱弁炸裂しています。



↓算数の問題をみんなで・・・・。



↓6年生は卒業式に向けてのこともオンラインで進めています。



宿題も出されます・・・。

授業の様子

今日は、春うらら・・・。暖かくて過ごしやすい日となりました。

2年生は、暖かな太陽のもとでボールけり遊び(サッカー)の授業です。

↓ボールに慣れます。

↓パス練習の説明です。

↓ボールの止め方やパスの出し方について熱弁タイムです。

↓やってみましょう。

↓「それっ」

↓ドールをしっかり止めます。


↓ナイスパス!!!





3年生は、練習問題に取り組んでいます。

↓先生たちが個別に見て回り、確認してくれます。


↓次々に問題を解いていきます。




4年生の書き方です。テキストを進めていきます。

↓各自で進めていきます。

↓先生にみてもらいアドバイスをもらいます。


↓集中しています。




5年生ですが・・・。
実は、先週より新型コロナウイルス感染症及び体調不良等の症状を有する子が広がっていました。とのことで、教育委員会とも相談をして、3月1日(火)まで学級閉鎖をしております。

子どもたちは、タブレット端末を持ち帰っていますので「オンライン授業」をすすめています。

5年生の算数オンライン授業

↓普段通りに進めます。

↓子どもたちとの意見交流もできます。


※6年生につきましても、同様に3月2日(水)まで学級閉鎖とします。したがってオンライン授業となります。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-41号  フラワーアレンジメント教育(2.3年)・卒業に向けて   2/28.pdf

授業の様子

なんとなく柔らかな日差しを感じる気がします。

2年生の算数です。
自分で持ってきた空き箱を教材にして授業をすすめています。

↓「長方形です」

↓自分の箱を見て考えます。


↓先生の箱はどうかな・・・・。



4年生の算数では、「面や辺の平行と垂直」について学習しています。

↓大型モニターも使いながら・・・・。

↓堂々と意見を言います。

↓自分で作った立体を見ながら・・・。

↓しっかり答えています。

↓辺と辺 面と面



6年生の今日は・・・・テスト三昧とのことです。
この時間は、理科のテストでした。






1年生の算数です。

↓文章をしっかり読みます。

↓大切なことは・・・・。

↓計算式を作ります。


↓+のか? −のか?


いよいよ来週から3月に入ります。
♪もうすぐ 春ですねえ・・・(^^♪

来週もみんなの素敵な笑顔を待っていまーす!(^^)!

授業の様子

まだまだ寒いです。週末から春の陽気になるとか・・・。

1年生は、松ぼっくりを使ってひな人形づくりをしていました。

↓材料をいただきます。

↓かわいいです。

↓色紙を重ねて・・・・。

↓かわいいきれい・・・。

↓ひな祭りが楽しみかな。

↓友だちと協力します。



4年生の体育は、前回に引き続きレッツダンス!!

↓工夫した動きでしょうか。

↓各班ごとに、動画撮影。


↓指先まで意識して・・・・。

↓動画で確認します。



6年生の外国語です。

↓大型モニターを視聴しながら問題を考えています。

↓「世界には、どれくらいの数の言語があるのかな」

↓「どう?」

↓「どれくらいありそうですか」

授業の様子・フラワーアレンジメント教室(2.3年生)

明け方でしょうか、神戸から大草あたりに少しの雪が積もっていました。さすがに昨日は冷えましたね。

では、授業の様子をご覧ください。

1年生の国語「スイミー」の続き。

↓物語の内容を絵で描いています。

↓「どのいろにしようかな・・・・」

↓スイミーの気持ちを考えて・・・・。

↓ノートにしっかり描きます。




6年生は、切り絵に挑戦です。


↓カッターナイフを上手に使用しています。

↓「さあ 切り絵を作るぞー」

↓細かなところも丁寧に・・・。

↓カッターナイフの調子はどうでしょうか・・・。

↓今から切ります。



5年生は、「6年生を送る会」に向けて練習にとりかかっています。

↓シナリオや内容も決まってきています。

↓画用紙に何かを書きます。

↓シナリオに従って画用紙に・・・・。

↓よし 別室で練習しよう!!!!

↓とりあえず、絶好調ポーズ。(シナリオとは関係ありません)

↓こちらもシナリオとは関係ありません。



4年生の体育です。レッツ ダンス!!!!!!!

↓グループで振り付け練習。

↓曲に合わせてみます。

↓♪ dance

↓ノリノリ・・・・。

↓♪ (^^♪ (^^♪ (^^♪



2,3年生は、JA愛知みなみの方と日本フラワーデザイナー協会の方によるカラーリングマム(菊)を使用した「フラワーアレンジメント教室」が行われました。

↓JA愛知みなみキャラクター「みなみくん」

↓自分の好きな色の染料(着色剤)を選びました。

↓「たのしみだなあ」

↓真っ白の菊も配られました。

↓説明です。

↓菊の茎を切って染料につけます。

↓「菊が色の水を吸いますよ」

↓白い花びらに色があらわれます。

↓大きさの確認でしょうか。

↓このようにつけました。

↓たくさんの染料を用意していただきました。

↓色が染まる時間に、菊についての学習です。

↓この夏の東京オリンピックの各会場に飾られました。

↓世界中の人に花の感動も与えました。

↓「すごーい」

↓そろそろ染まってきたかな。

↓次は、フラワーアレンジメントです。

↓茎の切り方を教えてくれます。

↓「やるぞー」

↓どのように生けるのか考えながら・・・・。

↓それぞれに取り組んでいました。





明日は、祝日で学校は休みです。ちょっとうれしいかな・・・・?

オンライン朝会・授業の様子

雪が舞い散る寒い日です。

まずは、オンライン朝会の様子から・・・・。


はじめに表彰です。人権を理解する作品コンクール(書道の部)奨励賞

↓各学級では、タブレット端末や大型モニターで参加しています。

↓絶好調ピース!!!


↓今日は「先生の話」でした。『78円の命』の読み聞かせです。

↓絵本の世界に入っています。


↓豊橋の小学校5年生の子が絵本を書いたそうです。

↓こちらでは大型モニターです。


↓考えさせられる物語です。






↓最後は、クイズでした。
 犬の寿命は? 
 ①9~11年 ②11~13年 ③13~15年 どれでしょう。


運営委員より今日のめあての発表です。「姿勢よく授業を受けましょう」

↓「これで朝会を終わります」



ここからは、授業の様子です。

1年生です。国語「スイミー」。

↓スイミーの気持ちを考えています。

↓自分の考えをノートにまとめています。



2年生は、図工の「あなのむこうの世界」ができたので、それぞれ名前とタイトルなどを別のシートに書ていました。

↓書けたら先生に・・・。

↓自分の作品に貼ります。

↓なるほど いいですね・・・。

↓廊下に新しい作品が掲示されてきます。


3年生は、各国をまとめた大きな紙を使ってグループ発表の準備でしょうか。

↓原稿を書いています。

↓グループで分担を決めているのかな。

↓先生に原稿を読んで練習しています。



4年生は、アンケートをまとめて発表会の練習をしていました。


↓パワーポイントを使って発表します。

↓いろいろなアンケート結果を各グループで発表するのかな。

↓しっかり練習しています。

↓大型モニターに写して先生に確認してもらいます。



5年生の国語です。
先生による朗読です。熱が入っています!!!

↓「テクノロジーはこのまま進歩していいのか」内容をつかみます。

↓先生の朗読に合わせて・・・・。





6年生は、総合的な学習のまとめでしょうか。

↓クイズに答えます。

↓菊について・・・。

↓各自で画像を作成したり文章を打ったりして・・・・。

↓発表します。

↓素晴らしい作品が出来上がっています!!!!



◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-40号  キャリア教育・入学説明会・運営委員会企画 その他 2/22.pdf

昼休みの様子・授業の様子

今日は、午後からの様子です。

昼休みの様子から・・・・。

↓イェーイ!!!

↓サッカーしましょー。

↓こちらは一輪車に挑戦。



↓イェーイ!!! 絶好調ピース


↓あやとり

↓イェーイ!!!

↓たのしいよ

↓先生とおしゃべりタイム

1年生も参加します。



今日の午後は、学校評議員会がありました。はじめに評議員の方が授業の様子を参観しました。

1年生 お客さんが来て少し緊張していました。





2年生は体育マット運動でした。できるところを見て・・・・。

↓かえるの足打ち

↓準備運動を兼ねています。

↓何回できたかな。


↓さあ お客さんにできるところを見てもらいます。

↓前転です。




3年生は、大きな紙に海外の国についてまとめています。

↓自分の決められたところを丁寧に。


↓下書きを見てきれいな紙に書き写します。

↓評議員の方にも見てもらいます。


4年生の図工です。

↓面白そうな物語ができそうです。

↓たくさんの色を使って・・・・。

↓完成が近いようです。






5年生です。

↓自然災害は、何があるのかな・・・。

↓意見が出てきています。


↓なるほど・・・・。



6年生の社会科です。タブレットも活用して国について調べています。

↓みんな真剣です。

↓タブレット端末を使って調べながら・・・・。


↓「あっ」


小山タイム(バトルふえ鬼)

今日の小山タイムは、運営委員会企画「バトルふえ鬼」を行いました。
6つのたて割り班を3つのグループに分け全校で楽しく遊びました。

じっくりご覧ください。

↓運営委員長より説明です。

↓タッチされたらタッチした子の色チームに代わります。

↓最終的に人数の多いチームの勝ちとなります。

↓がんばるよ

↓それぞれのチームに分かれます
 白チーム

↓黒チーム(赤白帽子なし)

↓赤チーム あら!先生がいます。

↓スタートしました。


↓以下、バトルふえ鬼の様子をご覧ください。





↓逃げろ~

↓追いかけろ~




↓黒チームにも先生が参加しています。



↓1回戦終了 色の場所に戻ります。

↓赤チームはたくさんの子がいます。

↓おっと 白チームは・・・・。

↓黒チームは人数を数え中です。


↓結果待ち

↓結果発表。

↓赤チームの勝利でした。

↓第2回戦です。チーム編成が変わります。

↓2回戦開始です。


↓「あっちだ~」






子どもたちは、寒風の中、元気いっぱい遊び楽しい時間を過ごしました。

入学説明会(昨日)・授業の様子

まずは、昨日行われた入学説明会の様子をご覧ください。

本来であれば、新入児童と保護者の参加で行い、新入児童と5年生との交流や1年生の授業見学、施設見学を予定していましたが、新型コロナ感染拡大防止のため保護者のみで説明会を行いました。

はじめに校長先生よりあいさつでした。絶好調でした!(^^)!

↓続いて入学式や入学に向けての話。保護者の前で、熱弁のテンションも上昇していました。


↓諸連絡等について教頭先生より冷静に話をしました。


↓事務職員より、集金引き落としについて緻密に説明をしました。


↓最後に、1年生担任より、入学に向けての準備や入学してからのノウハウを現実的に話をしました。




ここからは、今日の様子です。

1年生の算数です。絵カードを使って考えています。

↓問題文を読んで考えます。

↓自分の考えをまとめます。

↓隣のペアと説明し合います。

↓同じペアでディスタンスを取り・・・・。

↓考え方を説明します。

↓絵カードも使って説明です。



2年生は、絵を描いています。タブレット端末も活用しています。

↓画用紙をくりぬいて・・・。

↓画像を見ながら・・・・。

↓タブレット大活躍!!!

↓どんな作品に仕上がるのかな。



3年生は、社会科で昔の道具について学習しています。

↓調べたことをワークシートにまとめます。

↓先生からの大切な説明です。

↓「よし がんばろう」



4年生です。算数で図形について学習しています。

↓方眼画用紙に図形を書きます。

↓書けたら図形を切り取ります。



↓定規を使って図形を書いて切り取ります。



5年生の算数では、立体図形について学び合いです。

↓自分で考えてみます。

↓定規を使って。

↓コンパスも使います。

↓教え合います。




6年生は、理科「生物と地球環境」について学習しています。

↓大型モニター登場です。

↓水と生物はどのようにかかわっているのか・・・・。

↓生活の中で水はどのように使われているのか・・・・。

授業の様子

今日は比較的暖かく過ごしやすい日となりました。

今日の授業の様子をご覧ください。

1年生の書写です。

↓カタカナの練習です。


↓書けた子は、先生にみてもらいます。

↓次に進みます。


「上手に書けていますよ」



2年生は、前回の続きです。自分のことをまとめています。

大きな紙に貼っていきます。

↓先生に相談しながら・・・。

↓グループで1枚の大きい紙です。

↓よく考えて書いています。



3年生の算数です。

筆算の計算です。

↓間違えないように。





4年生の体育では、リズムダンスを楽しんでいました。

↓音楽に合わせて・・・・。

↓リズムに乗って・・・・。

↓集合

↓代表3人の真似をしましょう。

↓とても楽しそうでした。



5年生の理科です。生命の誕生。

↓ネットで調べて学習です。

↓調べたことをノートにまとめていきます。

↓すぐに調べられて便利です。


↓大切なことはすぐに書きます。



6年生は、田原警察署生活安全課の方による「薬物乱用防止教室」を行いました。

↓薬物とは・・・。


薬物って何???

↓クイズ形式で進めています。

↓おそろし~い

↓写真を見て・・・・。

「・・・」

↓薬物の模型見本 ※本物ではありません。

↓先生も「ひぇ~!!」

たくさんの種類があります。

↓なるほど




※実際の警察の方による授業であり勉強になりました。ありがとうございました。

リモート朝会・授業の様子

朝会は、リモートで行いました。
子どもたちは、教室でモニターやタブレット端末で視聴しました。

はじめに表彰です。


↓文詩集 みかわの子 詩入選です。


校長先生の話は、2月14日にちなんだお話でした。


バレンタインデーの由来について

ローマ帝国時代・・・。


↓興味深く視聴しています。

↓海外でのバレンタインデーについても話されました。

「なるほど」


↓運営委員より先週のめあての反省と今週のめあてについて。



1年生の国語です。

「小学校のことを紹介しよう」という内容です。

↓今の若戸小学校を紹介します。

↓ワークシートに書きます。



2年生の体育です。
マット運動に挑戦しています。

↓先生の話をしっかり聞いています。

↓「ゆりかご」をします。

↓先生がお手本を示します。

↓やってみましょう。

↓うまくできます。




3年生の算数です。授業の復習です。

↓練習問題をしてます。


↓先生にみてもらい完璧ですね。




4年生の書写です。フェルトペンを使ってすすめています。

↓文字のバランスを考えます。

↓教科書を見ながらテキストに書きます。


↓良い姿勢です。

↓「平和」という文字です。

↓鉛筆も使うようです。



5年生の算数です。立体の展開図について学習しています。

↓底面・・・・。

↓側面・・・・。

↓展開図をノートに書きます。

↓先生が確認します。



6年生の社会科です。東日本大震災について学習しています。

↓先生も当時のことについて話をしています。








◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-39号  長なわ集会・ドッジボール大会 2/14.pdf

ドッジボール集会(昨日)・授業の様子

はじめに、昨日行われた「ドッジボール集会」の様子をご覧ください。

運動・放送委員の企画として昼休みに開催しました。

開会式
↓運動・放送委員のメンバー



↓ルール説明です。


↓高学年と低学年に分かれて試合開始です。

↓「いくぞ~」

↓「どこをねらおうかな」

↓「よし 来い!!」


↓「とったぞ!」

↓先生たちも参加して、ハッスルプレー炸裂!!!!!!

↓熱弁ドッジボール?

↓絶好調ドッジボール??



ここからは、低学年コートの様子です。

↓「それ~」

↓ボールをとるよ!

↓「だれをねらおうかな」

↓「さあ 投げます」

↓先生を狙います。

↓先生も参加して頑張っています。

↓閉会式です。


運動・放送委員会の皆さん、とても楽しい集会をしていただきありがとうございました。


ここから今日の授業の様子です。

1年生は、何やら薄い紙を丸めています。

↓きれいな色を使って・・・。

↓どんな色にしようかな・・・。

↓いったい何を作っているのかな・・・。

↓これでした!!

↓さあ~楽しみです。

↓何ができるのかな。


2年生です。

↓具体的に紙を使って覚えます。





3年生の国語です。

↓教科書の内容をつかんで、ワークシートに書き込みます。





4年生の国語です。「ことばのきまり」を進めていました。






5年生の算数です。昨日に引き続き、立体について学習しています。






6年生は、卒業に向けて「文集」作成に取り掛かっています。

↓いよいよ清書でしょうか。

↓先生に確認してもらいます。

↓余裕があるみたいです。

↓先生に提出して確認してもらいます。


今日は、あいにくの雨。明日から三連休となります。
月曜日も元気な笑顔を待っています。

授業の様子

今日の授業の様子をご覧ください。

6年生の理科では、プログラミングについてタブレットを使って体験学習をしていました。

↓ちょうど熱弁タイムが終わっていたようです。

↓マイイヤホンを使って視聴しています。



↓各自映像を視聴していますので静まり返っています。




1年生の算数では数図ブロックが大活躍しています。


↓答えをノートに書きます。




5年生の算数では、立体の性質について学習しています。

↓各自で教材の立体に触れて確認しています。


↓大切なことはすぐにノートに書きます。



2年生です。タブレット端末を使って・・・・。

↓先生に教えてもらいながら・・・。



↓タブレットの使い方も慣れてきています。

↓完成が近そうです。


3年生は、若戸小学校の校舎や校庭の歴史について気が付いたことを見つけています。

↓昔の航空写真を見ながら…。

↓こんなところに・・・。

↓今とここが違うなあ・・・・。

↓先生に質問します。

↓遊具がたくさんあるね・・・。

かなり古い建物だなあ。



4年生の算数です。


↓表とグラフの関係を学習します。

↓定規をあててみて・・・。

授業の様子

今日の授業の様子をご覧ください。

1年生の書写の授業です。

↓書けた子から先生にみてもらいます。ちなみに書写の授業は、教頭先生が受けもっています。

↓上手に書けるようになってきました。

↓集中しています。




2年生の生活科です。

自分のことについてまとめています。

おうちの方にも協力してもらったものもあります。

↓こちらでは大きな紙に何か書いています。


↓がんばっています。


3年生の書写では「ビル」の毛筆です。

↓先生よりアドバイス。

↓何回も練習をします。


↓先生と一緒に、どれが良いかを見つけています。



4年生の体育では、跳び箱運動をしていました。

↓高さに挑戦です。

↓助走にスピードをつけて・・・。

↓かかえこみ跳びかな。

↓基本の練習。

↓先生からアドバイスです。

↓「それっ~」




↓先生にいろいろ教えてもらっています。


5年生は、計算コンクールをしていました。

↓勉強した成果はどうでしたでしょうか。




6年生も計算コンクールです。




6年生は小学校最後の計算コンクールとなりました。
結果が楽しみですね。

リモート朝会(先生の話)

今日の朝会は、音楽室からのリモート朝会を行いました。

朝会に向けての運営委員の打合せです。


音楽室よりリモート朝会スタート。まずは、運営員委員による挨拶です。

↓「おはようございます」



↓今日は、先生のお話です。

童謡についてのお話です。

↓間違えやすい童謡の歌詞のフレーズについてピアノを弾いてクイズに答えます。

↓♪

↓♪おいけのまわりに〇〇〇がさいたよ・・・♪
①だと思う子は、拍手 。そして、②だと思い子は、拍手・・・・。


正解は・・・。

・・・・・というようなクイズを行いました。

各教室の様子です。


↓続いての問題です。

↓タブレット端末です。


こちらは、みんなで大型モニターで参加しています。



↓先生も参加しています。

↓クイズに拍手で答えます。


↓「どっちかなあ」





以下のクイズがピアノの伴奏とともに出題されました。どちらでしょうか???





童謡の歌詞について再確認できました。


◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R3-38号  豆まき集会・学力検査 2/7.pdf

授業の様子

1年生です。動物について調べ学習です。

↓ノートに絵も描きます。

↓動物には、どんな知恵があるのかな・・・。

↓プリントにまとめます。




4年生の算数です。表から見つけた決まりを式で表します。


↓「はい」できました。

↓答えます。「はい」

↓次の問題に「スイッチ オン」




6年生の理科では、どうやって電気はできるのか調べ学習です。

↓タブレットを使っていろいろな角度から調べています。

↓研究家です。




2年生は、言葉によってどんな拍子になるか声に出して考えていました。

↓4拍子かな・・。

↓言葉の文字数を手をたたいて数えます。

↓「〇〇拍子だ!!」

↓次の言葉は・・・・。



3年生は、小山の木を調べています。

↓木の名前の看板を作ります。


↓こちらもタブレット端末が大活躍です。





5年生の書写です。

↓テキストをすすめていきます。


↓アドバイスです。


↓落ち着いて字を書くことで心も落ち着きます。


今週も元気に過ごすことができました。
来週もみんなの素敵な笑顔を待っています。

ながなわ集会

小山タイムを使って「ながなわ集会」が行われました。
今日はこの内容をじっくりご覧ください。

↓運営委員会で打ち合わせをしています。

↓大会前の最終練習です。

↓調子がよさそうです。



↓開会式

↓運営委員長挨拶

↓やる気に満ちあふれています。

↓ルール説明です。

◆3分間を2回行います。合計回数で競います。

↓指示を出して準備をします。

↓「よ~い」

第1回戦スタート。

↓「1.2.3・・・」

↓リズミカルに跳んでいます。

↓「残り30秒~」

↓1回戦目の回数を班長が発表します。







↓第2回戦 「よーい スタート」

↓がんばっています。

↓順調です。


↓2回戦目の記録は、各班長が直接先生に報告します。

↓「どうだろう・・・」

↓集計中です。

↓何位になるでしょうか・・・。


↓結果発表!!!




↓大会の結果です。

たて割り班で協力してみんなよく頑張りました。